コラム 写真エッセイ 雑記

なんとなく生け花 

投稿日:

生け花、そんな感じ。

生け花、活け花…
花道、華道…
いろんな呼び方があるけれど、違いは何…
フッと、そんな疑問が頭にに浮かんだので、調べてみた。
同じことを思う人がやっぱりいるんだね、それを書いている記事があった。
タブレット、本当に素晴らしい。

「生け花と活け花の違いは何」

そんな質問に対してのベストアンサーは、
「華道を表現するのに正しいのは“生け花”です。元は“生花”といい、仏様に供える花のことで、殺生をしない為に生きる花を供えたのが始まり。
水盤を宇宙に見立てて、天地人を表現することです(=華道)」(馬鹿の一つ覚え)と。
なる程、そういうことなのか…

では、華道と花道は…

「生け花、華道は単なる技芸としてではなく、人間としての修養の面を重視した呼び名。
一方、“花道”はカジュアルな印象。どちらを使っても間違いではないが、広く使われているのは、華道の方」(大辞林第三版)

へー そうなんだ。
ということは、「生け花」で「華道」なのだ。
ブログのお陰で、ひとつ賢くなった。

生け花 華道、これを見るの、僕はとても好きなの。

なぜ…
同じ花でも、花器、入れ方、組み合わせ方で、全く別の宇宙空間がそこにできるのを見ると、つい感動してしまう。
そして、例えば床の間などに生けられた花を見ると、深い何かを感じて、まさに「禅」という漢字が浮かんでくるのである。

禅とは何か

禅とは、精神を統一して心理を追求するという意味のサンスクリッド語を音訳した「禅那」(ぜんなの略)

鈴木大拙という人が書いた本、何冊か読んだ記憶がある。
確か、「禅」という本だったと思うが、
「弓道こそ禅」というような解説が、記憶のなかにとどまっている。
そのポイントは、何十メートルか離れた小さな的の真ん中に放たれた矢を当てるのが弓道。
的を見て射たのでは当たらない。
ところが、修業した人(精神統一)ができると、目を瞑って射ても、矢は的の真ん中を射抜くことができるというところ。
ボーリング、ビリヤード(四つ玉)いろいろやって、すべてはそこ(的を見ないで、近くのポイントを見る)に通じると思ったので、よく記憶に残っているのである。

写真は皇帝ダリアなのだが、このパターン、なんとなく「生け花」そう思ったので、そういうイメージで…
いい写真かどうかと言われれば、「サー」というしかないのだが、お気に入りの一枚としてコレクションに加えたのである。

-コラム, 写真エッセイ, 雑記

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

みだれ髪 それは、赤裸々な日記なのである

目次みだれ髪 たった4文字だけど、深い意味がありそう写真から想像すると、やっぱり、与謝野晶子だな 時代が時代だけに、そりゃ、話題になるわね… どうやら、与謝野晶子、20歳の時らしい みだれ髪 たった4 …

お茶とあんこが売りの店だから「茶とあん」いいネーミングだね

目次僕と同郷の人がやってるお店なのだ東京で、気軽に行けて、静かで落ち着ける場所があるというの、いいよね。ああ、あんこ食べたいな新メニューの焼き豚ご飯、とっても美味しいだって、うまく撮れてなかったら、恥 …

移りゆく秋

目次風景は生き物、改めてそう思うと、やっぱり感じるものがあるこういうので一冊、写真集つくりたいよね━とつい思う 風景は生き物、改めてそう思うと、やっぱり感じるものがある 風景は生き物なんだ。 そんなこ …

虹 雨あがりの空に見える不思議な現象 心を惹かれるよね、なんとなく

目次ところで、虹って、なんで虫なの?「天をまたぐ龍のような形をしたもの…と想像していくと、つながりが見えてきます」スマホができる以前は、虹の写真は珍しかったの虹、その正体は、太陽の光。 これは、ボルネ …

白いハイビスカス、沖縄返還前の与論島で見たのが初めてだった

目次白いハイビスカスの思い出沖縄返還を目前にして、一番乗りを目指すヒッピーが大勢いた。 まるでお餅を置いたような、小さな島与論島ヒッピーとは、多分、この年代のコマーシャルだったと思うが、今も記憶に今も …

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます