フォトエッセイ 写真でつくる絵本

ユリの木の花、なんとなく、アラジンの魔法のランプ連想してしまった

投稿日:

目次

 

可愛いねユリの木の花 イソップ物語、アラジンの魔法のランプみたい

子供の頃、寝る前にお袋が読んで聞かせてくれてたの
そんな思い出が、何かの弾みでフッと、浮かんでくることが多くなってきたのは、だんだんと、子供かえりしているのだろうか…

久保君 最後にもう一冊作ってくれないか そんな電話が

別に魔法を使った分けではないけれど、前に本を書いた人から久しぶりに電話があって、
「最後にもう一冊出したいのだけれど、やってくれるかと」
嬉しいね、やればおそらくそれが僕の最後の仕事になるだろう。
しかし、400字詰め原稿用紙にして約300枚、これからそれを取材して書くのだから、気力、体力を充実させなければね…

まだ決定したわけではないのに、気持ちははや、そっちの方に向かっている。

ここに来て、そういう話がポツリポツリと、
高齢の僕に、そう言って声をかけてくれるだけでも嬉しいよね。
昔、お世話になった先輩の編集者がよく言っていた。
「久保君ね、必要になった時に思いだされる、それは極めて重要なことなんだよと」今さらながら、その言葉が身にしみる。

「なぜか、君のことが気になります」

文末にそう書いた年賀状、長いこともらってたけど…
この先輩、本当にいろんなことを教えてくれた。
なのに僕はよく喧嘩して
「もう、あなたの仕事はしません」なんて。
でも、1週間位すると「久保ちゃん、そろそろお茶飲まないか…」そういって、仕事を廻してくれた。
PHPから出した素晴らしい本を送ってくれたのが最後の通信で、あれからもう随分時間が経っているが、元気しているのだろうか、ちょっと気になる。

思えば、実に多くの人に支えられて生きてきた。

そんな思いで話を知り合いとしていたら、
「あなたは本当に不思議な人だった」と、つくづく言われてしまった。
僕はそんなに変わっているとは思わないのだけれど、人からみると、やっぱりちょっと変な奴みたい(笑い)
そうそう、元カミには「安楽院気楽居士」という戒名をつけられているし…
よし、人がそう思っているのなら、最後まで、それを貫いてやろうじゃないか…

本 どうなるかまだ分からないけれど、
連休明けに一度会いましょうといことになっている。
テーマ それは言えないけれど、僕のやりたいテーマなので、いい方向に行って欲しいと、
普段は信じないといいながら、心の中で、
「南無観世音菩薩様 南無地蔵尊菩薩様」
と、お袋に教わった御まじないを唱えている僕でした。

-フォトエッセイ, 写真でつくる絵本

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

ヒメユリ、可憐な花だけに、歴史の傷跡がオーバラップされて、心が痛む

ヒメユリ英語では、Morning star lily(星の花)というらしい。
「夏の野の繁みに避ける姫百合の知らえぬ恋は苦しきものぞ」と、万葉集にある。
「相手に知られない恋は苦しくてせつないもの」という意味らしい。
年をとると、それがいいんだよね━と、僕は思っているのだけれど…(笑い)

ドラゴンフルーツ

目次 外見からは想像できない美味しい果実だった 「なんだこれは」 最初見た時は、色からくる衝撃の方が強く、さらに、実についているごま塩をふったような模様が、美味しいものという僕の概念からかけ離れていて …

東に鳥と書いてツグミ(鶫)冬に日本にきて春に去っていく渡り鳥、古くは跳馬とも呼ばれていたらしい

目次 ツグミ 名前の由来は、冬、鳴かない、口をつぐむというのでついたネーミングとか。 かつてはカスミ網で大量に捕獲されたそうだが、今は禁鳥で捕獲は許されない。 漢字、なぜ東に鳥「鶫」と書くのか、よく分 …

あつ森(あつまれどうぶつの森)における、黒いユリの作り方(咲かせ方)に関する記事が超人気に

目次 あつ森(あつまれ森の動物たち)で黒ゆり、人気になったみたい トレンドって凄いね、いいとなると、みんながこぞって。 それだけ、ガーデニングの人気が凄いということなんだろうね。増やしたい人がいっぱい …

ドラクラ・ギガス 別名をモンキー・オーキッド 猿の顔というのだそうだが、これはどうみてもイカ

目次 神代植物園に行く度に、この植物が気になる。 本当は、猿の顔が出てくるのだそうだが、僕には、それがなかなか見えない。 この絵、どう見てもイカだよね、しかも空飛ぶイカ。 中に意識を持った人間?のよう …