フォトエッセイ 思いつき

テーブルの上の片づけ、究極の方法、とにかく一旦、下に下ろして何にもなくするだった

投稿日:

よっし今日は片づけるゾー

気になっていたテーブルの上の片づけ、
「とにかく一旦、全部下に下ろせばいいんだ」
閃いたらそく実行。
テーブルの上のものを下に下ろすまでは、スムースにいった。
後は要る物と要らないものを分け、捨てることを優先してやるだけ。

ところが、いざ始めてみると、これがやっかいで

「なんでこんなに一杯あるんだよ」としまいには腹がたってきた。
そして、休憩ばかりがやたら増えて、
夕方になっても夜になっても、朝になっても、キレイなのはテーブルの上だけで、整理はまったく進んでいないのである。

「コレジャー、いつまでたってもだな」

「それにしてもごのガラクタ、いったい何なの」と思うが、それが捨てられないのだ。
「ウン、やる前には、思い切ってすてよう」と思ってるんだけどね…
「片づけるってやっぱり才能だよね、僕には無理」

しかし、このままにしておくわけにはいかないし…

ということで、これから再び整理に挑戦するんだけど、やっぱり、思い切って捨てるしかないよね…
しかししかししかし、
前回やった時もそれで大失敗。

薬を飲もうと思ったら、どこを探してもないのだ。

多分、ゴミと一緒に捨てたんだと思うけど、えらい高いものについてしまった。
そうなのだ、薬は無くすると、全額自分負担だから大変なのだ。
薬って不思議だよね、

大事なものでも、ある時にはそんなことは全然思わない薬

普段は何気なく飲んで、たまに飲み忘れて電車に乗ってから「アッ」と思っても、「しゃーないな」で済ませられるのに、大量に一気になくなると、急に不安感が襲ってきて、
「高額でもしょうがない」と、思ってしまうんだよね。

僕が物をなくして、必死になって探さなけれならないのは、大抵掃除した後

特にメモ類は、一応はひと纏めにしておかなければならないのだ、一体、なんのためにシステム手帳を持ってんだよねぇ…
しかし、コンピュータというやつ、メモしても何の役にもたたないことはよく知っているのだ。メモはやっぱり手書きだよね…(思い込み)

最後はやっぱりエイヤー 時間がある時にゆっくりやろう

そんなこんなで、ちょこちょこやってると、時間ばかり浪費して、最後には大きな箱を持ってきて、そこに全部放り込むということになってしまうのだけど、これで、片づけとか整理とか言えるのかねぇ…
でも、見た目は綺麗だよ…
だめだこりゃ、僕には、片づける才能がない。
やっぱり、掃除屋さん頼むしかないかもね…
でも、細かいところは自分でやるしかないしねぇ、
結論、見た目はキレイになったけど、中身はグチャグチャ、
これってまるで僕の人生そのものだなハハハ…

-フォトエッセイ, 思いつき

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

ヒヨドリさん、英語ではブルブル 日本ではどこでもいるが、そういうの、珍しいんだってね

目次書くことがない時の検索頼み いいよね、タブレット、なんでもすぐに出てくるんだから… 本当に助かる。説明によると、鵯の左の偏は卑しいではありません 書くことがない時の検索頼み ヒヨドリ(英語でブルブ …

面白いかたち、この花からまたいろんな思いでが…

目次まるで怪獣 でもなんとなく愛嬌があって人気ものロックンローラーニューオリンズ懐かしいねぇバーボンストリートミシシッピーリバーの恋人たち写真はまさにタオムマシーン 写真は欄 ドラクラ・ポリフェムス …

瀧と滝の違いとは、瀧の方が古いように感じるが、古いのは滝らしい

国土地理院では

「滝とは、流水が急激に落下する状態、瀑布(ばくふ)ともいう。普通は、高さが5メートル以上で、いつも水が流れているところ」としているらしい。

瀑布とは、水の落下が白い布のように見える様子を表わした言葉。

写真では、この水の流れ方を、どのように表すかと考えて、シャッタースピードを決める。
たぶん、この写真は30分の1秒位(水の流れ方から判断して高速になればなる程、流れは止まって点になる。
反対に、スローシャッターになればなる程、布のように白くなる。

タイトルの「滝」と「瀧」の違いは
ヤフー知恵袋のベストアンサー選ばれた解答によると
「滝」の方が古く「瀧」は後からできた字なのだそう。
タキは「竜、龍」という字に「さんずい」をつけたもの。
「竜」と「龍」「竜」が古く「龍」は後からできた字で意味も読みもまったく一緒。

基本的には「瀧」が基本で「滝」は古字とされているのだそう。
日本語って、本当に難しい。

滝と言えば滝行
昔、なんの雑誌だったか、
「久保さん、身延山に行って、女性が滝行している写真を撮ってきて欲しいんだけど…」
「エーと思った」が言われれば行かないわけにはいかない。
夜中に車を走らせて、その滝のあるところまで行った。冬だった。
待てど、待てど、人はいない。
「こんな寒い時に、瀧に打たれる人なんかいないよなぁ」
しかし、仕事、待って、お願いして撮らさせてもらうしかないのだ。
時計の針はもう、12時を廻っている。
しかし、しかし、しかしなのである。
「ウーン、これはもうダメだな」
そう思った瞬間だった。
30歳位の女性が現れて
「朝からずっとここに居ますけど、何してるんですか」と声をかけられた。
で、事情を説明すると
「私でよければやりましょうか」と。

なんとなくエゴンシーレの絵を見ているような、そんな感じがして、葉っぱ、面白いね

目次エゴン・シーレ、 グタフ・クリムトの影響を受けた世紀末芸術運動、 「アールヌーボー」を代表する画家。葉っぱ、その模様からシーレの絵を連想人は人、自分は自分 エゴン・シーレ、 グタフ・クリムトの影響 …

春の印象 張りつめていた空気がほんわか緩んで、ああ いいね

目次ああ 春だと思わず何気ないない日常の中の何気ない非日常、それがいいのだスマホ忘れて、再びの小旅行全てを紐でつないでポケットに、ポケットは物を入れるところではないのだ ああ 春だと思わず 五日市の小 …

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます