discover essei phone photo

スマホカメラを愉しむ 冬の雨 ほのかに香る暖かさ いいね雨が創りだす非日常の世界

投稿日:

雨の日には雨の日の風情があり
晴れた日には晴れた日の風情がある

捉え方だよね
いいと思っても行かなきゃ撮れないし…
恩師
石津良介先生の奥さんに聞いた話し
ある雨の日お客が来て
「今日は雨だから先生ご在宅かと思って…」と
しかし先生は不在
「スミマセン」
奥さんはそう言ってから
「雨だからでかかけたのよ 雨の日にしか撮れない写真がある そう言って…」
確かに
普通の人はそう考えるよね…(笑い)
雨の日にカメラを持ち出すなんて普通じゃないもの…(笑い)

先日もちょっと書いたが冬の雨を時雨

この「時雨」にもいろんな「しぐれ」があるの
検索すると
朝時雨
夕時雨
小夜時雨
村時雨
北時雨
片時雨
時雨雲
時雨傘
時雨心地
時雨の色、
月時雨、
松風の時雨
凄いねぇ…
本当はひとつづつに解釈をつけなければならないのだけれど
時間がないので今日ははしょり…

しかし
こういう言葉
その意味を知った上でなければ
俳句というのは作れないらしい…

こりゃ大変だ…
だから僕は575なの(笑い)
でも
こうして
少しづつでもいろんなことを知っていくの楽しいよね
書くという行為には
そういう意味の楽しさがある
で、
喫茶店に行った時などに
今日みたいに端折ったものをスマホで調べてノートにね…
だからテレビなど見ている時間は僕にはないの
テレビは見ると、時間を撮られてしまうから…


「テレビを消して街に出よう」という言葉が流行したことがあったが、
僕はもう、
その頃からテレビは見てない

そんな訳で僕の概念の中には
テレビは時間の無駄使いというのがこびりついていているのである…
ハハハ…
またどうでもいいことを書いてしまった
余談ついでに
本当は今日は休みで合唱(しばらく休んでいる)に行く予定だったんだけど、
仕事の都合で昨日が休みで今日は出になってしまったの
だからあまりゆっくりしてられないのだ…(笑い)
土曜日はランチの約束があるし
日曜日は友達のところにいかなければならないし、
どこかで写真撮りにいかなければな写真がないので、
どうしようかと思っていたら
「相談なんですが」
とまた会社から
しかしそれはちょっと無理なので、
土曜日は休めせてもらった
やっぱり自分の時間大切だものね…
今日も愉し
明日も愉し
自由気ままは本当に楽しい…

-discover, essei, phone, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

思いつき5料理を愉しむ 鮪のステーキと野菜焼きを新生姜と柚子のドレッシングで うんいける 

今日はちょっと寝すぎたのと、
コンピュータがなかなか立ち上がってくれなくて
時間を食い過ぎたので、それは後で書くことにして
取りあえず写真だけ…

写真を愉しむ 朴の木の花 神秘的 この花を見るとなぜかそう思うのである

朴は包むという意味を持っており、殺菌作用のある大きな葉っぱは、食べ物を盛ったり包んだりするのにのに使われていたらしい。
家にあれば笥に盛る飯を草枕旅にしあれば椎の葉に盛る
椎は朴ではないが、
大きな葉っぱは、食器として重宝したんだろうね

スマホカメラを愉しむ 今日はヒナゲシ

ショートムービー あれ なんとかして欲しいよね
ショートムービーというのかな、
よく分らない
あれ、
邪魔でしょうがない
消すのが大変なんだよ…
若い女性がきわどい水着とかで身体クネクネするの
そんな映像をポンと出されても興味がないんだよね…
ところが最近は
意味不明のショートムービーが頻繁に出てきて
「興味なし」と、
押すのも大変なんだよね…

胡瓜 1本のプレゼント その心根に感謝 とっても感動したプレゼンだった

プレゼント まさに まさに まさに…そんな気がした。
嬉しいねぇ
たかが1本の胡瓜なのだが
わざわざ電話をかけてきて
「美味しい胡瓜を食べさせてやろうという心根…」
顔を見るとどこからみてもという顔だし
歩き方も肩をいからせて、
外へ外へと足を出していく独特の(特有の)歩き方なんだけど、
心根は優しくて、
会う度にポケットから飴をだしてホレと言ってくれるの…
もう30年位 
冗談をいいながら付き合ってるのかなぁ…
伊蔵(森)とか魔王という焼酎の味を教えてくれたのもこの人だった。
かつての地上げ屋
完成しない
「地上げ屋の挽歌」
という原稿を時々持ってきては
コーヒーを飲みながら赤を入れているのだけれど、
本当に面白い人…
でも気が合うんだよねぇ
そしてモテるんだよねぇ…
新宿御苑前の名物男なんだけど
とても楽しいの…
胡瓜
忘れられない思い出になりそうだ…(笑い)

鋭い冬の光り、枯れ葉、マイルス・デイヴィスのトランペットの音が聞こえてきそう

「何を撮ろう」というのではなく「何かを感じた」からシャッターをきった。
そして、後から写真をみながら、
僕はこの時、何を感じたんだろうというのを考えながら、キーボードをたたくの、それが結構たのしくて…
うん、そう、だから、ブログのタイトルが
「撮って書いてワヤで笑える人生日記」なの
後づけだけど笑い
「僕はこの時、いったい何を感じたのだろ」
一人でいる時、そういうのを考えるととても楽しい…
もしかしてこれって、究極の遊びかもね…笑い

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます