discover essei phone photo

スマホカメラを愉しむ 楽羽松 呼吸根らしいんだけど僕にはまるで円空物

投稿日:2023年12月11日 更新日:

目次

楽羽松

新宿御苑の湿地帯にあるのだけれど、
ここに来て、
いろんな形(姿)を眺めていると
「そうか、生きるとはそういうことなのか」
というように、
いろんなことを教えてくれるの…
植物って本当に楽しいねぇ…
色を楽しませてくれ
形を楽しませてくれ
表情を楽しませてくれ
リズムを楽しませてくれる…
そしてここに来て
姿…形を愉しんでいると、
潜在意識がそれに呼応して
「そうか、そうなんだ…」
だから時々ここに来ては、一人静かに…

たまには、潜在意識とじっくり語りあう時間も必要だね

昨日 ある女性と会ってい

て 楽しいブレストが…
その人は。
話をよく聞いてくれ
相槌と、表情と質問がとてもいいの
それに釣られて
今考えていること、
これからやろうとしていることなどを話していると、
気持ちが高揚して…
そして思ったの…
話しているうちに頭の中が発酵して、
探していた何かが見つかったように考えが纏まってくるの…
これって、ブレストだよね…
こういうように、話をうまく聞いてくれる人って、本当に楽しい
やっぱり、おしゃべりって大切だよね…(笑い)
質問も的確だし…
こういう人といると本当に楽しい…

話変わって

昨日 貰った鬼ゆずでジャムをつくったの
子供の顔位ある大きなゆず
洗って、ヘタだけポンポンととって、
おおざっぱにポンポンポンと切って、
お鍋(ホットプレート)に
お水をたっぷりいれて、とろける位まで煮込んでから、
砂糖を適量(感の世界)いれて味見したら、
とっても美味しいの、
だけど
イメージとしてはジャムだから、もう一押し砂糖を足して
出かけて帰って、
どれどれと味見さたら、
とってもいいジャムに…(笑い)
で、墨の絵の全粒粉のトーストに乗っけて食べたら、あまりにも美味しくて…(自分で言うか、ハハハ だって一人しかいないもの)
でも、いっぱい量があるから、
これ毎日火を入れなければだよね…
しかししかししかし…
それもまた愉しだよね…
何をやっても全てが遊び…
これ本当に楽しい…

-discover, essei, phone, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

スマホカメラを楽しむ 今日のテーマは生きる 輝く命

それを見ていると
「よっし」と思わず気合が入ってくるの…
主観というか、
直観を形にする…
そういう方向に僕を導いているのは
そういうこと(心で感じていること)が、
ストレートに話ができる人たちとの会話を楽しんでいるからかも知れない…

日常の何気ない会話の中で…
人を好きになる心であったり…
感じる心であったり…
文学であったり、
写真であったり
食べ物であったり…
そういうものについて
「私はこう感じる」
「私はこう思う」
そう
「僕はこう思う」
「アッ それ一緒 僕もそう思う」
そんな会話…
セッション(心で感じ合う)時間が増えたからではないだろうか…
僕がいく「茶とあん」(阿佐ヶ谷)には、
そういうコミュニケーションを好む人が何人かかいて
出くわすと
「OH」と気軽に声をかけて
「あのね、この前みた映画なんだけどね…」
そんな感じで話が始まるの

スマホカメラを愉しむ 姫ひまわりというのだそう 暑さの中で咲き誇る その姿は太陽の子と呼ぶに相応しい

「何か書いてるの」と画伯
「毎日やってるよインスタグラムで」
「凄いね、毎日…」
「ウン 愉しみとして」と僕
そう言ってから
「撮らされる写真から 愉しんで撮る写真に変わり、
その写真に、これまた感じるままにショートメッセージを着けてるの
そう、写真を読むためのリードとして
感じたものを感じたままに…」
そういって、インスタグラムを見せると、
「おおこれはいい」
画伯はそう言ってから、
「自分の世界を見つけたね…」
「いやたんなる遊びだよ」
「それがいいんだよ」と
そんなことを話しながら飲むビールは格別えだった

スマホカメラを愉しむ 陶芸家とフラワーデエザイナーと僕… 

目次 心と心で語り合うセッションとても楽しい 2月にここで (Azalea 新宿御苑前 花園通り商店街にある 花屋でギャラリーでワインが楽しめる素敵な空間) 作陶展をする土歩(真田憲成)さんの壁掛けの …

スマホカメラを愉しむ 老爺柿愛でて飲む酒秋の庭

スマホカメラは本当に楽しい
いろんな遊びを教えてくれる

菊なんだけど、名前、分らない 

着物だけはねぇ、日本人女性でないとやっぱり着られないんだよねぇ…
僕が知る限りでは、着物を着るためには身体からつくり上げていかなければ着こなしているという感じにはならないんだよねぇ…
だから、着物は一朝一夕では着られないと僕は思っているのである。アッ、そう言ってしまうと強引だね…訂正
着るだけなら誰でもきれる。
そうだよね、自分がいいと思えばそれでいいんだからね(笑い)
でも、溶け合って、着こなしているという意味で「着る」と僕はいっているのだけれど、
そういう意味で、身体から作って着物を着こなしている人は少ないと僕は言っているのだけれどね…