discover essei phone photo

スマホカメラを愉しむ 板塀に蔦 変わりゆく季節の微妙な彩を感じて

投稿日:

目次

さて今日は何を書いてくれるんだろう…

僕の一日は、そうして始まるの
習慣になっているから、
毎朝
大体 同じような時間に目が覚めるの。
そしてしばらくボートとしてから
コンピュータのスイッチを入れ
モニターに並んでいる写真を見て
今日はこれと。

写真が決まったら、後はもう一人の自分に丸投げ…

写真が決まったらイラストレーターで額装して
感じたことをその横に書いて
そう、こんな形に…

この辺りまでえやった頃に目覚ましがなって、
ワードプレスにそれを貼り付けてから
しばらく待っていると、
指が買ってに動いてタイピングが始まるの…
それを見て

そうか、今日はそういうテーマかと…

そんなことを思いながら、
暫く待っていると、
また指がまた動き始めて…
そして気がうくと、かなりの分量が描かれているの。
時計をみると、それが大体5時頃で、
この辺でやめておかなければ─ということでポンと落とすんだけど、
読むと
一応文章らしくなっているから、
それをアップしてというのが、毎朝の僕のルーティンなのだが、
600何日続けてきたものが、何日か前に一旦途切れて、
また1から始めたのだけれど、
書かないとやっぱり落ち着かないからつい…
習慣って本当に面白い…

昨日は50冊 
コロコロの旅行鞄につめて納品したのだけれど、
重かったぁ…
奥付を見ると14年前に重版されていた。
それにしても、14年…
今なお買ってくれる人がいるって、素晴らしいことだよねぇ…
そして昨日も話したんだけど、
「この本 褪せないんであよねぇ…」と
それは嬉しい言葉だった
数日前にも、
「あなたが作った昭和30年40年の板橋 欲しいという人がいたので、ネットで買ってプレゼントしたわ」という報告が
嬉しいねぇ…
その人は板橋をまた取材しているのだけれど、
「あなたのこと覚えている人が結構いるわよ」と、
そんなことを聞くと、本当に嬉しい
取材してからもう10年以上たっているのに覚えてくれている…
本当に本当に本当に嬉しい…
本づくり本当に楽しいよね…

23日にはいよいよ引っ越し

まるでおもちゃ箱のような僕のオフィースだったけど、
思い出いっぱいの部屋だけに、
胸が熱くなる…
しかし、
いい終活だったと、思っているのである
元気なうちでないと、片づけできないもの…(笑い)

-discover, essei, phone, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

スマホカメラを愉しむ 輝いて生きる命の素晴らしさ 

写真に俳句をつけて写真集なんていいよね
燦燦と輝く命ダリア花 雅督 なんてね

スマホカメラを楽しむ カラスウリのオブゼ 枯れた葉っぱも名脇役

詩人とか俳句とか…
長じた人は、こういうフィーリングから言葉を紡ぎだして
創るんだろうねキット…
しかし、残念ながら僕には無理…
何かが生まれそうな、そんな予感はあるのだけれどね…
でもでもでも、
頭にあれば、三上(文章を考えるのに最も都合がよいという3つの場面 馬上 枕上 厠上)で、パッと出てくることもあるかもね…
待つしかない…

潜在意識と易、内なる心の世界、そんなことを研究してたんだね

「易占とは何か」
調べれば調べる程、好奇心を満たしてくれるものがそこにはあって、すれですっかりハマってしまったというわけ。
その過程で出会った、
スイスの心理学ユングの考え方、
易占の成り立ち、
川喜田二郎博士の書いている、「潜在意識と現実の問題」
直観とは何か…
そんなことをいろいろ調べてつくり上げたのが、アップした図(易曼荼羅)

写真を愉しむ ストーリーのない文章というのに、最近憧れているんだけど難しい

人のする普通の生活が、僕にとっては全て新鮮で、学生時代に
かえったような感覚…
青春 いいねぇ…
本当に本当に本当に楽しい(笑い)

スマホカメラを楽しむ 美しいねぇ 見事だねぇ…

セレンディピティ(偶然の発露)
シンクロニシティー(意味のある偶然の一致 ユング)
僕には、そういう能力があるのかと、つい…
だって、
元仕事のパートナーの女性は僕について
「あなたの優れているのは直観力だけ」と口癖のように
そうなんだよね、
僕は直観力だけで、会社を運営してたの
直観力には自信を持っていたからね…(笑い)
もしかしたら、
こういう風景に出会うのも、導かれているのかもと思っているんだよね…