discover essei photo

写真を愉しむ あらいいね おはぐろとんぼランデブー

投稿日:

気が付けば秋風景も昆虫もいつのまにやら様変わり 

一日一日…
なんの変化もないようだけど、気が付けばだよねぇ
そう、少しずつ移動する太陽の位置に合わせて虫も風景もすべての生き物が…
年々再々のことなれど
目に見えなければ分からないのが人間なんだよね…
でも、
風景や昆虫をみて、
そして肌に感じる風の冷たさで、
そうか、秋か…
そう感じて
「暑さの中にも秋を感じる季節になりましたね…」
なんて葉書の書ける人は僕は幸せな人と思っているの…
時候の挨拶って、本当に素晴らしいと思う、
日本人のこの感性 大事にしなくてはねぇ

それにしても、おはぐろとんぼ、見なくなったねぇ…

僕が子供の頃には、今頃の季節、庭先で優雅に遊んでいたのに…
よくも悪くも、時代とともに、これまたゆっくり動いていて、
気が付けば、
その変化に驚かされるんだけど、
やっぱり日常を大事にしておかなければと、つくづく思う…

写真を見ていると、
ああ、そうか、もうそういう季節なんだと気づかせてくれるのがとても楽しい…

だからやっぱり、写真は撮っておかなければなのである。
それにしても大量のフイルム
引っ越し先に持っていって、
見ることはないとは思うけど、
やっぱり捨てることはできないから…
重くて、
そして目が見えなくなってくると、
小さな画面では、よく見えないんだけれど、
少しづつでも時間を作ってスキャンしてデーター化しておかなければ、
誰かにあげるにしても、説明がなければだよねぇ…
少しづつ、
そう少しづつでも進めていくことが大切なんだよね…
雑文を書いていて教えられた今日の教訓…
手帳に大きく書いておこう…
今日も愉し
明日も愉し…
暇人なのに、
なかなかやることが多くて、
やらなければいけないことがなかなかできないのは一体どういうことなんだろうか…
なかなかそれが分からない…

-discover, essei, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

スマホカメラを愉しむ 薔薇の花を君に贈ろう この美しい薔薇の花を

i’ll give you a rose,
this beautiful rose,but you’re even more
beautiful than this rose

写真を愉しむ まさに龍 アマゾンを船で下っている時に見た雲の形なんだけど

潜在意識に呼びかけてくるメッセージ
しかし、そのメッセージは万人に共通というものではなく、
見る人の感性によって意味が変わる
なぜならそれは、見る人の潜在意識によびかけるものだから
電子書籍写真集「そら 空 宇宙」(ペーパーバック)前書きより
この写真集、

レンチンで簡単、ミカンのジャム作り、ウン 美味しい

「なんか、可愛い感じでとてもキレイ」と褒めてくれたので、
まず、ザクザクと適当な大きさに切って、
深みのある器に居れ、水を入れ、適当にチンして、柔らかくなったらザルに入れ、スプーンで潰し…
それでもまだ実が残るから、まな板の上でドンドン叩くの(笑い)
で、ほど良くなったら、煮汁に返して、再びチン(適当な時間)チンしてトロミが出てきたらそこに氷砂糖を入れるんだけど、
氷砂糖がなかなか買えなかったから、薬局で、サービスで貰った「パルスイート」(カロリーゼロ)というのを適量入れたら、うまう合って(笑い)
で、完成したところで、レモンを絞り、それを入れたところ、爽やかさがグっとまして、美味しいジャムになったの…
そんな話をすると。
「私もその方法でやってみます…、だってこんなキレイなジャムになるのだもの」
そう言って、僕の話をメモにしていた(笑い)

スマホカメラを愉しむ 金柑の美味さにつられまたひとつ

上手い写真
そんなものは僕にはいらない
芸術写真
そんなものもいらない
ただ金柑の成っている姿がキッチリと写ってさえいればいい
勿論 感覚的に撮った写真もいいんだけれど、
それは難しいから…
だって、
アンソロジーといことを考えた場合、
統一が難しいからね…
しかし、
キッチリと撮っておけば、まとめ易いからね…(笑い)
そうなの、
これは僕の経験から得たことなのだが、
芸術写真や上手さを求めた、
いわゆる力作は
仕様頻度が少なくなるが、
何気ないものでもキッチリと撮ったものは使い易いのである

天空の山城の「備中松山城」と高梁の街を観光

大石内蔵助、
言わずとしれた「忠臣蔵」のヒーロー。
忠臣蔵の始まりは、殿中松の廊下での事件で、赤穂の城は断絶されるのだが、その時、大石が、無血で城を明け渡したのは、すでにこの時(松山城無血開城)から始まっていたシンクロニシティーと考えると、とても興味深い。

高梁の街は、この城(松山城)藩士で幕末から明治にかけて活躍した漢学者、山田方谷や弟子の三島中洲(二松学舎をつくった人)などによってつくられた街だから、趣が、ちょっと違うのである。

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます