discover essei photo

写真を愉しむ 葉っぱ落ち鳥を撮るのにいい季節

投稿日:

葉っぱが落ちた冬は、鳥がよく見えるので、鳥をとるのにはいい季節なのである

鳥は四十雀
胸をいっぱい膨らませて…
これこそまさにダウンだね…
羽を膨らませることで、
中に空気をため込んで体を暖めているらしい

今度の住まいは
杉並区の善福寺川の近く、
知り合いの女性がlineで
「善福寺川には野鳥が沢山います。翡翠もいます、散歩しながら、鳥を撮るのもいいですね」と
「ルルブルとチェリーブロッサム」というタイトルの電子書籍(まめすば書房)を出して以来、鳥は撮っていない。
「ブルブル」とはヒヨドリのこと。
日本では珍しくもにが、外国では人気なんだってね、
見た目は地味だけど、羽を広げると、とっても美しいの、
寒桜の咲く頃、新宿御苑に行くと、みんな撮っているの
鳥は、それ以来撮ってないのだけれど、
せっかくだから、スマホでやってみるか…
スマホでは飛ぶ鳥は難しいけれど、止まった鳥なら─と思っているのだ。
なぜスマホに拘るのか

機械に頼らなくて、スマホでどこまでできるか…
それだけのこと。
スマホで鳥の写真を撮って、ペーパーバックいいなと、実は思っているのである。
だって、いいカメラを使えば、誰だって撮れるもの…
だから日常使っているスマホでやってみたいと思っているの…
そう、
みんながみんな高級機を持っているわけではないから…(笑い)
そんなことをして遊ぶのが、好きなのである
今日も愉し
明日も愉し
「カメラの街板橋」
昨日書き上げたので、今日、もう一回読んで送ったら、姉のところに掃除機(ダイソー)を貰いにいくの。
先日の電話の折に、
「掃除機買わなければ」といったら、
猫がコードを噛んでそこを直せば使えるから、それ使いなさいというので…
コードを直す位なら僕でもできるから…
箒でもいいんだけど、
やっぱり掃除機の方が、キレイに吸い取ってくれるから…

-discover, essei, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

コンテンポラリフォトグラフィー、懐かしいね、今から50年位前か

時代的にはベトナム戦争があって、反戦歌、フォークソングが流行していた頃だった
映画でも、ヌーベルバーグという、フランスで始まった映画運動(新しい波)、例えば35ミリのアリフレックスを手持ちで廻すとかね、写真のコンテンポラリーフオトグラフィーと同じような表現手法が流行していたの。
面白い時代だったねぇ、
若かったし、熱かったし、よく行く喫茶店なんかで、しょっちゅう芸術談義してたよ…
あの雰囲気、好きだったな…

スマホカメラを愉しむ 日本の夏 透かしの文化 なんとなくそんな感じ

いいね、暇人…
窓を開け、涼しい風が吹き抜ける畳の上に寝っ転がって…
山本周五郎、アリアさんの朗読を聞きながら…

龍眼 フルーツとして美味しいらしいが、どこで買えばいいんだろう

龍眼、果実は、ブドウの房のように実って、栄養価が高く、薬膳料理にもよく使われると。
食べた人の感想だと、ぱっと見た眼、ライチの果肉に似ているが、ライチに比べて水分が少なく、メロンに似た甘い香りがするらしい。
そして、美味しいと。

龍眼、普通に食べても美味しいが、ドライフルーツにすると、味がギュっと濃縮されて美味ししさも増すらしい。

写真を愉しむ 朴の木の花 神秘的 この花を見るとなぜかそう思うのである

朴は包むという意味を持っており、殺菌作用のある大きな葉っぱは、食べ物を盛ったり包んだりするのにのに使われていたらしい。
家にあれば笥に盛る飯を草枕旅にしあれば椎の葉に盛る
椎は朴ではないが、
大きな葉っぱは、食器として重宝したんだろうね

写真を愉しむ 空蝉(うつせみ)というとなんとなく文学的

空蝉の 葉にしがみつく その姿 雅督
空蝉の心に染みるその情緒    雅督
はは…
いいかげん…