discover essei flower

カワラナデシコとヤマトナデシコ何が違う

投稿日:

ナデシコ(撫子) 一般的には「カワラナデシコ」のこと。

カワラナデシコ、漢字で書くと「河原撫子」。
文字通り、河原に咲いていたということらしい。

秋の7草のひとつに数えられるれている。

それが、平安時代、河原撫子そっくりの花が中国から入ってきて、2つの撫子の種類を区別するために、中国から来たそっくりの花を「唐撫子(カラナデシコ)と呼び、河原撫子を「大和撫子」と呼ぶようになったという説明があった。
ややこしいね(笑い)
ということは、河原撫子はもともとは日本にあった花ということか。
ついでに言うと、

「撫子」とは、「撫でたくなる程愛しい子」という由来説が有力説としてある。

大和撫子は日本女性の褒め言葉、でもそれは明治以降のこと

大和撫子と言えば、日本女性を褒める言葉として使われるが、それは明治以降のことで、それ以前は、男女関係なく「大和撫子」という言葉を使っていたらしい。
つまり、恋は盲目だから、美男、美女に関わらず、好きな人に対して
「あなたは大和撫子のよう」とか、
そう言って、和歌(恋歌)のやり取りをしながら恋を昇華させていたらしい。
和歌とか短歌とか言えば、高尚に思えるが、調べてみれば、今いうところの、ラインとかツイッター
そういうと、なんだかズッコケそうになるが、そんなもんなんだよねきっと(笑い)

写真の河原撫子、僕には仙人の笑顔としか見えないんだけれど…

写真の撫子
「撫でて見たくなる愛おしい子供」とは、僕にはとても見えない。
この写真を見て僕が感じているのは、髭を生やした仙人の笑顔なのである。
でも、笑顔としてはいい笑顔だよね、
僕にはそのように見えるのだけど、どうだろうか…

写真を見ながら、そういうことを想像するのも楽しいね(笑い)

僕にとって、ブログは自分の心のビジュアル化、
そう、内なる自分と対話する手段として、毎日書いているのだが、
休日、一人でずっといると、やっぱりお喋りがしたくなって、ついフラフラと…

行くところは、馴染みの顔のあるところ。

阿佐ヶ谷の「茶とアン」さん、
電車に乗ってでも、やっぱり居心地のいいところに行くよね(笑い)
最近100字のエッセイというのをツイートに書いているのだが、キーワードがないと書けないから、そういうところに行ってお喋りするのがとてもいいのである。
やっぱり秋は、人恋しい…

 

-discover, essei, flower

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

スマホカメラを愉しむ 冬の雨 ほのかに香る暖かさ いいね雨が創りだす非日常の世界

この「時雨」にもいろんな「しぐれ」があるの
検索すると
朝時雨
夕時雨
小夜時雨
村時雨
北時雨
片時雨
時雨雲
時雨傘
時雨心地
時雨の色、
月時雨、
松風の時雨
凄いねぇ…
本当はひとつづつに解釈をつけなければならないのだけれど
時間がないので今日ははしょり…

スマホカメラを愉しむ いつまでも覚えておきたい日本の風景

もしかしたら
この風景は
日本人の心の中にある心象の風景なのかもしれないね…

こういうのを見ると
日本って、やっぱりいいなと思ってしまう…
いつまでも残しておきたい風景だよね…
ノスタルジックジャーニー
たまには、こういう雰囲気に浸るのもいいよね…

スマホカメラを愉しむ シッポリとムード漂うその色香 酔いしれてつい

被写体は、僕にとっては、すべて恋愛の対象であり、
自分の心の中をビジュアルにする鏡なのである…
写真って本当に楽しい…
散歩しながらいろんなものに遭遇して、写真を撮り
その写真を見ながら戯言を書くの、
僕の毎朝のルーチンワーク
これが楽しくてね…
今やこれが生き甲斐になっているの、
しかし、いい写真を撮ったり、いいものを書こうなんんて意識はさらさらないの、
直にとって、直に書く、それだけで幸せなのである

スマホカメラを愉しむ なんとなく そんな時には花がいい

スマホカメラは本当に楽しい…
だっていろんな気づき
いろんな発見をくれるんだもの…

スマホカメラを愉しむ 凛として 雪解けいちげ そっと春 こういう雰囲気好きだな

うん
思うのは勝手…
相手がそれを受け入れるかどうかは別のことだから…(笑い)
知合いの女性が言っていた
「山本周五郎の描く女性は、
女から見ても理想の女性像、
現実にはあんな女性はいないと
私たちの間では…」と
女性からみても理想の女性像なら
普段
女性とは無縁の僕が
嗚呼と思うのは当たり前…(だよね)
でもね、
作品の中に出てくる女性は大概が
初めから武士の娘ではなく、
下働きをする女性なの
それが見初められて、
何軒かの武士の家の幼女となって、
見染められた人のところに嫁いでいくの
そう、
武士の家の家風、
教養、
立ち居振る舞い、
習い事などを身につけて…
武士の女房になるのは大変だったんだ…
僕が女なら絶対無理だな…
ハハハ…
大丈夫 仮の話にしても
君のようなぐうたらの人に声をかけてくれる人はいないから…(笑い)

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます