discover essei photo

カメラを愉しむ 風受けて優雅にヒラリ蝶の舞

投稿日:

風受けて優雅にヒラリ蝶の舞

本当はね、
人生をこんな風にゆったりと優雅に行きたかったんだけど、
ちょっとアホなことして…
で、
俄かに引っ越しの準備始めたんだけど、
捨てても捨てても全然荷物がヘラない…
もうウンザリ…

4半世紀いいたからねぇ…

服に本、
これは思いきれば、アッサリいくのだけれど
得体の知れない分けの分からないものがいっぱいあって…
困っているのは
テーブルの大理石の天板、
1m×50C位か、重くて大変
こんなのどうやって処分するんだよねぇ、
本箱は木製だから電気ノコギリで…
捨てきれないのは、持っていくしかないか…
なんせ、20年以上いた部屋だから…
捨ててもすてても出てくるゴミに、
ウンザリしてソファーに寝っ転がっていたら、

エイヤーの断捨離、もうウンザリ

知合いのライターからlineが来て
「今度板橋区の本を作ることになったの、
で、前に久保さんが作った
“昭和30年・40年の板橋区”を参考にさしてもらいたいので、
相談に乗って欲しいのと、写真お願いしたいんだけど…」
「オッ やるやる、お金になればなんでもやるよ…」
凄いね、変わり方…(笑い)
そしてその直後、
陶芸家のお母さんから電話が…
自宅に行って撮った写真を僕がブログに載せたのを見て
とても喜んでくれ、そして
「改めて息子(陶芸家)から連絡が行くと思いますが、撮影宜しくと…」
嬉しいね…
そういう行為を素直に喜べるようになったのは、怪我の功名か…


今日は午後から懐かしい友人と…
何年ぶりか…
とっても楽しみ…
有朋自遠方来不亦楽乎 だな…

-discover, essei, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

スマホスマホカメラを愉しむ 夕方の甘い香りは羽衣ジャスミンと

スマホカメラって、本当に楽しい
撮って調べて そして何を書く…
そこにはクリエイティブな要素がいっぱいあって本当に楽しい

写真を愉しむアザミの歌 いい歌で好きなんだけど…   

昨日 朗読を聴いていたら
帰国子女の人が聴く音楽というのがあって、
それはおそらく洋楽と思いきや、
なんんとなんんとなんと
演歌や昭和の懐メロと
理由は、そこにはちゃんとした日本語がつかわれているから
通訳するためには、英語が喋れてもちゃんんとした日本語ができないとダメらしい…
そりゃそうだよね…

電子書籍「私の和菓子帳」(豐田裕子 まめしば書房)が、Kindleで出版され昨日からAmazonで発売されている

著者の豐田裕子さんは、老舗の和菓子作りの家に生まれ、子供の頃から木型を見、和菓子作りの音を聞いて育った、
店はもう閉じたが、木型は残っている。
『わたしの和菓子帖』(まめしば書房)は、その木型に焦点を当てたエッセイ集、
文章、写真、デザイン、構成…
どれをとっても素晴らしい。
早速、買わせていただいた。いいね、最高」

朱いバラ、赤いバラ、紅いバラ…どの字にするか迷ってしまう

朱いバラ、やっぱりこれだな、難しいね、雰囲気にそぐった文字、言葉って…
ウーン、なかなか、難しい…
僕は本当は真紅のシンプルなバラが好きなんだけれどね…
だから、例えば、画廊やイベント会場に行く時は、真紅のシンプルな形のいい花を数十本選んで、カスミソウは入れないで花束にしてもらったのを持参するようにしてたんだけどね…
(最近はお金がないから、そういうことはできなくなったけど、そりゃ、見応えがあったねぇ(笑い)

スマホカメラで愉しむ 可愛いね落ち葉さんなんとなくメルヘン

メルヘンかぁ
憧れるね
「おじさん遊ぼうよ」
「君どこから来たの」
「分らない」
「時々ね、フワっと体が浮いてヒューと飛ばされるの」
「そうか風に運ばれてきたのか」
「でも今日は穏やかだし しばらくは大丈夫だね」
「風さんが来たら御免ねだけどね」
「よかよか じゃちょっと写真を撮ろう せっかく出会ったんだから」
「可愛くとってね」
「 そのままでいいそのままで」
「ホラ」
「ヘー これが私なの 可愛いい」
「そう とっても可愛い」
よし今日の575は
「可愛いね どこから来たの 落ち葉さん」と書いておこう

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます