discover essei phone photo

スマホカメラを愉しむ 板塀に蔦 変わりゆく季節の微妙な彩を感じて

投稿日:

さて今日は何を書いてくれるんだろう…

僕の一日は、そうして始まるの
習慣になっているから、
毎朝
大体 同じような時間に目が覚めるの。
そしてしばらくボートとしてから
コンピュータのスイッチを入れ
モニターに並んでいる写真を見て
今日はこれと。

写真が決まったら、後はもう一人の自分に丸投げ…

写真が決まったらイラストレーターで額装して
感じたことをその横に書いて
そう、こんな形に…

この辺りまでえやった頃に目覚ましがなって、
ワードプレスにそれを貼り付けてから
しばらく待っていると、
指が買ってに動いてタイピングが始まるの…
それを見て

そうか、今日はそういうテーマかと…

そんなことを思いながら、
暫く待っていると、
また指がまた動き始めて…
そして気がうくと、かなりの分量が描かれているの。
時計をみると、それが大体5時頃で、
この辺でやめておかなければ─ということでポンと落とすんだけど、
読むと
一応文章らしくなっているから、
それをアップしてというのが、毎朝の僕のルーティンなのだが、
600何日続けてきたものが、何日か前に一旦途切れて、
また1から始めたのだけれど、
書かないとやっぱり落ち着かないからつい…
習慣って本当に面白い…

昨日は50冊 
コロコロの旅行鞄につめて納品したのだけれど、
重かったぁ…
奥付を見ると14年前に重版されていた。
それにしても、14年…
今なお買ってくれる人がいるって、素晴らしいことだよねぇ…
そして昨日も話したんだけど、
「この本 褪せないんであよねぇ…」と
それは嬉しい言葉だった
数日前にも、
「あなたが作った昭和30年40年の板橋 欲しいという人がいたので、ネットで買ってプレゼントしたわ」という報告が
嬉しいねぇ…
その人は板橋をまた取材しているのだけれど、
「あなたのこと覚えている人が結構いるわよ」と、
そんなことを聞くと、本当に嬉しい
取材してからもう10年以上たっているのに覚えてくれている…
本当に本当に本当に嬉しい…
本づくり本当に楽しいよね…

23日にはいよいよ引っ越し

まるでおもちゃ箱のような僕のオフィースだったけど、
思い出いっぱいの部屋だけに、
胸が熱くなる…
しかし、
いい終活だったと、思っているのである
元気なうちでないと、片づけできないもの…(笑い)

-discover, essei, phone, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

スマホカメラを愉しむ 青い空 黄色いミカン 冬景色

昨日、知り合いと会って、
何気なく
「今度スマホカメラで 写真はコツでうまくなるをさりげなく」というセミナーをやることになったんだけど、
そういうと、
「なんでスマホなの」と
「問われた意味がよくわからなかったの」だが
「今の時代スマホカメラでなければ意味がないでしょう」
そういうと
「エッ スマホカメラ 押せば写るからわざわざ教えなくても」
「たしかに、でもそこなんだよ…」
だからタイトルの中に
「写真はコツで…をさりげなく」
とあえていれるの。
そう言ってから
「君、うまく見せるコツってわかる」
そう聞くと
「スマホだろう 押せば写るんだよねぇ…」
そうだよ
「…」
しかしそれが写真の基礎
簡単なことだけど、
ほとんどの人が、
そういううの知らないから…」
一眼レフもスマホカメラも、
カメラはカメラなのである…(笑い)
今日も愉し
明日も愉し
喫茶店で瞑想しながら雑記帳にいろんなことを落書きするのが最近の楽しみ
250円で愉しむ たった一人のブレストタイムなんてね……

スマホカメラを愉しむ まさにこれ報道写真だね 風景の

林さんといえば太宰治や坂口安吾の写真が有名で「人物写真の林忠彦」で売ってきた人
最近(晩年)は風景写真を撮っていたのだという、
そこで古い付き合いある風景写真の大家
緑川洋一氏
(岡山の写真家で瀬戸内海が特に有名で光の魔術師という異名を持っている)
が出てくるのだが、
林さんが話す二人の会話はつぎのようなものだった。
「緑川さん 僕も最近は風景写真を撮っているんだよ。風景写真は難しいものだと思っていたが、やって見ると案外撮れるもんだな」
そう言って、
数点の風景写真を見せたのだそうだ
ところが、
それを見た緑川氏は言った。
「林さん これは風景写真ではなくて、風景の報道写真だよ」
林さんは、その言葉が非常に嬉しかったという、
 以来、林さんは「風景を報道する」という感覚で、風景写真を撮り続けているのだと

太陽、不思議だよねぇ、写真にすればたったこれだけのもの、それが世界を照らすのだから…

写真にすれば、たったこれだけの大きさの宝石みたいな、太陽…
宇宙の成り立ちとか、そういうことにはあまり興味はないのだけれど、太陽の不思議さには興味がつきない
しかし、しかししかし、科学的な証明などは読んでもわからないし、そこにはロマンが感じられないから、そういう説明には興味がもてない、僕の無茶苦茶さ…

写真を愉しむ この空を飛べたら…写真を見ていたらつい、そんな歌を口ずさんでいた

写真って、本当に素晴らしい…
そして写真て本当に楽しい…
「撮って書いてワヤで楽しい人生日記」
いろんな気づきをさせてくれる…
僕にとって、素晴らしい遊びの世界なのである…

クロウリハ虫 ウリ科の葉っぱを好むらしい。しかし僕は生態にはなんの興味もない。関心があるのは配色と形なのである

さっきまで何にも知らなかった君と僕が
こうして出会ってコミニケーションしている
面白いねぇ…」

「この不思議 もうちょっと調べたら、
もっと面白くなるかもね…」
「そう言えば僕がカメラ構えると、
花もポーズとってくれるし
鳥や他の動物たちも
「こんなのどう…てやってくれるの…
 それが楽しくてね…」
「だってオジサンと話していると楽しいもの…」
「オッ 君のそのポーズいいよいただき」
「おじさんいいの撮れた…」
「うん決まったありがとう…」
こんな会話も楽しいよね…(笑い)

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます