discover essei phone photo

スマホカメラを愉しむ キラキラと光る葉っぱの美しさ

投稿日:

秋の陽の午後の光が作り出す美しい世界

黄色い秋の午後の光
逆光で浮き彫りされる葉っぱが美しい
写真は 
アッと思ったらそれを撮ればいいんだけれど、
その時感じた印象を
言葉に置き換えようとすると、
難しい…

感じているのに言葉にならない…

言葉って本当に難しい…
でもでもでも…
興味は尽きない…
この感じ、
どう言えばいんだ…
僕は何がいいたいんだ…
辞書にはいっぱい言葉があって、
その中から相応しい言葉を見つけて組み合わせればいいだけなのに、
難しい…
しかし、それを考えるのがまた楽しい…

感情表現…
こういう辞書があったら便利がいいのにと、つくづく思う
そういえば 
ある作家は、広辞苑に自分の言葉を沢山書き込んでいたと
そうか 
やっぱりそうして努力してるんだと感心して読んだ記憶がある。
また、
ある作家は、ブリタニカを愛読書にしていたとも…
辞書読む…
それも面白そうだな…
撮って書いてを愉しんでいると、
そういうことも楽しくなってくるのである…
勉強勉強勉強…
学生時代、
あんなに嫌いだった勉強が、今は楽しくてしかたがない…
趣味を持つということは、そういうことなんだな…(笑い)
今日も愉し、
明日も愉し…
スマホカメラ 本当に楽しい…
こんなに楽しい玩具はない…
と思っているのである

 

 

-discover, essei, phone, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

萌える緑 なんとなくそんな雰囲気なんだけど そんな言葉(表現)あるのかなぁ

「萌える」
元々、植物が芽を出すという意味で
草花や木などが芽吹くことを指すのだそう。
「日常会話ではあまり使われず、
小説や詩歌、
時候の挨拶などに用いられる文語です」と。
これもハッキリとは分らないが
「萌える緑」
いいのではないの
なんとなく…
そんなイメージの写真
僕はそのように思ったのだけど
どうだろうか

映画 ローマの休日 オードリー・ヘブパーンとグレゴリー・ペック 何度見てもいいねぇ

大スクープをものにしながらあえて握りつぶす新聞記者とカメラマン
スクープを…
しかしそれが愛に変わり
たった一日の楽しいデートを楽しみ
結果的に
スクープをものにしながら
発表しないという選択をする新聞記者とカメラマン…

うん そう… 
なんでも金に換えればいいというものではないよね…
職業もさることながら
あえて発表しない(秘密を守り 彼女の立場を守る)という
人間としての美意識(愛情)…
それが
心と空気感…
見つめる目と目(表情)を通して語られるのだが
「ウー」と思わず…

ここではもはや

手探りでやった電子書籍が昨日、Kindleストアで出版されたと

夢と希望…
それさえあればだよなぁ…

チョコレートケーキ

日本でパティシエという言葉が使われるようになったのは2000年頃から、主に「スイーツ」や「デザート」を作る職人という意味で使われだしのだそうだが、映画やアニメに取り上げられて、広まって来たようだ。
しかし、和菓子職人はパティシエとはいわない。
当たり前だよね、一緒にされたくないよね、だって、技術、クリティーが全然違うもの。
和菓子職人のその技術は、それ自体文化であり、芸術であり、素晴らしい世界だもの…
なんか、チョコレートやらナマクリームを塗りたくっていりスイーツとは、全然ちがう、ハハハ、これは昭和生まれの僕の偏見か(笑い)
やっぱり、日本の職人の技術は素晴らしい、
やっぱり僕は、日本の文化こそ世界に誇れる文化だと思っているから…

スマホカメラを愉しむ 姉さんかぶりの踊り子草 手ぬぐいを頭にかぶり踊る草

昨日、
スマホ(アンドロイド)電池切れで、充電できなくなってしまって…
電源スイッチの長押し、
音量のボタンとスイッチの同時長押し
何をやっても反応なし
とりあえず、
シムを古いスマホに差し替えて、電話だけは使えるようにして、
壊れた?スマホをコンピュータにつないでみたら、
ピピと反応して、
なんと、充電でえきるようになったのである。
なぜにというのは、今だに分かってないが、救われた
機械って本当に気まぐれで困ってしまう

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます