コラム 写真エッセイ 雑記

冷気が紅葉をつくり、太陽が美しさを際立たせる、いいね紅葉、秋の風景

投稿日:

「山が燃える」

確かに、そんな雰囲気だよね。
やっぱり紅葉は、外気がグーンと冷え込んでこなければ、美しくならにのだ。
紅い葉っぱをスポットライトを当てたように太陽が照射して、
山が紅く燃えた時の美しさは、感動的で、やっぱりシャッターを切らされる。

美しいものを、美しいと感動して見られることの幸せ…

そういうものに対して、最近は、畏敬(心から服してしまうこと)を感じるようになってきた。
自然と遊び、その美しさを求めて写真を撮り、その美しさを言葉で表現するには…と、思うのだが、
なかなかそれは難しい。

調べて見ると、「紅葉襲」(もみじがさね)という言葉が目にとまった。

紅葉襲とは、表が紅、裏が青のコントラストの強い配色をいうらしい。
ついでながら
病葉(わくらば)とは、夏に変色して散ってしまう葉のことなのだとか。

「紅葉を散らす」というのは、若い女性が赤面すること。

「見る人もなくちにぬる奥山の紅葉は夜の錦なりけり」(紀貫之)というのもある。

子供の頃、先生の弾くオルガンで歌った懐かしい歌

「秋の夕日に照る山もみじ 濃いも薄いも数あるなかで 松をいろどる楓や蔦は 山のふもとの裾模様」
写真を撮りながら、そんな歌を、心のなかで歌っていた。

今までは、そういうこと、気にもしなかったが、やっと、やっと、やっと、そういうことが、素晴らしいことなんだということが、分る(分かったように思える)ようになってきた。
年をとるということは、そういうことなんだね、
えっどういうこと
そうだよね、
エネルギッシュな活動から、静かな動きを楽しむようになる、そういうことかな…

老いを楽しむというのも、なかなかいいことだなと、最近思うようになってきた。

まさに、今日も楽し、明日も楽しである

今日は休み、レンズのテストを兼ねて、神代植物園に行こうか、多摩動物園にいこうかと考えているのだけれど…
やっぱりはやく行って、早く帰らないととね…

 

 

 

 

 

-コラム, 写真エッセイ, 雑記

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

アイコンタクト うまく使えばトテモ便利な挨拶です

目次友達の投稿記事大昔の記憶カメラを持つとなぜか大胆になる私私の撮影スタイル、傍で見ていると、そうとう、ヤバイ感じらしい。写真と言えば、スナップ そのように思っていた。付録の話し 今日は、久保雅督です …

面白い 都会ならではの風景だね、

目次ジャンクショップでみつけた堀だし物気になったら、とりあえず、手元においとく(取材しておく) それは、近い将来に起こる予兆だから… これ、川喜田二郎氏の「創造と伝統(祥伝社)から学んだもの癖のあるレ …

黄色い花は洋花なんだけど、花の雰囲気から、日本の着物文化を連想、いいね、着物

目次花はいろんなことを連想させてくれる夏と言えば浴衣秘すれば花 ウーンなる程 花はいろんなことを連想させてくれる 花の名前は分からない。が、日本の花ではない。 この淡い感じと透けた感じは、日本の夏の着 …

名前がいいよね、砂漠のバラ、なんとなく、そうなんとなく魅力的

目次偶然にも、ドンピシャリのタイミングだったと思うでもこの花、神代植物園の温室では、寒い時期に咲いていたような記憶がる。 この謎、どうやって解くか、それが問題だつい口からこぼれるカスバの女… ああ、あ …

鯉のぼり 鯉の吹き流しともいうらしい 端午の節句の風物詩 男の子の成長を願って

目次鯉のぼりは端午の節句で男の子の健やかな成長を願ったもの五月の最初の牛の日を節句として祝った。 凄いね最近の子供 小学生でドラ厶だって 驚いてしまった端午の節句に鯉のぼりを泳がすのは江戸時代からの風 …

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます