discover essei photo

写真を愉しむ 葉っぱ落ち鳥を撮るのにいい季節

投稿日:

葉っぱが落ちた冬は、鳥がよく見えるので、鳥をとるのにはいい季節なのである

鳥は四十雀
胸をいっぱい膨らませて…
これこそまさにダウンだね…
羽を膨らませることで、
中に空気をため込んで体を暖めているらしい

今度の住まいは
杉並区の善福寺川の近く、
知り合いの女性がlineで
「善福寺川には野鳥が沢山います。翡翠もいます、散歩しながら、鳥を撮るのもいいですね」と
「ルルブルとチェリーブロッサム」というタイトルの電子書籍(まめすば書房)を出して以来、鳥は撮っていない。
「ブルブル」とはヒヨドリのこと。
日本では珍しくもにが、外国では人気なんだってね、
見た目は地味だけど、羽を広げると、とっても美しいの、
寒桜の咲く頃、新宿御苑に行くと、みんな撮っているの
鳥は、それ以来撮ってないのだけれど、
せっかくだから、スマホでやってみるか…
スマホでは飛ぶ鳥は難しいけれど、止まった鳥なら─と思っているのだ。
なぜスマホに拘るのか

機械に頼らなくて、スマホでどこまでできるか…
それだけのこと。
スマホで鳥の写真を撮って、ペーパーバックいいなと、実は思っているのである。
だって、いいカメラを使えば、誰だって撮れるもの…
だから日常使っているスマホでやってみたいと思っているの…
そう、
みんながみんな高級機を持っているわけではないから…(笑い)
そんなことをして遊ぶのが、好きなのである
今日も愉し
明日も愉し
「カメラの街板橋」
昨日書き上げたので、今日、もう一回読んで送ったら、姉のところに掃除機(ダイソー)を貰いにいくの。
先日の電話の折に、
「掃除機買わなければ」といったら、
猫がコードを噛んでそこを直せば使えるから、それ使いなさいというので…
コードを直す位なら僕でもできるから…
箒でもいいんだけど、
やっぱり掃除機の方が、キレイに吸い取ってくれるから…

-discover, essei, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

スマホカメラを愉しむ なぜか惹かれる 真っ直ぐな道

「群れから離れ
一人で荒野を彷徨う
精悍な狼の姿に憧れて自由人になった…」
なんてねぇ…
ハハハ…
若かったんだねぇ…
あれから約50年…
いろいろあったねぇ…
でも、
行きついた処は…
警備員…

僕は警備員をやるために東京に出てきたのではない…

そんなことを思いながら
仕事の帰りに
この情景(線路のある風景)に出会ってつい…

富士山データボックスを耕していたらこんな写真が出てきたので今日はそれで

なんで今
データボックスを耕しているのかというと
先日 俳句の会で自己紹介した時に
「写真に俳句を添えて一冊作ろうと思ったから」と
言ってしまったので、
それでなんだけれどね

今僕が考えているのは
手順としてお気に入りの写真が先にあれば
俳句はいつでも作れるから…
そう思ってなんだけどね
とりあえず
お気に入りの写真を50点
そうすれば100ページ位の本にはなるから
でもね、
そういうきっかけがなければ本なんてつくれないから…
今日は仕事なんだけれど
この写真を頭の中にいれといて
富士山をテーマに
俳句(らしきもの)をいくつか捻ってみようと思ってね…
果たして
どんなのができるかね…(笑い)

旬を愉しむ 目で感じ舌で味わう春楽し これこそまさに究極の遊び

齢をとるということは決して悪いことではない
いや、
寧ろ
そうした文化や伝統と同化して
その奥行が感じられ
その良さが味わえるようになってくるのだから
それは素晴らしいことではないか…と
人生を経験してこなければ
そういうことはできないものね…(笑い)

写真を愉しむ 吾唯足知 なんとなくそんな心境

日本にも、
縄文という、4大文明にも劣らない素晴らしい文明があったことを知り、ヘーと思わず
考古学、面白いねぇ…
ロマンチックだねぇ…
すっかりその魅力にとりつかれてしまった

スマホカメラを愉しむ 夏の朝 生き活きと咲くたちあおい 

今日は俳句の日
13時までに5句つくらなければならないの…
12時に駅前の喫茶店に行って書こうと思ってんんだけどハハハ…
休日も何かと忙しいのである(笑い)