コラム フォトエッセイ 写真エッセイ 雑記

サイケデリック 随分懐かしい言葉だね、こういうの知っている人も、もう少ないんだろうね

投稿日:

サイケデリック

LSDなどの幻覚剤によってもたらされる心理的感覚や様々な幻覚、極彩色のグルグルと渦巻くイメージで。
1957年に、精神分析学会で紹介された言葉らしい。

この現象はヒッピーによって起こったものだった

1966年頃アメリカの西海岸から起ったムーブメントで、世界の国を席巻した。が、1970年代半ばに衰退期に入っている。
多分、これも芸術運動だったと思うが、音楽や、絵画、ファッションやインテリアなどでも取り入れられた。

「話の特集」という雑誌が当時人気で、サイケをよく取り上げていた。そんな記憶がある。

話の特集
懐かしいねぇ、
調べて見ると1965年から1995年
まで発行された、マンスリーの雑誌で、
谷川俊太郎、寺山修治、塚本晃生、栗田勇などが、創刊当時のブレーンで、

小松左京、小沢昭一、横尾忠則、宇野亜喜良 篠山紀信、立木義弘なども参加している。
反権威の雑誌として若者世代から支持を集めたと。

そしてもう一つ人気のあったのが、資生堂の「花椿」
(やっぱり凄い人たちが参加していた)
これは、商業誌ではない。が、当時の若者の人気を集めていた。
そりゃ、面白いよね、すごいメンバーだもの。
僕なんかも、毎月買っていて、その影響は、随分受けていると思う。

写真のバラを見ていてそんなことを思い出していた。

こういう文化に憧れて、友達と、表現、その手法などについて、喧喧諤々の激論を交わしながら、よく朝まで飲んだ…とっても楽しかった。なつかしいねぇ。
そうだった、僕の印象では、とにかく明るくて、なんだかよく分らない派手な文化だった。
東洋思想の「禅」などの人気が高まっていたのもこの頃だった(ちょっと曖昧な記憶だけど)。

昨日は銀座で知り合いのアーティスト、北原かずこさんの絵を見させていただいて、とてもいい刺激をいただいた。
それにしても凄い、小さな作品なのに、とても大きな作品に見えた

昨日、銀座で、FB友達の北原かずこさんが参加(出展)している、
「マジカルシンフォニー展」
(46人のアーチストが見せる不思議で楽しい世界)
を見させていただいた。
絵画ありイラストあり、写真あり、バラエティーに富んでいて、とても楽しい。
全体的には、小さな作品の展示(販売)。
小さな作品、こういう見せ方もあるんだなと、勉強させてもらった。

北原さんの作品、僕にはすぐわかった。
「鳥の顔」と「透き通るイメージの少年(少女)」の小品が2点対で展示されているのだが、正面に立つと、その絵がグーンと大きくなって、静かに、しかし、ダイナミックに迫ってくるのである。
2点の作品は、マクロコスモスとミクロコスモス
多分、宇宙の中の、生命、それを表現しているのだと思う。
静かで神秘的だけど、北原さん独特のシュールリアリズムで、鳥や人の呼吸までが伝わってくる。そんなように感じた。
とても素晴らしい

展覧会は11月5日まで。
会場はSTAGE-1
中央区銀座1-28-15 鈴木ビル
12時から19時まで。最終日は16時まで
有楽町線 新富町からすぐです。

 

 

 

 

 

 
 

 

 

-コラム, フォトエッセイ, 写真エッセイ, 雑記

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

ブルーキャッツアイ 青い瞳の中に遠い昔の思い出が甦ってきた

目次イスタンブル、 初めて行った外国。今回の連休は、とても有意義だった銭湯に行くのに電車を乗り継いで、結構高いお風呂代だよね。これが僕の思考法。こうしていろんなアイディアをひねり出してきた図を作って眺 …

カステラに牛乳をかける、たったそれだけで絶品のスイーツに

目次カステラに牛乳をかけるだけ。たったそれだけで、魔法をかけたように、美味しくなるの 「帯状疱疹ですね」冷たいカステラに冷たい牛乳の美味しいことカステラには牛乳 レシピ・作り方 by WABISABI …

この葉っぱを見た瞬間に、ペルソナと勝手に命名してしまった

目次モンステラ(マドカズラ4号)というのだそう初めて体験したカルチャーショックウン、僕の好きなのはベルイマン…なんちゃってね当時は、芸術論を熱く語る人が多かった先日、友人の画伯に頼まれて、絵の複写をし …

セリバオーレン 小さな花なので、撮るのに結構、手こずった。

目次セリバオーレン本当は葉っぱも一緒に出したかったんだけどね咄嗟の閃きが遅いのは歳のせい575をちょっと意識してこの花、今、とても人気なの   セリバオーレン 葉っぱがセリに似ているということで、そう …

止まっているカワセミは 撮り方テクニック気にしなくても簡単に撮れる

目次鳥の写真を撮るようになると、やっぱりカワセミにいっちゃうよね。 だって、キレイだもの。最初は、分からないから、鳥の動きに合わせて行動して大変だったけどしかし、そうは言っても、やっぱりカワセミ魅力を …

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます