カメラ コラム 写真エッセイ 基礎知識 思いつき 雑記

光と色のコラボレーションで深まる秋の印象

投稿日:

秋は光が面白い.

夏の真上からくる光に比べて
斜めから差し込んでくる秋の光は鋭いのだろうか …

専門用語で言うと夏の光がトップライトなら秋の光はスポットライトということになる。

別の言い方をすれば
スポットライトはスターを浮き彫りにするライト。

ああ、だからなんだ、書いてて、今、気がついた。

スポットライト、いいね。
70年も生きてきて
まだスポットライトというのを浴びたことはないが、気持ちがいいんだろうな…

でも、人の目にさらされて生きるなんてまっぴらだね。

スポットライトに照らされる華やかな生活もいいが、やっぱり俺は
自由気ままな生き方がいい

やっぱり、目立たなく地味に生きるのが俺には合っている。
そう、勝手気ままに…

「秋…」たったこれだけでいい。

秋は光が勝手に写真をつくってくれる。

秋は色が、詩情をかりたててくれる。

なんとなく、物悲しさを感じさせる光と色の競演…

「秋…」
たったこれだけでいいのだ。

ユリノ木の紅葉
カメラを向けて撮りさえすれば、もう、そこには完成された絵がある。

デジタルカメラって、本当に便利がいいよね。

カメラも、随分変わったものだと、つくづく思う。

もっとも、私の感覚では、
電子写真機は、カメラというよりも、小型の高度なコピー機なのである。

だって、パッと撮ってモニターを見て、ダメだったら、明るさをちょっと調整して、微妙なところは、レタッチで整えればいいのだから…

電子カメラは、
描写という意味では、フイルムをはるかに超えている。が
なんていうのかな、やっぱり、デジタルはデジタルだと思う。
だから、
最近は、写真を撮っているのではなくて、コピーをしているという感覚で撮っているから、
被写体も、それに相応しいものを選ぶようになってきた。

具体的に言えば、
パターンで処理するといいーと思える被写体を狙っているのである。
道具が変わったら、考え方も少しは変えていかなければね

電脳写真と電脳文書体 
なんか、面白そう。

写真に理屈はいらない。そこにある風景を素直に撮れば、それでいいのだ

いいよね、日本の秋
何も考えなくてもいい。
そこに素晴らしい絵があるのだから、コピー感覚で、素直にシャッターを切れば、それでいいのだ。
そう、写真に理屈など必要ないのだ…

 

-カメラ, コラム, 写真エッセイ, 基礎知識, 思いつき, 雑記

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

実験、雑文をメドレーでという思いつきを形にしてみる

目次葉っぱの模様も面白いが、木の肌も面白い 葉っぱの模様を見て江戸時代の絵付け師の模様を思い出す育った環境は良かったが‥身体で覚えたものは、身体が勝手に動きだす僕は高級警備員顔剃りはやっぱり、人にして …

曼珠沙華

目次「困った時の金赤頼み」なんとなく妖しくて、なんとも不思議な花だよね曼珠沙華と言えば、巾着田なのだがこの花を見ると、「嗚呼今年も」とつい思ってしまう 「困った時の金赤頼み」 確か、そんな言葉があった …

自分の撮った写真でポストカードを自分で作る楽しみ

目次自分の撮った写真でポストカードをつくろう写真+文章でフォトエッセイ写真さえあれば、ポストカードは簡単につくれるポストカードは、作品(きちっとした形の発表物)です自分で作れば、自分の写真の欠点(反省 …

パンタナール 世界遺産に登録されている世界最大級の湿原 どこにあるの

パンタナールには雨期と乾期がある。雨期は水が豊富で美しいが、動物は見えない。動物が目的ならば乾期だが、一面茶色で美しさはない。なんせ、雨期と乾期では、水位が6メートルも変わるのだから。
僕が行ったのは、三月で雨期だった。
それでもやっぱり、大自然、ワニなど、結構いたよ。

グッドデザイン賞をあげたい、そんな感じ、ハナナスというパイナップル科の植物らしい

目次三つ編みの作品を見ているみたい。なんとも不思議な葉っぱ? 花? 植物だよね。 三つ編みの作品を見ているみたい。 作品としたのは、 実をいうと、紐は「編む」というのがいいのか、「組む」というのがいい …

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます