discover essei photo

合わせ柿 発酵すすみ もはやスイーツ 秋のもてなし これ僕大好きなの

投稿日:

目次

合わせ柿 これとっても美味しいの

編プロ プランニング会社をやっている頃
仕事のパートナーの女性のお母さんが毎年贈ってくれていた
西条柿の合わせ柿
この柿は東京では見かけないけれど、
中国地方では有名で人気の柿なの

合わせ柿とはアルコールで渋を抜く手法を用いた柿のこと

本来は渋柿なんだけどね、
アルコールで発酵させて渋を抜いているの
その手法を合わせというのだけれど、
最初は大きくて綺麗な黄色でカチっとしているの
それが2,3日経つと
少しオレンジになり
全体が柔らかくなってきて
さらに日にちが経つととさらに発酵が進んで
さらに赤くなり
さらに甘味がまして、
最後は果物というより、
天然の羊羹…
これが美味しくてね…

7色の味を楽しむ

で、僕は「7色の味が楽しめる柿」と言っているんだけれど
年々 扱う業者が減って、
しばらく食べてなかったのだが
今年はそれが手に入って
これが(写真)が最後かな…
水で洗ってポンポンと包丁で切って
皮のまんま口の中に放うり込むのだけれど
甘くてネットリしか果汁が口の中に広がって
「嗚呼」と思わず感嘆のため息が…(笑い)
本当に久し振り
とってもとってもとっても美味しかった

西条柿

家にも(岡山の母の実家)にも
門を入ったところに大きな柿の木があって
子供の頃は
長い竹竿の先端を割り、
そこに落ちか小杖を挟んで口を広げて
狙いを定めて真っ赤に熟した柿の実のついた枝を挟んで
クイっと廻して採るのだけれど、
竿をたくっている途中でポトンと落ちて2割か3割くらいしか
まともには採れないだけどね…
その頃の情景が思い出されてつい目頭が熱くなってしまった
昔の青春映画見ては涙し、
「癒しの朗読屋アリアさん」の
「山本周五郎」を聴いては涙し、
思い出を辿ってはまた涙して…
本当によく涙が出るようになったこの頃(笑い)
いったいこれは
どういうことなんだろうね…
悲しくもないのに涙する…
可笑しいね…
今日も愉し
明日も愉し

 

-discover, essei, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

思いつき料理を楽しむ 筑前煮 なぜだかつくる お正月

着物を着た美女たちを相手に酒を飲む
いいねぇ…
しかも正月
まるで山本周五郎の世界にいるみたい(笑い)
こんな正月初めて…
「コイツアー春から縁起がいいや」

富士山、キレイだねぇ…やっぱり霊峰

富士山には、「カイ(甲斐)でみるよりスルガ(駿河)いい」という言葉があるんだけれど、これは、駿河方面から見た富士山。
真ん中が窪んでいるのですぐ分る。
この窪みは、宝永大噴火の時にできたものらしい。
宝永大噴火(ほうえいだいふんか)は、江戸時代中期の1707年(宝永4年)に起きた富士山の噴火で、富士山の噴火としては最も新しいものでとか。

シンプルだけど重みがある 得体の知れない奥行がある ここには一つの宇宙がある…

もしかしてセラピーとはこういうこと
セラピー
そう、
これこそまさにセラピーだと、
その時気づいて
同時に作品には、
そういう効果があるんだということを初めて知ったのだった。
絵画を見て愉しみ
アランさんの「癒しの朗読山本周五郎」を聴いて
本質を見る事の大事さを教えられ
写真を見て瞑想を楽しむ
そうか
そうなんだ
今までは
音楽、
映画、
絵画
写真
日常の生活
「…」
それらを全て分離した宇宙の断片のように捉えていたけれど、
芸術と生活は密接につながっていて、
時にとてつもなく重大なメッセージを潜在意識に向けて送ってくれていたのだと思うと、
なるほどそうなのかと、
この写真を見ていてフトっと思ったのだった。

スマホカメラを愉しむ お皿貰ったのでちょっと料理を盛ってみた

気に入ったお皿があると、料理つくるの楽しくなるよね
でも料理は食べてくれる人がいてのものだよね…

スマホカメラを愉しむ オニヤンマの目がキレイ まるで翡翠

写真の中にはいろんな思いでがある
そしていろんなエピソードも
そういうのを思い出すのがまた楽しい
そういうブログをつくっても楽しいかなと
実は今 考えているの
写真って本当に楽しい…