コラム フォトエッセイ 写真エッセイ 思いつき 雑記

時計草、パッションフルーツ 果物屋で見つけて買ってみた。とっても美味しい

投稿日:2020年6月24日 更新日:

時計草という花は随分以前から撮っていた。が、

後にそれが、パッションフルーツの花ということが分かったのだが、

パッションフルーツというものを知らなかったので、どんな果物なのか、想像もできなかった。

そのパッションフルーツを、今日、果物屋で見つけて買ってみた。

トロピカルフルーツ(熱帯の)と言われるだけあって、

その言葉がピタリの味。

ちょっと酸っぱくて、ホンノリ甘くて、濃厚でとっても美味しい。
また。香りがいいのだ。
エキゾチックで心を惹かれる。
そう、まさにパッション、情熱的で奪われてしまいそう…

一度たべると、ハマってしまいそうだが、こんなのにハマったら大変だ。
だって、高級果物だもの。

 

グレープフルーツも最初は公住品、今は庶民の果物

尤も、グレープフルーツだって、最初の頃は高かったけど、今や僕でも買える庶民の果物になっているのを考えると、
数年先には、パッションフルーツだって、そうなってるかも知れないから、ジュースにするのは、それまで待ってからだな。

でもまぁ、写真を撮っているのだから、一応、味くらいは知っておかなければね…

そう思って今日買って、撮影して味見をしてみたということなの。
SNSの更新も、なかなか骨がおれるよ…

この記事をアップしたら、

東南アジアに行けば食べ放題とか、正常石井に行けば、100パーセントのジュースがお手頃価格でとか、という情報を。

嬉しいね、そうした情報、本当に嬉しい。

-コラム, フォトエッセイ, 写真エッセイ, 思いつき, 雑記

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

独り身、調理器具もないのに、旬の筍を見ると、つい買ってしまった。

目次筍にはなぜか郷愁があるおくど、お釜、麦わらで炊くご飯の味は最高だった。美味しいご飯をたく秘訣 昔ながらの農法に拘った友人のつくるお米は本当においしい峠の釜めしの焼き物の器は。一人分のお粥をたくのに …

シャンプージンジャー

目次シャンプージンジャーというのだそう。原産はインドから東南アジア昔の人もユルキャラ好きだったのかも シャンプージンジャーというのだそう。 ネイティブハワイアンは、花や苞を絞って、頭を洗い、体を洗って …

秋陽(しゅうよう)に照らされ キラリと光る カラスウリ

目次しゅうよう(秋陽)か、いい言葉だな郷愁とは、多分、そういうのを言うんだろうね…思い出というのは、もしかしたら、頭の中で編集された記憶…いつまでも忘れられないおばちゃんとの別れ しゅうよう(秋陽)か …

壊れたバックをリメイクして楽しむ

目次ケチから生まれたバックのリメイクという愉しみメモ帳 本のカバー いい革があればなんでも作れる女性の眼をひいたオリジナルバックさすが職人素人では及ばない技バック屋の主人も仰天した素人発想「腐っても鯛 …

熱帯の女王 ヘリコニア・ロストラータ 花言葉は「風変りな人」

部品の寄せ集めのカメラが僕のお気に入りなの
僕が散歩の時に使っているオリンパスのデジカメなんか、基本はオリンパスだけど、レンズの先っちょには、ジャンクショップで買ったヤシカの1,5倍のコンバータや、壊れたレンズから取り出した凸レンズをつけて撮っているの。

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます