discover essei phone photo

スマホカメラを愉しむ カラダネオガタマポートワインという名前なのだそう なぜかポートワインというのに惹かれてつい

投稿日:

知りたいことの核心になかなか届かない検索

グーグリ検索 調べたいことがあって検索かけるんだけれど、
どうでもいいようなことばかりがダラダラと、

本当に知りたいことはなかなか…
しょうがないよねぇ…
ただで使ってるのだから…(笑い)

Edgeこれなかなかいい

つでだかたマイクロソフトのEdgeで調べると
ポートワインといのは、
「カラダネオガタマの赤色の花を咲かせる品種につけられた名前」というのが分かった。
理由は赤ワインのような色ということらしい。

とうことは写真の花は
ポートワインではない
ということになる。
しかし、
イラレで作ったものはおいそれとは治らないから、
今日はママでいくことにした。

だって時間がないんだもの…(笑い)

ところで、ポートワインって何

そう思って調べると

 ポートワインは
ポルトガルのドウロ地方で造られる酒精強化ワインのことで

ブランデーを添加したワインの一種とか
昔むかし、
そういうワインが昔あってね、
大人たちがエセワインと言っていたから、
その概念が記憶の中に残ってしまったのだが、
どうしてどうして、
このワイン
「ポルトガルの宝石」とも言われる勝れものだったんだ。

赤玉ポーとワインの味
僕の記憶では甘くて口当たりがよくて、
美味しかった
あれ確か サントリーだったと…

あったあった
ソウソウこれ(検索して写真を見て)
いわゆる茶色の瓶に四角い黄色のラベル、
その中に大きな大きな真っ赤な〇がポーンと、
結構お洒落な瓶とそのデザイン
これを売り出した時のそのポスターがまたいいんだよねぇ…
女性の裸を連想させるように、
写真は胸の上あたりまでしか見えないんだけれど、
胸から下はシャドーのグラデーションで…
当時としては
あまりにも斬新で話題になったらしい

赤玉スイートワインは、
サントリーが発売している甘味果実酒の商標で、
1907年に発売開始され
発売当初は赤玉ポートワインの名で発売されたと。
そしてなんと、
この商品が
総合洋酒メーカーとしてのサントリーの土台を築きあげたとあるから、人気だったんだねぇ
なんと、
この商品、
今も売られているんだ……
商品としてその名を知られ、今日まで発売されていると(参考オイキペデイア)
なんだか懐かしい
ちょっと買ってみるかな…

花からとんでもない方向に行ってしまったが、
こういうの調べるの大好き
ついでながら…

横文字魚種に憧れた人たちが憧れたサンアド広告

 
サントリの広告のうまさは抜群で、
僕がカメラマンになりたての頃、
今から50年位前
サンアドは、憧れの広告の制作会社だったのである。
だって、ここには開口健など凄い人たちが集まっていたんだもの…

この頃のそういう雑誌など見ていると、本当に楽しい…
だって、
作品のひとつひとつに独特の味があって、
痺れるほど上手いだもの…
たんなんる技術ではなく
魂が込められていたそんな気がする
あの頃先輩につれらえて行った酒場談義が懐かしい…
あれこそ本当のカルチャーだたね、
先輩おごりの…
花園のゴールデン街、
そこにはそういう文化が溢れていた…

 

 

 

-discover, essei, phone, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

古本屋、古書店、なんとなく惹かれて、つい立ち止まってしまう

今の時代、ネットで調べれば、ほとんどのことは出ているから、ありきたりのことをありきたりに書いても、なんの感動も与えないよね、
しかし、しかし、しかし、
見せ方、読ませ方を工夫すると、それはまた、楽しい世界になってくる(笑い)
古本屋には、こういう発見があって、とても楽しいのである

スマホカメラを愉しむ 雨降ってどこか楽しい姫柘榴

銀行不愉快極まりない
アパートの契約料金を振り込もうとメインバンクの
「きら星吟行のATM」に行って操作すると、
「このカードは10万円を超える振り込みはできません」と
「何 1日に10万以内 遊びやってんじゃないんだよ 
ふざけんなよ」とつい
期限までにはまだ日にちがあるからよかったけれど、
なんでそんな制限を

写真を愉しむ OHとつい簡単の声をもらすだけ

デフォルメを愉しむ
これこそが、写真の面白さだと僕は思っているのである。
面白いね、写真って…
アナザーワールド…
その感覚を知るには、
ズームよりも、単体のレンズで、レンズ効果を身につける方がつかまえやすいのもしれない…

スマホカメラを愉しむ 青い空 黄色いミカン 冬景色

昨日、知り合いと会って、
何気なく
「今度スマホカメラで 写真はコツでうまくなるをさりげなく」というセミナーをやることになったんだけど、
そういうと、
「なんでスマホなの」と
「問われた意味がよくわからなかったの」だが
「今の時代スマホカメラでなければ意味がないでしょう」
そういうと
「エッ スマホカメラ 押せば写るからわざわざ教えなくても」
「たしかに、でもそこなんだよ…」
だからタイトルの中に
「写真はコツで…をさりげなく」
とあえていれるの。
そう言ってから
「君、うまく見せるコツってわかる」
そう聞くと
「スマホだろう 押せば写るんだよねぇ…」
そうだよ
「…」
しかしそれが写真の基礎
簡単なことだけど、
ほとんどの人が、
そういううの知らないから…」
一眼レフもスマホカメラも、
カメラはカメラなのである…(笑い)
今日も愉し
明日も愉し
喫茶店で瞑想しながら雑記帳にいろんなことを落書きするのが最近の楽しみ
250円で愉しむ たった一人のブレストタイムなんてね……

スマホカメラを愉しむ 楽しそう笑顔を誘うシクンシ花

仙人になるのも大変なんだよ…
いろいろ通過してこなければならないからねぇ…
時々、フッとそんなことを思いだすの…
人生は愉しい…
本当に楽しい…
流れ流れて落ち行く先は…
鶴田浩二のこの歌 いいねぇ…
つい口ずさんでしまう…

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます