コラム フォトエッセイ 思いつき 雑記

蝶々の写真から、思い出の連想が始まったテレビなど見るより余程楽しい

投稿日:

目次

なんとなくファンタスティック
夢の中にいるような、
そんな気分にしてくれる。

まさに蝶々は、動く花だね…

オッ このフレーズ気に入った辞書に登録しておかなければ

台湾に行けば、蝶々の写真がいっぱい撮れると知り合いが。
しかし未だにである。

 

子供の頃の僕のニックネームはチョウチョだった。

小学校から中学校、その時代、僕のニックネーはチョウチョだった。

元はチョウチョウ、
それが少しづつ変化してチョウチョになったの。

理由は、その頃、祖父(母の父)が町長だったから。

昨年だったか、庭瀬(岡山と倉敷の中間にある町)のお祭りに。

友達の家(今も残っているレトロな薬局、ちづちゃん家)に行ったら、そこに同級生が数人。

何十年も会ってないと、久保と言っても、すぐには分からない。
で、「チョウチョウだよ」というと、
「オーッ久保か、全然わからんかった」と。 「当然だよな、俺はもう、都会の人になっているからな(笑い)」 「ああ、声は変ってない。だんだん思いだしてきた」(ちづちゃん)
こんな調子なのである。

ノリちゃん、ちずちゃん、タコチュー、サーちゃん みんな元気かな…
本当、あの時代の友達は、特別だよね

この写真はフォトアルバム ノスタルジックジャーニーの表紙に使用したもの。よかったら見てください
https://wpb.imagegateway.net/gallery/book/4185231375

岡山市大安寺のイタリアンジョリーフォックは、僕の幼馴染のお店、岡山」の人、行ってね

中学校の運動会の仮装行列で一緒の衣装を着た浜田君は、岡山の大安寺というところでイタリアンレストラン
「ジョリーフォック」を。

イタリアンなのに、チーズフォンデューもやっていて、とっても美味しいの。

ただ、ここは、雰囲気的に、モサイ男と行っても様にならないから、なかなか行けないのだ。

チーズフォンデューは、1人では食べられないから…ね。

なんか、チョウチョの話しなのに、変なところに行っちゃったね。

ハハ、楽しければ、それもよしだよね。目的があって書いてるワケじゃないし…

 

もしかして昨日の電話は、今流行の詐欺師だったの

そう言えば、昨日、変な電話がかかってきた。

普通、知らない電話には出ないんだけど、昨日は
仕事、2時間で終わって気分がよかったのでつい。

出ると
「久保さんの携帯ですか」
と尋ねられたので
「そうです」というと、
なんか会社の名前か何か言ってるのだけれど、クグもっていて聞きとてないので、
「よく聞こえない」
というと、
「電波の状態が悪いんですかね」
というから
「あなたの滑舌が悪いからだ」

そういったのだが、おかまいなしに。

内容を簡単に言うと、
僕に電話料金の未払い金があって、訴えられている。
しかし今回は、債権は回収しないようにして…

そんなことだったので
「もしかして、あなたは詐欺師さんですか」
と言ったら、いきなり電話、切られてしまった。

後で、
しまった。あれは録音して、途中まで乗るべきだったな。
そうすれば、いい取材ができたのに…と。

毎日、いろんなことが起きるよね。
ネタが増えていいけど、やっぱり、知らない電話にはでない方がよさそうだ。

-コラム, フォトエッセイ, 思いつき, 雑記

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

桃、意識するのはやっぱりピーチラインだよね、エツ アア、撮影の話

ピーチラインが女性の下着のメーカーなんて、普通、男は知らないよね(笑い)
エッなんでそれを僕が知っているか…
ああ、それは、体形補整下着といのが人気だったころ、そういう下着の本を何冊か作ったから。

セミの種類 調べてみたけど、難しい 分かったのはクマゼミとアブラゼミだけ

郷愁を誘うヒグラシの声
夏の終わり、森の中を歩いていると「カナカナ カナカナ」と小さな声で聞こえてくるヒグラシの声を聴くと、「Aa」と、ちょっとセンチな気分になるんだけど、情緒があっていいよね。

水車小屋のある風景、 懐かしき日本の風景 、郷愁を誘うものがある

目次 日本の原風景? 水車小屋のある風景 僕が育った岡山の町(庭瀬)には、水車のある風景はなかったけれど、 こういう風景を見ると、 懐かしさがこみあげてきて、胸が熱くなる。 団塊世代の僕たちにとっては …

櫻と瓦屋根と青い空が美しい、東郷寺は、京王線多磨霊園駅のすぐ近く

目次 ヘー 東京 しかも新宿から目的のお寺まで約1時間 驚いてしまった。 一昨日の夕方だったかな 元カミから 「多摩霊園駅すぐ近くの枝垂れ櫻がとてもいい」というメールが来て、昨日、早速行ってきた。 「 …

気が付いたら、こんな写真を撮っていた。若い頃のコンテンポラリーを思い出す

目次 ふっと思い出したコンテンポラリフォトグラフィー 考えてはダメ、ハッと思った瞬間にはもうシャッターを切っている。 ノーファインダーで、感じるままに… 「今、まさに、その時」を撮る。 コンテンポラリ …