コラム フォトエッセイ 写真エッセイ 雑記

サボテンの花って可愛いよね、長刺白珠丸という名前なんだけど、名前と花とのイメージが合わない

投稿日:

目次

「長刺白珠丸」と書いて 「ちょうしはくじゅまる」と読むのだそう。

これは、サボテンだよねぇ。でも、多肉植物とも。
「サボテン」「多肉植物」
言い方がちがうということは、やっぱり理由があるんだよねぇ。
そう思ったので、調べてみた。
やっぱり、疑問に思ったことは、その場で解決しなければねえ。
便利だよね、タブレット、オやっと思ったら、打つか、喋るかすればいいんだものねぇ…

「サボテンと多肉植物、何が違うの」

オッ 出てきた
サボテンとは、サボテン科に属している多肉植物の総称で、乾燥地帯に生育しており、乾燥から身を守るために、葉はトゲ状に、茎は多肉質へと変化した」のだそう。

葉がトゲになったのは、極力、表面積を減らし、昼夜の気温差でできる露を、葉に貯めないで、根に直接落とすため。

多肉植物とは、葉、茎、根の部分にある「柔組織」という水を貯める組織が、大きく発達した植物の総称で、サボテンは、多肉植物の一種だが、多肉植物=サボテンではないらしい。
さらに言うと、サボテンは主に南北アメリカの乾燥地に生息し、多肉植物はアフリカに生息しているらしい。
なる程、簡単に言えば、水を貯める組織の違いと、生息地のちがいということだよね…
そういうことから判断すると、「長刺白珠丸」は、サボテンのようである。

この姿、まるで「ヒゲアザラシ」の群れ

このサボテンが寄り添っている姿は、まるで「ヒゲアザラシ」が群れをなしているよう。
うん、可愛いといえば、可愛いよね、ピンクのリボン(花)なんかつけちゃったりしてサー

群れをなすのも生きるため

このように、群れをなす(一か所に固まる)のも、水を貯める手段としては有効だよね、そうか、集団で生きるということは、そういうことなのか。

それにしても、「生きる」ということは、それ程凄いことなんだ。

そうか、やっぱり、のんべんだらり としていたのでは、生きてはいけないよね…
今回は、サボテンさんから、得難い教訓をいただいた。
それにしても、ピンクの小さな花、可愛いね…
そりゃ、花でも咲かさなければ、耐えられないよね、過酷の中で生きているんだもの… 

-コラム, フォトエッセイ, 写真エッセイ, 雑記

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

欄って本当に面白い。今日の写真は怪傑紫頭巾、僕が勝手に命名した

目次 写真のタイトルは紫頭巾 僕が子供の頃には、映画でもテレビでも (小学校3年の時テレビが家にきた 相撲は吉葉山という力士が横綱で、鏡里、大内山という名前を憶えている。若乃花、栃錦は大関だったか、横 …

「バターソース」とハバネロペッパーソースが野菜の旨味を引き立てる

目次 「バターソース」「ハバネロペッパーソス」にスッカリハマり込んでしまった 「アレツ 美味しいよ」という言葉に乗って買ってしまったケンコウーのバターソース。 その後さらに、ハバネロペッパーソースを買 …

八重咲ピカケ

目次 綺麗な花だねえ、まさに美形。 そう思って眺めている。 清楚で、しっとりと落ち着いて、教養があって華やか… なんとなく、そんなムード。 いつまで見ていても飽きない。 もう随分、昔のことだけど、友人 …

パイナップルの葉っぱ、情熱的やなぁ、まるでサンバのカーニバル

目次 パイナップルの花?  どう見てもこれは葉っぱ。花はまだ咲いてないよね。 それにしても情熱的やなぁ、まるでリオのカーニバル もの凄い熱狂的なお祭り。 見てるだけで、興奮してくる。 僕が見たのは、シ …

歌は楽しい、もはやそれは、古き良き時代の思い出か

目次 歌は楽しい いいねぇ こういうのを見て、そういうのを連想するの、もはや古き良き時代の思い出なのかねぇ こんなのアップすると、そのうち、非国民なんて言われたりしてね… 僕は「戦争を知らない子供たち …