コラム フォトエッセイ 写真エッセイ 雑記

極めてシンプル だが、赤と黒という配色がそう思わせるのか、何かを感じる

投稿日:

究極の美しさとは

美とは、突き詰めれば、無駄なものを排除して、極めてシンプルにした形のことか…
それとも、シンプルな配色をいうのか…
この絵(写真)赤と黒だけの極めて単純なものなのだけど、何かを感じさせる。
そう思っているのである。

何か…

サムシングエルス
もうひとつの何か
好きだな、この言葉…
これを社名にして名刺に刷り込んでいたら、ある大学の教授がニヤリと笑って
「いいですね サムシングエルス」
そう言ってから
「エニシングエルスじゃ様にならないけれどね」とつけ加えた。
その時は、意味も分からずに、相槌でハハハと笑ってごまかしたが、帰って急いで調べた。
だってその頃はタブレットなんてなかったしね、
「こんなの(今のタブレットのようなもの)あったらいいね」と、夢物語で語っていた時代のことだもの。

「赤と黒」この言葉にも惹かれるものがある。

スタンダールの小説。

ひとつの時代が終わりひとつの時代が始まる瞬間がある。その時、青年はどう生きるかが、この小説のテーマだと、思っていた。

こういう本を読んだ時期もあったんだね…
文学、そういう雰囲気に憧れた時代(時)もあったんだけど、そんな面影は、今やみじんもないねハハハ…

だが、「赤と黒」というタイトルだけは、脳裏にしっかりと焼き付いているのである。
もしかしたら、青春時代の、そうした記憶(思い)が意識の底にあって、この花を見て、そう思ったのかもしれない。
「秘めた恋心」というのは、やっぱり、刺激的だったからね(笑い)
この絵(写真)
コンピュターに映し出して眺めていると、人生がまだ定まっていない(今もまだだが)青年の頃の、いろんな出来事が思い出された。
そう言えば、その頃は
「人は何か、使命を持って生まれてきた」と思ったりしていたけれど、今思えば、人生なんて、そんなに崇高なものではないね。
生まれたから生きる、生きるために働いて…

高齢になって振り返ると、何にもないね人生の意味なんて

しかし、しかし、しかし、
僕の場合は、やりたい放題をやってきた時代があったから、楽しかったけど。
人生に意味など何もないけれど、
やっぱり、
楽しみを見つけて、充実(そう思える一日を過ごす)して生きる(生活できる)というのが、やっぱり、最高なのかなと、最近は思っているのである。

-コラム, フォトエッセイ, 写真エッセイ, 雑記

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

冬の印象

目次白い画用紙に、水彩絵の具を筆でピッピとまき散らした感じ。写真屋の親父にボロクソ言われたけれど…あのネガで、こんな写真になるんだ僕には無茶苦茶がいいらしい。得意としたフォトエッセイの所々に無茶を生か …

黄金の木

目次凄い、派手、華やか、そして美しい…風景はまさに、一期一会の世界である取材、利用できるものは、なんでも利用する。それが僕のテクニック書いていると、いろんなことが思いでが蘇ってくる 凄い、派手、華やか …

生きることは食べること。本物の食品を食べてこそ、健康は保たれる

目次食べるとは、自然の恵みをいただくということうまいことできているよね、人間の身体 科学の発達は、生態系のメカニズムを狂わしてしまった コロナ騒動の原因の根本は、化学食品? 人が活動を控えると、自然は …

時計草、パッションフルーツ 果物屋で見つけて買ってみた。とっても美味しい

時計草という花は随分以前から撮っていた。が、 後にそれが、パッションフルーツの花ということが分かったのだが、 パッションフルーツというものを知らなかったので、どんな果物なのか、想像もできなかった。 そ …

「ドローイングとは何か」展、東京都美術館に展示された北原かずこさんの作品

目次知り合いの画家の作品(鉛筆一本で描いたドローイング)今日、友達の画伯に会うので、タブレットにいれてその画伯にドローイングについて、 知り合いの画家の作品(鉛筆一本で描いたドローイング) 会場で係の …

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます