コラム フォトエッセイ 写真エッセイ 雑記

紅葉と書くともみじのこと。では黄色い葉っぱは、黄葉(おうよう)でも、これももみじのこと、ウーン、難しい

投稿日:

目次

紅葉と書くと もみじ 黄色い葉っぱは…

黄色い葉っぱが鮮やかで美しい。
でもこれは紅葉(もみじ)ではい。
調べて見ると、黄色い葉っぱは黄葉(おうよう)というのだそうだが、黄葉も実は、もみじのことと。
もみじの紅葉(こうよう)に対して黄色い葉っぱだから、ちゃんと黄葉(おうよう)という言葉があるじゃん、そう思って喜んだのは束の間で、よく読むと、これももみじのことと。
なんで「もみじ」ばかりがそんなにもてはやされるのと追求するが、残念ながら、その解答は得られなかった。
なので、写真の風景、黄葉(こうよう)ということにした。
だって、「おうよう」聞き慣れないせいか、ピンとこないもの。

紅が好きか黄色が好きか…

「紅葉」と「黄葉」どちらが美しいかと問われると、返答に困るが、「紅葉」には紅葉の風情、奥ゆかしさがあって、それが魅力なのだが、「黄葉」には、残念ながら、そういう奥ゆかしさはない。
しかし、華やかにかけては、紅葉よりも勝っている、僕は、そのように思っているのである。
こういうので、六枚屏風とかやったら、いいねぇ…

そうか、骨組み、やっぱり大事なんだ

それで思い出した話がある。
確か鎌倉の大根料理専門の食事処、そこのご主人だった。
ご主人画家で、桜の絵を描いているのだが、その方法を聞いて驚いたので、よく覚えているのだが、
曰く「僕は、花も葉っぱもない時の枝ぶりを冬の時期に描いておくのです。そして、葉っぱが出、花が咲くと、その枝に、花をつけていくのです、そうすると、本当に生きた桜が描けるのです」と。
以来僕も、そういう写真を撮る時は、できるだけ木の幹、枝ぶりを意識して撮っているのだけれど、やっぱりいいなと思うのである。
そういう話って、もう随分昔に聞いた話でも、記憶の中にキッチリ残っているから面白いね。
そうそう、確か、そこに連れて行ってくれた女性が、その店の常連さんで、僕が写真をやっているということから、そういう話を聞かせてくれたのだった。
そうだよね、いろんなところで、そういういろんな話を聞いて、コツを覚えていったのだった。

やっぱり、本物、一味違う

そう言えば、昔見た、
なんというタイトルの映画だったか忘れたが、トムククルーズだったかな、ヤクザ映画だった。トムクルーズは確か、刑事だった。
お金持ちの親分が言うの
「君の着ているスーツと僕の着ているスーツ、遠目で見ると変わらないが、近くで見ると全然違う、ホラ、これを君にやるよ」
着てみると、ゼンゼン違って、スッカリ、そのスーツの虜になってしまうという、そんなシーンがあったのを思い出した。
そう、その映画を見て、
「ウーン、やっぱり本物は凄いんだ」と意識したのだった。
いろんなところに、吸収すべきものがいっぱいあった。若かったんだね…
そういうの、時折思い出すの、いいねぇ…
雑文でも、やはり、何かないと書けないから…

今日は、フリーランサーになったころからいろいろお世話になっている友達とランチ。
兄弟以上の付き合いなのだが、最近はなかなかなので、久々に。
やっぱり、友達、いいよね…
ではでは今日も、ご機嫌よう。

 

-コラム, フォトエッセイ, 写真エッセイ, 雑記

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

バラ プレイボーイというのだけれど、ちょっと黄昏ている。それもまたいいね

目次 黄昏のプレイボーイ プレイボーイというバラなんだけど、もう、峠を越えて、黄昏ている。 そうだな、人間の年齢で言えば60歳後半から70歳位か。 いわゆる咲き残った花なんだけど、僕は、その咲き残りの …

こういう秋もあるんだ 地味だけど好きだな、こういう雰囲気

目次 地味な風景だが、なんとなく心を惹かれる モミジ(紅葉)のような華やかさはないし、銀杏(黄色い銀杏の葉)のような派手さもない、 どちらかと言えば、控えめな地味な雰囲気だが、心を惹かれるものがある。 …

葉っぱの名前はわからないが、逆光で透けて見える、その美しさ、美しい色に惹かれて撮ってみた。

目次 逆光で透ける葉っぱ、その色に惹かれて 公園に行く度に見て、 「撮りたいなぁ」 と思いながら、自分がイメージする写真に、なかなかなってくれないいので、諦めていたのだが、やっと、これならと思えるのに …

雪の下名前がいいよね、葉をおひたし 天ぷらにして食べると美味しいらしい。

一昨日の日曜日、高尾山で。
雨が降る直前の薄明りの中で、白い花が印象的だったのでつい。
「アッ 雪の下」
一緒に行った元カミの、そんな声につられて見たのだが、
儚くて、しかし、しっかりと自己主張している、そんな印象を得て撮ったのだが…

ダリア ラベンダースカイ 大輪の華やかさが人気らしい。

アッいけないダリアだったね、
そこにオリジナル性が残っているのかどうかは知らないけれど、「美しい花」という意味においては、そういうことはもはやどうでもよくて、それを見た人が「美しい」と感動すれば、それが花(華)なんだよね、と僕は思う。
そして、写真とは、その美しさをどう伝えるかということだと思うけれど、なかなか難しい。だから、何回も何回も、年年歳歳、その季節がくれば、その花を撮っているのだが、
「よっし」というのは、なかなかできない。