essei photo

写真を愉しむ 古いフイルムの中を旅する エーゲ海のとある島 

投稿日:

エーゲ海のとある港町
ここは自動車乗り入れ禁止の島なのである
路地を歩いていくと、なんだか日本の港町に似ていて…
タコが有名らしい
タコのから揚げ屋が何件もあって、思わず買ってしまった
うん 美味しい
タコの脚をぶつ切りにして、油で揚げて 塩をかけているだけ
一口食べると、ビールが飲みたくなって、生ぬるいビールを
ビールをギンギンに冷やして飲むのは、日本だけみたい
今は知らないけれど…

こうして写真を並べていると、結構いろんな所に行ってるねぇ…
僕の友人が、インスタみて、
「これじゃ、お金がないの、当然だな」と(笑い)
僕は、お金全然使ってないのだけどね…

フイルムの中を旅する旅にスッカリハマってしまった僕

コンピュータの出始めの頃、
フイルムを整理したくて導入したんだけど、ついにできなくて…
それを今 ようやく始めたんだけど、今度はそれが面白くなって、
一枚一枚、スライドをみては、
「これは なんだったけなぁ」なんて、思いながら、若かりし頃の思い出を走馬灯のよにして愉しむ暮らしにスッカリはまって…
写真って、本当に楽しい…

写真の中を旅するって、本当に面白い
一日1枚 楽しみとして
旅は本当に楽しい、
使える写真がどのくらいでてくるのか分からないが、
「僕の旅の手帳」なんていいなと、思い始めているのだけれど
そう、電子書籍のペーパーバックで…

 

-essei, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

写真を愉しむ白いブラウス ツリ花の実を胸に垂らして 可愛いね  

男として振る舞うよりも、
女性の感覚を取り入れた方が感性がよくなると、思っていたのである
それは今も変わりはない…
特に写真を撮る時には、
チャンネルをそちらに切り替えて撮った作品の方が、納得できるものができるのである
本当かどうかは知らないが、僕はそう思っているのである

玉川上水 西武線東大和市駅から渓谷の方へ 東京にもこんな渓谷が 凄い

かって
「練馬区を歩く」
というルポを6ページのカラーでやったことがある。
(練馬区の昭和30年40年代)

この時の川は千川で
「仙川通りはその名の通り“千川”という川に沿ってできた道路である
千川は玉川上水の水を江戸に運ぶための用水路としてつくられた。
その取水口は青梅街道田無「境橋バス停」付近に復元されていて往時の雰囲気を彷彿させている」
と書いている写真を載せているということは撮りにいったんだね…
余談ながら…
川は本当に面白い
川を知れば歴史観も変わってくるしね…
それにしても断片の情報も問とってておくと貴重な資料だね…(笑い)
改めていい勉強をさせてもらった…
これじゃやっぱり物はすてられないね…(笑い)

スマホカメラを愉しむ 空間の美 凛という漢字がよく似合う

花を花として見るのではなく、そこに一つの宇宙を見る
これこそまさに、
一粒の砂に世界を見、
一輪の野の花に天を見る。
ウィリアム・ブレイクんんの宇宙観ではないか…
そうか、そうなんだ…
物を見るとは、そういうことだったんだと、教えられたのだった。
散歩いいね、
写真いいね…
散歩はまさに哲学の道だな…

スマホカメラを愉しむ 昨日は新宿3丁目大庵の蕎麦懐石で

大庵そば懐石
新宿駅のすぐ近くに、
こんな素晴らしい店があるなんて初めて知った。
もっとも、
知ってても、
なかなかこれないけどね…(笑い)

写真を愉しむ 月の色を愉しむ

写真を撮るのも楽しいが、
学んだことを書くのもいいかもね…
オッ
これはいい思いつきかもしれない、覚えておこう…