コラム フォトエッセイ 写真エッセイ 雑記

オミナエシ 漢字で書くと女郎花、なんでと思って調べてみると、なる程、全く違う意味だった。

投稿日:

オミナエシ、漢字で書くと女郎花

「女郎」という言葉に違和感があって、調べてみると、僕が思っている「女郎」と、この花に「女郎」という漢字を充てた時代は、随分と離れており、まったく違う意味を持っていたのである。

オミナエシに女郎花という漢字を充てたのは平安時代

解説すると、オミナエシに女郎花という字を充てたのは900年代。

年表で見ると、900年は平安時代で、菅原道真が大宰府に左遷された頃、
905年には、「古今和歌集」が編纂されており、元号で言えば「延喜」の頃。
その頃は、貴族の令嬢、令夫人のことを「女郎」と言っていたというのがあった。

また、オミナエシの「オミナ」は「若い女性、美人、女性」のことで、
「エシ」の語源は、「滅し、圧し」で、
「美人をも圧倒する美しさ」という意味で、「オミナエシ」と呼ばれたと。
因みに、私たちが持っている意味での「女郎」」は、江戸時代からのようである。

うん、これじゃ、ゼンゼン、意味がちがうよね。

もっとも、これも、ひとつの説なので、正しいのかどうかは分からないのだが、「なる程」と、納得したので、それを採用した。

「女郎」とは、「令嬢のこと」と分かっても、なお払拭できないものがある

しかし、「女郎」という言葉のインパクトがあまりにも強いから、「平安時代は女郎は美人、令嬢のことだった」と分かっても、なかなか違和感が払拭できない。
写真の花、咲いている姿を見ると、「オッ」という程の華やかさはないが、確かにキレイではある。
そう、目立たないが、なんとなく、気を惹く魅力を持っている。そうか、もしかしたら、それを気品というのかも知れないなと、そんなことを思ってみた。

女郎花は、秋の七草にも数えられている
そうか、気が付かなかったけど、自然はいつの間にか、夏から秋へと移行していたんだね…
年々、一年が短くなっていくと感じるのは、僕だけなのだろうか…

 

-コラム, フォトエッセイ, 写真エッセイ, 雑記

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

ヒヨドリ なんとなく緊張感が。だってもうすぐ、赤ちゃんが出てくるんだもの。

当然のことながら、卵を産むのはメスで、温めるのもメス。
では、オスは何してんの…
心配ない、メスのためにエサを運んで、ちゃんと協力してるから…
もしかしたら、僕より立派かも(笑い)
僕なんか、大事な時に居たためしがないと、随分言われたもの…
昭和の男はみんなそうだったと思うけどねぇ(僕の勝手な思い込み)
それでも、昭和も終わりの方になると、
「あいつ、カエルコールしてるぜ」
なんて、みんなで笑ってたりしたんだけどね、今は育児休暇を男がとる時代だから…ねぇ
そういう意味では、鳥の方が、夫としての役目果たしているから立派かもしれない。

レディース アンド ジェントルマン なんとなくそんな感じ

目次花の表情 本当に面白い写真は 思い込みのビジュアル化 結果 パフィオペディルム この写真に当てはまるのは、「変わり者」話がガラリと変わって 昨日はちょっと緊張した。 花の表情 本当に面白い これ、 …

いつまで見ていても飽きることがない水の流れ、川のある風景、好きだな

目次ゆく河の流れは絶えずして…「遠くにきたな」と、つくづく感じる。ついに、親父の人生の二倍を生きることになるお父ちゃん、早く死んでてよかったのかもねやっぱり、現実が正解なんだよね ゆく河の流れは絶えず …

紫陽花は梅雨時の花 雨がよく似合う 開花時期は6月から7月

目次アジサイ、なぜ紫の陽の花 もともと日本には「あづさヰ」(あづさい)という言葉があって、それが変化して「あじさいになった」という説も。日本で、あじさいを「紫陽花」と表記するようになったのは、平安時代 …

「あつもり」何と思ったら「あつまれ森の動物たち」というゲームのことだったんだ。

目次孫に、「こんなのどう」って見せたら、「アッ あっもり」っていうから、「なに」って聞いたら、ゲームのことと。「あつ森」面白そう どんなゲームか調べてみたストーリー(設定)には矛盾があるけれど、そこは …

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます