コラム フォトエッセイ 写真エッセイ 雑記

皇帝ダリア

投稿日:

目次

なんとなく、咲き誇っている、そんな感じ。皇帝ダリア

学名、「Dahlia Imperialls」を訳して「皇帝ダリア」 キダチダリアとも呼ばれている。

皇帝とは王の中の王らしい。

しかし、映画「蒼穹の昴」を見ていると、なんか、遊んでいるばっかりみたいで、あれじゃやっぱり、国は滅びるよね。
考えていることは、子孫を残すことばかりだもの。

「ラストエンペラー」も辛かった。

この映画は、清朝最後の皇帝で後に満州国皇帝となった愛新覚羅 溥儀(あいしんかくら ふぎ)の生涯を描いたもの。だが、歴史に翻弄された哀れさが、切なかった。
しかし、皇帝は、最高の権力者だから威厳があるのだ。

もしかしたら、「皇帝ダリア」は、「皇帝」と呼ばれていることを、知っているのかもしれないね…

だって、この花、威厳があるもの。
しかし、皇帝と言って思いだすのは、昔のルポルタージュで「廃帝カイザルに会わざるの記」である。

取材の基本を教えてくれた記事だった

覚えているのは、「廃帝」となったカイザルが、どんな生活をしているかを記事にしようと新聞記者が、取材に行くのだが、当然会えない。
しかし、新聞記者は諦めない。
何日も何日もお城の周りをうろついていて気がついた。
朝と夕方の決まった時間に、お城の中から斧で木を切る音かがするのである。
それを丹念に取材して書いたルポルタージュなのだが、
それによると、皇帝といえども、いつ失脚するか分からないから、手に職をつけておかなければならないというのが、家訓としてあった。
カイザルが選んだのは、「キコリ」という仕事だった。
カイザルは、それを守って、毎日、決まった時間に木を切って、訓練をしていたと、確かそんなレポートだった。

記憶装置としての写真

最高の権力者であっても、「スワ」という事態を常に考えておかなければならないというのを、この記事を通して知ったのと、
取材というものの基本をこの本から学んだということで、記憶に残っているのである。
そうなのだ、人の話を聞くだけが取材ではないのだ。
周辺の状況を丹念に調べれば、主題はおのずと浮かびあがってきて記事は書けるというのを、このルポルタージュから学んだのだった。
花の写真から、古い記憶がまたよみがえってきた。
面白いね、バック・トゥ・ザ・フューチャー
カメラは僕のタイムマシーンなのである。

-コラム, フォトエッセイ, 写真エッセイ, 雑記

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

カラス 着水の瞬間 こんなの初めて見た 凄い迫力

目次 オッ 凄い よく撮れたよねぇ、こんな瞬間 撮ったんじゃなくて、撮れてたの(笑い) ダメモトで押したんだと思う(笑い) そうそう 思いだした。 友達が、絵本を作っていて、写真を撮ってくれと言ってリ …

友人から、ラインメールで再び仕事の世界へ

目次 今日は久保雅督です。 「撮って書いてワヤで笑える人生日記」にお越しいただき、 ありがとうございます。 今回は、思わぬところからの撮影依頼で、なんで今頃と思いながら、それでもせっせと準備している心 …

ネットで開催された法要、初めて体験してとても楽しかった、時代の先端、驚いてしまった

目次 初めて体験するネットイベント この本、たまたま縁あって、すでに亡くなった人を取材で生き返らして書いたものなのだが、 驚く程売れた(笑い) 奥付を見ると、2009年2月1日初版発行2月25日2刷発 …

桃、意識するのはやっぱりピーチラインだよね、エツ アア、撮影の話

ピーチラインが女性の下着のメーカーなんて、普通、男は知らないよね(笑い)
エッなんでそれを僕が知っているか…
ああ、それは、体形補整下着といのが人気だったころ、そういう下着の本を何冊か作ったから。

ムラサキカタバミ キレイなのに、雑草で要注意外来生物、でも、葉っぱは四葉のクローバーそっくりらしい

この花も路上に咲いていたのだけれど、美しさに誘惑されて、撮らされてしまった。
ハハハ…でもこの写真好きだだな。なんとなく、心を惹かれる。