コラム フォトエッセイ 写真エッセイ 雑記

皇帝ダリア

投稿日:

なんとなく、咲き誇っている、そんな感じ。皇帝ダリア

学名、「Dahlia Imperialls」を訳して「皇帝ダリア」 キダチダリアとも呼ばれている。

皇帝とは王の中の王らしい。

しかし、映画「蒼穹の昴」を見ていると、なんか、遊んでいるばっかりみたいで、あれじゃやっぱり、国は滅びるよね。
考えていることは、子孫を残すことばかりだもの。

「ラストエンペラー」も辛かった。

この映画は、清朝最後の皇帝で後に満州国皇帝となった愛新覚羅 溥儀(あいしんかくら ふぎ)の生涯を描いたもの。だが、歴史に翻弄された哀れさが、切なかった。
しかし、皇帝は、最高の権力者だから威厳があるのだ。

もしかしたら、「皇帝ダリア」は、「皇帝」と呼ばれていることを、知っているのかもしれないね…

だって、この花、威厳があるもの。
しかし、皇帝と言って思いだすのは、昔のルポルタージュで「廃帝カイザルに会わざるの記」である。

取材の基本を教えてくれた記事だった

覚えているのは、「廃帝」となったカイザルが、どんな生活をしているかを記事にしようと新聞記者が、取材に行くのだが、当然会えない。
しかし、新聞記者は諦めない。
何日も何日もお城の周りをうろついていて気がついた。
朝と夕方の決まった時間に、お城の中から斧で木を切る音かがするのである。
それを丹念に取材して書いたルポルタージュなのだが、
それによると、皇帝といえども、いつ失脚するか分からないから、手に職をつけておかなければならないというのが、家訓としてあった。
カイザルが選んだのは、「キコリ」という仕事だった。
カイザルは、それを守って、毎日、決まった時間に木を切って、訓練をしていたと、確かそんなレポートだった。

記憶装置としての写真

最高の権力者であっても、「スワ」という事態を常に考えておかなければならないというのを、この記事を通して知ったのと、
取材というものの基本をこの本から学んだということで、記憶に残っているのである。
そうなのだ、人の話を聞くだけが取材ではないのだ。
周辺の状況を丹念に調べれば、主題はおのずと浮かびあがってきて記事は書けるというのを、このルポルタージュから学んだのだった。
花の写真から、古い記憶がまたよみがえってきた。
面白いね、バック・トゥ・ザ・フューチャー
カメラは僕のタイムマシーンなのである。

-コラム, フォトエッセイ, 写真エッセイ, 雑記

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

誘惑する薔薇

目次誘惑というタイトルはどうだろうか?妖しの雰囲気をもつ女性大人になると分かる、もう一つの世界の存在もしかして、こういうのを「恍惚の人」というのだろうか。 誘惑というタイトルはどうだろうか? なんとな …

水車小屋のある風景、 懐かしき日本の風景 、郷愁を誘うものがある

目次日本の原風景? 水車小屋のある風景団塊世代の僕たちにとっては、日本の風景の象徴として、心象のイメージとして心の中に持っているのかもしれないサーチャン、ノリちゃん、ちづちゃん 博美ちゃん… みんな元 …

ゆり根

目次正月用品、雰囲気につられて衝動買いえっ ゆり根、どうやって食べるってあれが食べたい、そう言われて、お雑煮、随分作ったな…えっ どんなお雑煮かお餅は焼かないで茹でる。数の子、心惹かれたけどやっぱりや …

散歩カメラは軽いカメラがいい。安いカメラをいかに使うかが面白い

目次カメラがあれば写真は撮れる。が、無ければ撮れない。大きな写真は作れないけれど、そこはもう、割り切って…最近の高級カメラって、写りすぎじゃないの。肉眼以上に見えると、逆に臨場感が消える、そんな気がす …

シロシマウチワ

目次シロシマウチワ 和名はクリスタリヌム本来は葉っぱを撮るのがセオリーなんだけど、デザインに惹かれてついだんだん脱線が多くなってくるのは、やっぱり齢… シロシマウチワ 和名はクリスタリヌム エッ 和名 …

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます