discover essei phone photo

スマホカメラを愉しむ 竹竿を口あけ捻り柿をとる 

投稿日:

柿にはいろんな思いでがある

庭の柿もぎりて齧る味今も
柿齧り獅子面磨く秋祭り
結構餓鬼大将だった。

サーちゃん(竹馬の友)が呼びに来る

OHといいながら、
庭の柿をもぎ取って、
学生服の袖でシュシュと2,3度磨いてながら齧り、
隣の家で保管している獅子舞を縁側に出してもらって、
椿の実を爪で向いて、
獅子の面をそれで磨くの
そう、
椿油を面全体に擦りつけ、
それを布でぬぐいとり、
さらに布で磨いてゆくと、
漆塗の面がピカピカに光るの
そんなことをやっていると、
近所の餓鬼がだんだんとそこに集まってきて、
皆で獅子の中
(緑の唐草模様の長い胴体)に入って、
近所の家を一軒一軒まわって獅子舞をするの…
「獅子にラッキョウやったなら 
やったなら 
剥いても剥いても皮ばかり
こーちゃえこちゃえ…」
こんな歌を皆んで歌いながら、
面を適当に動かして
そうしたら、
最後に獅子の口の中にお金やらお菓子を入れてくれるの
一晩で40軒位回るんだけど、結構 小遣いになるの…

年に一回の田舎のイベント…

そして翌日は、
お宮に土俵を作って相撲大会
3人抜きとか5人抜きとかあって、
勝つと商品が貰えるの
それがなんと、
ブリキのバケツとか七輪とか箒とか…
僕は相撲強かったから、いっぱいもらったけど、そんなもの貰ってもねぇ…(笑い)
しかし楽しい思い出として今も記憶の中に残っていて、
柿を見ると、
その頃の情景が思い出されるの…
懐かしいねぇ…

町内大会(運動会)とか…

娯楽のない時代だったし…
だからみんな仲がよくてねぇ…
いい時代だったんだろうねぇきっと…


柿の実を見がら、
そんなことを思い出していた…
写真を撮りながら、そんなことを思い出すのがまた楽しい
スマホカメラ本当に楽しい…

昨日はアパートの契約日

無事終了してお茶を飲んでいたら、
「おい 久しぶり、会えないか」というlineが
で、
「今阿佐ヶ谷の喫茶店でコーヒー飲んでる」と返事すると
「よし、16時改札で」と
時計を見ると15時
1時間か…
土曜日はお店始まるの結構早いんだ…
南口の寿司居酒屋で少し飲んで食べて、いつも行くスナックへ、

二人の素敵な女性を相手に軽口で盛り上がって…
歌を数曲…

お客いなかったから普段は歌わない
「さらばシベリア鉄道」とか、
やっぱり歌、楽しいね…
大きな声で歌うと
とても気持ちがいい…
阿佐ヶ谷 
知り合いが多くいて、とても楽しい…
こんな処に行っていいのだろうか…

 

-discover, essei, phone, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

望遠レンズを愉しむ 初夏の午後 黄昏色の道の向こうには 歴史の風が吹いている

深大寺
城址公園
その広場には
一面にクローバーの白い花が風にゆれていた
こういうところに
好きな人を連れてきたら
きっと喜ぶだろうなぁ…
思わず
そんな妄想をいだいてしまった…
男が日傘をさし
手をつなぎ
ゆっくりろ楽しそうにおしゃべりしながら
あるている若いカップルが眩しかった…

秋桜と書いてコスモスと読むのは、山口百恵さんが歌った、あの歌からなんだってねぇ

コスモスは確か、明治時代に日本に来た外来種
記憶では、ラグーザ玉
(ラグーザの奥さん、明治時代にイタリアで活躍した日本人画家)のために、日本に持ち込んだ、そんなような記事を書いた記憶がある。

コスモスの栽培が盛んになったのは、日露戦争以後
しかし、当時の乃木希典将軍は、
「この花が”弱々しい”という理由で大嫌いだった」というエピソードもその時に、確か紹介している。
そうだった、思い出した、媒体は確か、「マイオカヤマ」(山陽新聞出版部)というタウン誌だった。

ネェネェ ワチキと遊ばない ハハ そんな誘いでは誰もついて来てはくれないよ 言葉もっと勉強しておいでよ

そう言えば思い出した。
昔、
クルーザーを借りて、
30人位の人を招待してナイトクルージングを楽しんだことがあるの。
そう、
ケータリングの料理
(ステーキなども出ていたから豪勢な料理だった)
そのパーティーにはクラブのママやら、
芸者も来ていた。
ドンペリはママたちが持ち込んでくれたの…
船にはジャグジーなどもあって、
凄く豪華な船だった

ひとしきり食事を食べ談笑して風に当たるためにデッキに出ると、
芸者がデッキの端で星を眺めていた
そこに知り合いのノンフィクションライターがスススと言って
同じようにデッキにもたれていった
「一緒にロマンチックしましょう」
後で、
「さすが作家、言うことが一味違う」と、
芸者が耳元でささやいたのを今もハッキリと覚えている
誘う言葉はそれ程難しいのである…

エッあなたはどうなの…
僕、
僕はからっきしダメ…(笑い)
なぜか知らないけれど僕の場合は
そういう女性のところにいくと、
急にお喋りになって…
だから軽くてダメなの…
少し言葉を慎んでニヒルに行こうと思うんだけれど、
なぜか口がペラペラと…(笑い)

お洒落なドレスだね ベニモンアゲハというのだそう

花、昆虫、鳥などの写真を撮っていると、
そういう方面(デザインなど)にも興味がいって、
コレクションしていると、
それがまた楽しいの…
知合いに草木染で染めた着物に後描で模様を入れている染色家がいるが
その人が僕と会った時に常に聞いていたのがボケの出し方だった…
ボケ
長いレンズで、
あるいは明るいレンズ
例えば開放F1,2とか1,8のレンズで花などをクローズアップすると、
ピント幅が狭いのでピントを合わせた所以外はボケてしまうの
そのボケ具合を一生懸命研究していたけれど、
着物にはそういうのが大事なのか━と思いながら工房を見せてもらったことがあった。
ちなみに専門用語で

「花に匂いを入れる」という言葉があるのだけれど、
それは花芯を描くということというのは、
その人から教えられたことだった…
「この花の、この匂いの部分がいいよね…」
そんなことを言うと、
なんか物知りのように思われるじゃんねぇ…(笑い)

スマホカメラを愉しむしっとろと紫かおる七変化

人生は一度だけ…
愉しまなければね…
しかし、その愉しみの中には
苦しみも悲しみも内包されているのである…
なんちゃってね(笑い)

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます