トレンド フォトエッセイ

小玉スイカ ひとりじめ 甘くてとても美味しいブランドスイカなのである

投稿日:

目次

人気なんだってね、小玉スイカ 「ひとりじめ」

そんなこととはつゆ知らず、いつもの店(安売り)に行ったら、何気なくひきつけられて
そう、ネーミングが気に入ったのかな、「ひとりじめ」
帰って調べてみると、えらく高い、
「ウッソー」と思わず。

ここで僕が使う金額は500円と決めてるの、いつもオーバー なぜ

姫(テッチャンの奥さん)なんか、それを知ってるから、
「まだ予算残ってるよ」なんてね、で、結果
「何これ、予算の倍いってるじゃん」なんてね…
まぁ、それが楽しくて、顔をのぞけてるんだけどね…

ここはまるで、「三丁目の夕日の世界」

この前なんか、
「テッチャン カステラは」
そういうと、
「もう売り切れた バームクーヘンならあるよ」
「ぜんぜん違うじゃん」
そういうと、
「前のコンビニにあるよ」と。
「サイフ持ってきてないの」

そういうと、
「お金、貸してあげるよ」
「…」
まさに3丁目の夕日だね(笑い)
で、昨日勧められたのが、このスイカ。
ひとつ350円
実は、これ、どうやって写真撮ろうかなんて思いながら買ったんだけど、甘くてとても美味しかった。

「ひとりじめ」

和歌山県で生まれたスイカで、人気が高く、今はいろんな所でつくられているらしい。
「ひと昔前の小玉スイカは味が悪くて食感もシャリシャリ感が少ないと不評でしたが、ここ数年、各生産地の目覚ましい品種改良で飛躍的に進化しました。最近の小玉スイカって、本当にすごく甘くて美味しいんです」という、説明もあった。

小玉スイカ 「ひとりじめ」の特徴は、皮が薄く、大玉のようなシャリシャリ感があって、皮のギリギリまで実が詰まっていること。

おすすめの食べ方として

「3時間程冷蔵庫で冷やして(15度位がいいらしい)、そのまま食べるのがオススメ」とあったので、その通りに、
うん、冷たくて、甘くて、シャリシャリ感があって、とってもおいしかった。

ネットでの書き込みを見ると

「ひとりじめ買えない」
「どこで売ってるの」
「スイカの美味しい食べ方」
こんな書き込みがいっぱいあった。
小玉スイカは、味が今一と、評判があまりよくなかったかが、「ひとりじめ」は人気のブランドスイカなのである。
だって、生産者のラベルが張られているんだもの。

 

 

 

 

-トレンド, フォトエッセイ

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

カメの飼い方を調べている人が多い、人なつこくて、学習能力があって可愛いと

目次 カメさん とても臆病ですぐに甲羅の中に閉じこもってしまうけど 慣れると、エサを求めたり、自分から接触してきて、学習能力もあって、とても可愛いいのだそう。 そう、学習能力があるって、素晴らしいよね …

白鷺の舞

目次 よく撮れたよね、偶然だけど… それにしても、こういう場面に遭遇する、これも才能だよねきっと(笑い) 昨日は時間があったので、どこに行こうかと思案したのだが、やっぱり、慣れたところがいい。 そう思 …

ムラサキカタバミ キレイなのに、雑草で要注意外来生物、でも、葉っぱは四葉のクローバーそっくりらしい

この花も路上に咲いていたのだけれど、美しさに誘惑されて、撮らされてしまった。
ハハハ…でもこの写真好きだだな。なんとなく、心を惹かれる。

四谷見付の名代たい焼き「わかば」超有名なんだってねぇ 初めて知った、うん、美味しい

たい焼きと一緒に入っていた「たい焼きの召し上がりか色々」が面白い。
○殿方は頭から、ご婦人は尻尾から召し上がっておられます。
よく観察してるなぁ…
そう言えば、さっき、頭から食べたよなぁと。

しかし、一応念のために、
「たい焼き、どこから食べる」と打ち込んでみたら、ズバリではないけれど、面白いのがあったので、ちょっとそれを。

ハバネロペッパーソース(中辛)野菜炒めに見事に調和、これは美味い

目次 野菜でつくった調味料、タバスコではない 昔、ニューオリンズのオイスターバーで炒めた牡蛎にちょっとつけて食べたソースがおいしくて、しかし、名前をメモするの忘れて、 それとなく探していたのだけれどわ …