discover essei phone photo

スマホカメラを愉しむ なんとなく心惹かれる 冬景色 遠近法の魅力だね 

投稿日:

目次

太田黒公園

音楽評論家の大田黒元雄氏の屋敷跡地を公園に…らしい
前に知り合いの女性に連れてきてもらったことがあるのだけれど
たまたま 仕事先が真ん前だったので…

パースペクティブ(遠近感)と光の美しさ…

好きだな…
こういう雰囲気
それにしても、
カメラを真っすぐにして
水平垂直をキッチリと出すことの難しさを改めて…

基礎の基礎の写真術

スマホで
手持ちでとなると集中力がいる
でも、
こういう(アップした写真)のを撮る時には
特にそれが要求される…
言い換えれば
それが命なのだ(笑い)
久し振りに集中した

カメラの基本の構え方

カメラを一旦頭上に上げ
両足をちょっと開いて
両肘を絞ってカメラを顔の前にゆっくり持ってきて
息を止めてパシっと…
しかし
スマホカメラ
シャッターを押しても
すぐにかシャンとはいってくれないの
0、何秒かだけどラグがあるので
2枚3枚と…
そのラグがスマホカメラの最大の欠点だね
やっぱりシャッターはストレートにストンといって欲しいよね…
でもまぁ
これだけ撮れればいいか(笑い)
なんせ5000円で買ったスマホだから…(笑い)

余談ながら

スタジオでは水平垂直が大事だから
かけだしの頃
4インチ×5インチのカメラを三脚に乗せ、
壁に貼った新聞紙を被写体にして
サッとカメラが真っすぐに立てられる練習をね…
懐かしいねぇ…
しかし今は
アオリ
(ビルなど撮ると上が萎むの、それを レンズを動かすことによって 萎まないように調整するの)
だって編集機能で簡単にやれるのだから、
でも、
アプリで加工は簡単にできるようになったけど、
ストレートで使える写真がやっぱり一番だから…

それにしても便利になったよねぇ…

(改めて感心する)
そういう特殊効果も簡単にできるんだから…
しかし、しかし しかし…
何をどう撮るかは
やっぱり人の力だから…
文章もそう、
いくらパソコンがよくても、
書くのは人間…
当たり前のことだけど
ところが
ついそれを忘れてしまうんだよね…
ハハハ…
僕なんか 
人間であることを忘れている時もあるけどね…
今日も楽し 明日も愉し…
たまにアナログ時代の感覚を思い出すのもまた楽しい…

昨日 ハッセルを首にかけている青年に…
思わず
「ハッセル」
そういうと
「ありがとうございます」
そう言ってにこやかに…
いいね
たったそれだけで心が通じるのだから…(笑い)

 

-discover, essei, phone, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

スマホカメラを愉しむ ブラックベリーというのだそう木苺ともいうらしいい

これも、東京の果樹園だよね

スマホ写真を愉しむ この道はいつか来た道 初めて見た道なのに懐かしい 

思いだしても、40年代以前の日本は実に素晴らしい
夢があり希望があり、希望に燃え、国全体が活気づき、街には人情が溢れていた…
あんな時代は、もう二度と帰ってこないね…
そんなことを思いながらスマホで…
写真って本当に楽しい…
花 風景 道…
そして路傍の石までもが、いろんな記憶や想像力を触発して楽しませてくれるのである。
そこには僕が体験した、人生の諸々があり、それをを思い出させてくれるのである

どこか なにか なぜか寂しい夕暮れ時の風景…

写真から得た物語は

「ちょっとお腹空いたね」
「団子、ちょっと食べようか」
「アッお焼き、私、お焼きがいい、野沢菜」
「でも、蕎麦食べるんでしょう」
「大丈夫、食べられる」
そんな会話が聞こえてきそう…
同じ一日の終わりでも、若者とシニアでは、やはり感じかたが違うんだ。
そりゃそうだ、僕だって現役の頃は、曜日に関係なく、夕暮れが来るのが待ち遠しかったものね(笑い)

スマホカメラを愉しむ 琵琶の実を 見れば懐かし友の顔

琵琶の実が成る今頃の季節になると、
少年の頃のその情景が思いだされるのである
スマホカメラって、本当に愉しい
忘れ得ぬ思いでさえも思いださせてくれるのだから…

クリスマスシュトーレン、今やクリスマスに向けて贈るプレゼントの定番らしい

約3週間かけて味が少しずつ変化する、ドイツの伝統菓子・シュトーレン。
シュトーレンは、ラム酒など、洋酒に漬けたレーズンやオレンジピールなどのドライフルーツ、アーモンド、クルミ、ナッツが、バターをたっぷり使った生地の中に入れられていて、時間が経つとドライフルーツと洋酒が成熟して、味が深みをまして、一層おいしくなるらしい。
そうか、これも一種の発酵食品、ヨーロッパにはチーズ以外には発酵食品がないものね。