discover essei photo

写真を愉しむ 美しいものに感動する、アッという、その時の気持ちが好きなの

投稿日:

感じた心を大切に、
これが写真の面白さだと僕は思っているの
リアリズムも随分撮ったけれど、
「美しいものをより美しく」
それが写真と、先輩から教えられて、
美しさを知るために、
映画、絵画、ショウウインドー随分見て歩いた…
美しさの基準、
何が魅力的なのか…
今だにその基準が分かってないのだが、
いつの間にか、
心が反応するようになって、
心に従って感じるままに撮っているのだけれど、
自分の世界というのが、形になってきたと思っているのである。

ゴージャスなこのハイビスカス、
見るからに魅力を感じるのだが、
なかなかタイミングが難しい
そりゃぁそうだよね、行き当たりばったりではねぇ…
でもでも…
たまたま遭遇するからいいのかも知れないね…

ハレーション防止スプレー最後の一本を買っちゃった

昨日、
明日の撮影のために、ハレーション防止のススプレーを求めて、ヨドバシカメラ(西口本店)に行ったのだが、なかなかなくて、
店員の男性が、コンピュータでいろいろ探してくれ、最後の一本というのがあって、…
値段、結構したよ、3600円
使うかどうかは分からない、
使ってもちょっとなんだけど、持っておけば安心だからね…

デジタルの時代になると、
こういうの もう使わないんだろうね…

レタッチでなんとかしちゃうんだろうね…
でも僕は、フイルム時代のカメラマンだから…(笑い)
トレペ ロールの白ケント紙、黒ケント紙、そんな小物を買うだけで、結構な出費、
昔はこれにポラロイドがいったから大変だった が、今はその場でモニターできるから、ポラロイドだけでも助かったよ…
それに助手代…
結構かかるね…
写真、本気で撮ろうと思うと、本当に大変…
しかし、その緊張感が心地いい…
今日も愉し、明日も愉し…
出張撮影…
歩きだと持てる機材は限られてしまうが、しゃーない
足りないところは工夫しながら…それもまた楽しいのである

-discover, essei, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

スマホカメラを愉しむ 孫のリハーサルの1場面から 

やっぱり、僕の、
キャンペーンで貰った5000円のスマホでは難しい…(笑い)

idraftアプリ,これいいね、文字数を教えてくれるし校正もしてくれる

100文字エッセイに挑戦」
「100文字のエッセイを始める。
なぜ100文字。
ツィートに載せるものだから。
俳句は17文字、短歌は31文字。なんとかなる。
テーマは今日会った人。

スマホカメラを愉しむ 生け花 さりげなくポンと挿して 空間を愉しむ いいね 

僕にとって芸道なんてどうでもいい
素朴に生けて、そこに心安らぐ空間ができれば、
それでいいのだ…
さりげなく生けて 何かを感じさせる その趣…
それがいいのだ
今回は、そんな雰囲気を意識してスマホカメラで
写真って本当に楽しい
その時々の思いまで写し込めるのだから(笑い)

スマホカメラを愉しむ 黄金の花 地湧金蓮というのだそう  

僕はいろんな人に助けられ、そしていろんな人が大金をかけて育ててくれたのだが、それはまさに奇跡の連続で、
「どうしてあんなことが起きたのか…」
今さらながらなのだけれど、
そうなると、スピリチュアルの世界へとおのずからいっちゃうよね
で、そんな資料を読み漁っているピークの頃に、鳥取の倉吉に数か月滞在して取材する仕事があり、
その過程で知り合った人から、
「神通力の凄い人」という女性の話を聞き、
神通力の実践者として、その人が亡くなって、
その人(女性)の生きざまを取材で浮き彫りさせ、
僕が研究していたベースの上にそれを乗せて
「野に遺賢在り」(三冬社)という本を書いたところ、これが結構売れちゃって…
精神のありようということに益々興味を持ってきたのだった。
しかし今や後期高齢者、
もはや本を書くようなエネルギーはないけれど、
時々はブログの断片で、そんなことを書いてみたいと思っているのである、

「撮って書いてワヤであ笑える人生日記」
それがたのしくて毎日続けているのである。
写真は楽しい、そして雑文、本当に愉しい
今やこれが僕の生き甲斐なのである…

スマホカメラを楽しむ 野生のように草に混じって咲く黄色いコスモス その雰囲気をそのままと思うのだが、なかなか難しい  

わけのわからん、こんなことを考え、
それを記録しておきのも亦楽しい
写真って本当に楽しいねぇ…
なんでも自由に書けるブログって、本当に楽しい