discover essei photo

チョコレート菓子を貰った バレンタイン うん 美味しかった 

投稿日:

目次

昨日バレンタインで

チョコレート買おうと思ったらデパート大変な行列で
だからこれにしたの
普通いわないよねそんなこと
「チョコレートじゃありきたりだから…」
だよね
まぁ 元スタッフの女性だからね(笑い)

 うん美味しかったよ
電子レンジでチンして食べたんだけど、
チョコレートの甘さと苦みがスポンジにうまくからまって
とっても美味しかった。
でもね、
僕の頭の中には
チョコレトには思い出があって

忘れ得ぬチョコレート

神田のロータリ製菓のチョコレートというのが頭にこびりついてるの
その店は神田橋にあったんだけど、
その裏に僕が通ったスタジオがあってね、
その頃よく
ロータリー製菓の喫茶店でチョコレートを飲んだの
で、
どこかに行く時には、
そこで売っているチョコレートを手土産に
それが評判がよくてねぇ…

僕はこのスタジオで写真のイロハを教わったの

スタジオは勿論ライトを使って写真を撮るのだけれど、
デテールはトレペや白ケント紙、黒ケント紙を物に写し込む技法だった。
しかし不器用で大雑把な性格だから
その世界では僕は生きられない
そう判断して、
フリーランサのカメラマンになり、
物も書くようになって
雑誌を中心に仕事をするようになったのだけれど、
スタジオで学んだことはとても役立っているのである

物撮りではちょっと長めのレンズを使う

普通のカメラで言えばちょっと望遠(90㎜)位のレンズをよく使うの
それは、
物が歪まないで撮れる頃会いのレンズだからなんだけど…
例えば料理の写真など撮るのに
これは知っておいた方がいいよね

今度するセミナーでは
そういうポイントを基礎知識として紹介しようかななんて思ったりしているのである
そう、
だから、
これは大事というものをいろいろメモしておかなければと思っているのである。
それもまた楽しからずやだね…
今日も愉し明日も愉し…
そういう意味ではチョコレート菓子
思い出を辿るいいポイントになったと感謝しているのである…

実は今日 記事ちゃんと書いたんだけど、
最後の最後に飛ばしてしまって(ショック)
で、
もう時間もないので、とりあえずハハハ
後で書き直そう

 

 

-discover, essei, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

スマホカメラを愉しむ、今日のテーマはビョウヤナギ、オトギリソウ

「オトギリソウ」の薬効成分
かつて、
メラトニン、セラトニンという睡眠誘導のサプリメントが人気になったことがあるが、
その材料がオトギリソウだったという話を、
ある製薬会社の人から聞いて覚えているから、
以来僕は、
この花を
「ビョウヤナギ」と呼ぶことにしているのだが
「ビョウヤナギ」とはどういう字をかくのかと
気になったので調べてみると
「未央柳」「美女柳」「美容柳」の字が充てられていた。
なる程
やっぱり僕には
こちらの方が相応しい…(笑い)
そう言えばこの花
なんとなく艶めかしいよね…(笑い)

思いつき料理を愉しむ 春休み 安売りの声 ついつられ ステーキを 

今回は先盛りつけ
先にできたものを
お皿に盛り付けといて、
ホットプレートで肉を焼いてお皿に盛り
最後パセリを入れ完成

肉は塩と胡椒で焼き
醤油をちょっと挿して
ワサビ醤油で食べたのだけれど
食べながら
なんとしたことか
ゴルゴンゾーラを忘れてただった
ステーキにはゴルゴンゾーラがよく似合う
これ僕の思ひ込み…
本当はこれを食べながらワインといきたいのだが、
折角血糖値が整っているから炭酸水で…(笑い)
これも後で思ったのだけれど
ノンアルコールビールという手もあったよねぇ…
しかし
こうして作っても
一人で黙々として食べてるの
味気ないねぇ…
しゃーないじゃん 
お前のまいた種だから…
そうだけどサー…
でもまぁ
僕には写真やブログがあるから
こうして作るけど
それがなければ
僕はお茶漬けでいいの
美味しいお漬物があれば
それで満足なの

写真を愉しむ OHとつい簡単の声をもらすだけ

デフォルメを愉しむ
これこそが、写真の面白さだと僕は思っているのである。
面白いね、写真って…
アナザーワールド…
その感覚を知るには、
ズームよりも、単体のレンズで、レンズ効果を身につける方がつかまえやすいのもしれない…

写真を愉しむ「あら…」「まぁ…」「ヘー…」やっぱりこれ タマアジサイこれからが旬らしい

僕もこのアジサイ気に入った
だって可愛いもの…

スマホカメラを愉しむ ベンチのある風景 なんか気になって 秋だなぁなんて思いながら

スマホカメラって、本当に楽しいよね
カメラがなければ見過ごしてしまう風景でも、
撮っておけば、
そこには物語りがいっぱいあるから…