discover essei photo

写真を愉しむ 雨かぶり生気みなぎる稲穂かな

投稿日:

目次

かつてはありふれた風景なれど、東京で今、こういう写真撮るの大変なの

この写真は、
昔、
お米が命を繋ぐ写真をと依頼され、
その流れで作った電子書籍写真集(kindle)
「お米の花の神秘」(編集まめしば書房)
に使った写真なんだけど、
制作の途中で、
黄金色の稲穂の写真が必要になって…

ページネーションって、とっても難しいの、

そこにその写真がなければ、構成として落ち着かないのだから…
そんな訳で、
台風だったけど、
今撮らなければ間に合わないというので、
深大寺の近くに田んぼがあったという情報を得て、撮りに行ったの、

雨が生気をもたらしてくれたの

雨がふり、
風が適当に稲を揺さぶってくれたおかげで、
撮れた写真なんだけど、
後から考えると、却ってそれが良かったんだね、
だって、
風のない穏やかな日だと、
生気みなぎる写真にはならなかったと思うから…
だって、


この写真では、生気…これが命だものねぇ…

そうそう、
傘さして、
服の中にカメラを入れて、
田んぼの周辺をグルグル回って、
ここ─と思ったところで、
サッとカメラを取り出して、
さっと撮って、
服の中に再びしまいこんで雨からカメッラを守ってね…
一枚の写真のために大変だったよ…(笑い)
だから、
大抵の写真は記憶にあるから、
元気なうちに、
インデックスをキッチリとしてと思っているのだけれど、
明日明日と思っていると、
日にちばっかりたっちゃって…
でも、
時々こうやって、

季節が来ると取り出して、
何かを書く作業って本当に楽しい

そう、昨年から始めた575
写真があれば閃きもきやすいからね…
写真って本当に楽しい…
あああれがあったな、
そう思えば
メモ帳さえあれば、いつでもどこでもだもんね…
創作は本当に楽しい…

-discover, essei, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

花月庵 武蔵関(練馬区)で人気の蕎麦屋さん

何んの話をしてたんだっけ、
そうそう、
武蔵関の蕎麦屋さんの気配りだったね…
ウン そう、
そういう文化がだんだんと薄れてきたのが今から4、50年程前頃からか…
その頃、気配りの勧めとか、一期一会とか…
そういう言葉が流行語になっていたもの…
僕の知り合いなんかね
「木を配るのが大切なんだ」とか、
分けのわからんことを、
で、
理由を尋ねると
「きくばりの勧め」という本が話題なの…
あほらしい…
でも、でも、でも…
やっぱりね、
そういう心遣い、
機微というのかねぇ…
大切だと思うのは、
年のせいなのだろうか

カメラを愉しむ カンツオーネの青木純氏のコンサートの1場面から

「昔のイタリア娘は失恋すると、修道院に行っていたの、でも今の娘さんは、失恋したら、翌日には違う男性と手をつないで歩いているの…」
歌の合間に青木さんが言ったこの解説
僕の記憶の中に残っているんだよねぇ…

カメラを愉しむ 夏の花 蓮華升麻に会いに行く

逆光の中で綺麗に浮き彫りされた妖精の姿をみると、もう夢中で…
まるで恋人に会いにいくみたい
花の盛りは8月下旬…
それまでには、引っ越しすませて行きたいねぇ…

スマホカメラを愉しむ櫻咲き春爛漫の西野川

スマホカメラって本当に楽しい
雰囲気を 風景をそのまま持って帰れるんだもの
楽しいねぇ…
なんとなく、
生まれ育った故郷(庭瀬)の風景を思い出していた
「ふるさとは遠きにありて思うもの…」か

写真を愉しむ チュンチュンと雀の鳴き声賑やかな初夏の朝

久し振りに味わった、目覚めの時の気持ちよさ
ひとつひとつの行動に、意識を注げば、感性が全然違ってくるよね
知らなかった
いや気づいてなかった…
これは素晴らしい