コラム フォトエッセイ 写真エッセイ 雑記

皇帝ダリア

投稿日:

なんとなく、咲き誇っている、そんな感じ。皇帝ダリア

学名、「Dahlia Imperialls」を訳して「皇帝ダリア」 キダチダリアとも呼ばれている。

皇帝とは王の中の王らしい。

しかし、映画「蒼穹の昴」を見ていると、なんか、遊んでいるばっかりみたいで、あれじゃやっぱり、国は滅びるよね。
考えていることは、子孫を残すことばかりだもの。

「ラストエンペラー」も辛かった。

この映画は、清朝最後の皇帝で後に満州国皇帝となった愛新覚羅 溥儀(あいしんかくら ふぎ)の生涯を描いたもの。だが、歴史に翻弄された哀れさが、切なかった。
しかし、皇帝は、最高の権力者だから威厳があるのだ。

もしかしたら、「皇帝ダリア」は、「皇帝」と呼ばれていることを、知っているのかもしれないね…

だって、この花、威厳があるもの。
しかし、皇帝と言って思いだすのは、昔のルポルタージュで「廃帝カイザルに会わざるの記」である。

取材の基本を教えてくれた記事だった

覚えているのは、「廃帝」となったカイザルが、どんな生活をしているかを記事にしようと新聞記者が、取材に行くのだが、当然会えない。
しかし、新聞記者は諦めない。
何日も何日もお城の周りをうろついていて気がついた。
朝と夕方の決まった時間に、お城の中から斧で木を切る音かがするのである。
それを丹念に取材して書いたルポルタージュなのだが、
それによると、皇帝といえども、いつ失脚するか分からないから、手に職をつけておかなければならないというのが、家訓としてあった。
カイザルが選んだのは、「キコリ」という仕事だった。
カイザルは、それを守って、毎日、決まった時間に木を切って、訓練をしていたと、確かそんなレポートだった。

記憶装置としての写真

最高の権力者であっても、「スワ」という事態を常に考えておかなければならないというのを、この記事を通して知ったのと、
取材というものの基本をこの本から学んだということで、記憶に残っているのである。
そうなのだ、人の話を聞くだけが取材ではないのだ。
周辺の状況を丹念に調べれば、主題はおのずと浮かびあがってきて記事は書けるというのを、このルポルタージュから学んだのだった。
花の写真から、古い記憶がまたよみがえってきた。
面白いね、バック・トゥ・ザ・フューチャー
カメラは僕のタイムマシーンなのである。

-コラム, フォトエッセイ, 写真エッセイ, 雑記

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

スマホカメラで 電車を待っている間の遊びで撮影 凄いワイド 驚いたな

目次どこの駅だったか、ちょっと忘れた。それにしても凄いね、こんなレンズが搭載されてるんだ。昔は、写せればプロになれたけど…何か違うんだよねぇ… 内面に表現する何かを持っていて、それを狙って撮っているの …

まるで挿花

目次華道、生け花、挿花今回、「挿花」をタイトルに使ったのは、そういうイメージがあってのことなのだけど、写真は読むもの。アッ これはまるで挿花の世界うん、やっぱり写真はムード、雰囲気、アトモスフィアとあ …

楽譜作りを楽しむお猿さん、はてさて どんな音楽ができるのか

目次イメージって面白いね、そう思えば、そのように見えるから…面白いね、人間の心って、思い込みによって、見え方が全然違ってくるんだから…だから、僕の撮った写真だってねぇ…(笑い)名刺に書けるタイトル 歳 …

鯉のぼり 鯉の吹き流しともいうらしい 端午の節句の風物詩 男の子の成長を願って

目次鯉のぼりは端午の節句で男の子の健やかな成長を願ったもの五月の最初の牛の日を節句として祝った。 凄いね最近の子供 小学生でドラ厶だって 驚いてしまった端午の節句に鯉のぼりを泳がすのは江戸時代からの風 …

ハイビスカス

目次色、形(姿)の持つ力って凄いね。最近ゴージャスなハイビスカスが目立ち始めたやっぱり花は午前中に撮るべきだな集客のキャッチコピーでいう程、写真は簡単にはうまくならないと思うんだけど…集客キャッチコピ …

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます