コラム 本の紹介 雑記

雑文 日記について

投稿日:

目次

記憶が撮らせる白いバラ

今日は、久保雅督です。

「撮って書いてワヤで笑える人生日記」

にお越しいただきありがとうございます。

今日は雑文です。

昔、フイルム時代に、
フォトライブラリーというのがあって、
写真を預けていると、
時々使われて、
結構な小遣い稼ぎになったのです。

そのライブラリーで、
白いバラの写真が、よく使われたので、
白いバラを見るとついつい撮ってしまうのです。

昔話しついでにもうひとつ

昔 と言っても10年程前のこと。
ある人を取材した
「僕はこれからの時代、ニートが台頭してくると見ているんですよ」と

ニートという言葉が
世間から、1種の差別用語として使われていた時代です。

聞いた瞬間
エエーと思いました。が、
果たして結果は、どうでしょうか。

今ネットで活躍している人達を見ると、
そういう人が随分いて、
その人達が開催するセミナーがとても人気になっていて、凄い稼ぎをしているのです。

アドセンス資格取得は
すごいビジネスチャンスを得たということらしい。

そういう人達に言わせると、アドセンスの資格取得は、大きなチャンスをつかんだことになるらしい。

しかし、それはあくまでチャンスであって、まだ何にも稼いでないのに
「私は、そんな大きなお金稼ぐ気もないし、そこに何の魅力も感じません。それよりも、最近始めた日銭稼ぎの仕事(警備員)は、毎日がイベントのようで結構楽しいのです。
それに、後に尾をひかない仕事
(例えば制作物の仕事の場合は、納品してしばらくは、大丈夫だったかなという心配事がついて回るから、お礼の電話はしないで下さいと…)
だから、いいのです。

とはいえ、ブログで多少稼げる実績だけは作っておきたいです。
なぜならそれが、ブログの価値につながるから…」

そう言うと、
「もったいない 先に稼いで後で
ゆっくり好きなことをやるべきでしょう」
と、20代の若者に説教されてしまいました。
それもまた、楽しからずや…です。

高齢者は、現実と向き合わなければならない

私が若ければそうするかも知れないけれど、
いかんせん、70歳。
後でなんて、悠長なことは言っていられない、
そう、今を楽しむしかないのです(笑い)

やっぱりうまい昭和の書き手

昨日の夜 コーヒーを飲みながら、
アロマセラピーのパイ
(ピーターソンのパイプの中にペパーミントの精油を染み込ませたティッシュを入れている)
をくわえ、ぼんやりしていたら、
草柳大蔵の
「花のある人花になる人」(グラフ社)
という本が目に止まって、パラパラと。

うまい 思わずうなってしまいました。

何がちがうんだろうか。
こういう文章の書ける人は、もういないのではと、
つい思ってしまいました。

「日記とは、ペンを手にした瞑想である」

その中に次のような文章が

「日記とは、ペンを手にした瞑想である」
といったのはアミュエルです。
日記の中で神と対話するのです。凄い人です。
「生きるということは、日ごとに快癒し、新しくなること、また自分自身を再び見出し、回復することである。日記は孤独なものの心の友であり、慰め手であり、医者である。毎日のこの独白は祈りのひとつの形式であり、魂とその本体の会話であり、神との対話である」(アーベイ版『日記』1872 串田孫一訳)

こういう文章に出会うと、ついついメモしてしまいます。

こういう文章を読むのは、やっぱり紙だね、つくづく そう思ってしまいました。

串田孫一さんの思いで

串田孫一もいいですね、
私の知り会いが国鉄関係(今のJR)
の職員向けの雑誌社をしていて、
串田さんにエッセイをお願いしたことがあります。

記憶に残っているその文章は、次のようなものでした。

「子供の頃、山坂を煙をはきながら必死で登ってゆく汽車の姿を見ながら、大人たちがそれを下り列車と呼ぶのが、僕には理解できなかった…」
うまいなぁと思った、
そんな記憶が甦てきました…。
こんな雑文が自由に書ける、そんな媒体が、私は欲しかったのです。

最後まで読んでくださって、ありがとうございました。

 
 
 
 

-コラム, 本の紹介, 雑記

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

紅花羽衣

目次 紅花羽衣の木、グレビア・バンクスというのだそう。 羽衣から連想して、中国と思ったのだが、オーストラリアの花らしい。 でも、なんとなく、天女が空を飛ぶ時に着用する鳥の羽でできた、軽い服を連想する。 …

渡世の宿命

目次 写真から木枯し紋次郎を思い出した 「あんさんには、何の恨みもございませんが…」 「お互いに渡世人、そんな挨拶は抜きにして、さっさとやりましょうや」 「…」 そんな会話が聞こえてきそう。 ちょっと …

映画 新聞記者ジム・ウンギョン×松坂桃李主演の映画を見ての感想  

目次 今日は、久保雅督です。 「撮って書いてワヤで笑える人生日記」 にお越しいただきありがとうございます。 今日は映画「新聞記者」(藤井道人監督)を見たので、その感想を書きます。 とっても素晴らしい映 …

ピンクのスイレン 美しいね、見ていると心が洗われる(浄化)される、そんな気持ちになってきた 

目次 美しいね、見ていると、心が洗われる、そんな気がする。 本当のことを言うと、 スイレン、随分撮ってきたから 「もういいや」 と思っているのだけれど、こんなに美しいのを見ると、やっぱり撮っちゃうよね …

何が捕れるんだろう…今もこういう遊びあるんだ…

目次 ヘー魚捕りか、懐かしいねぇ なんだか随分暖かいよね、2月だよ… 時期的には、最も寒い時だと思うんだけど、スッカリ、春だよね。 野川で写真を撮ってたら、こんな光景に出くわしたの。 そう、裸足で水の …