コラム フォトエッセイ 写真エッセイ 雑記

極めてシンプル だが、赤と黒という配色がそう思わせるのか、何かを感じる

投稿日:

究極の美しさとは

美とは、突き詰めれば、無駄なものを排除して、極めてシンプルにした形のことか…
それとも、シンプルな配色をいうのか…
この絵(写真)赤と黒だけの極めて単純なものなのだけど、何かを感じさせる。
そう思っているのである。

何か…

サムシングエルス
もうひとつの何か
好きだな、この言葉…
これを社名にして名刺に刷り込んでいたら、ある大学の教授がニヤリと笑って
「いいですね サムシングエルス」
そう言ってから
「エニシングエルスじゃ様にならないけれどね」とつけ加えた。
その時は、意味も分からずに、相槌でハハハと笑ってごまかしたが、帰って急いで調べた。
だってその頃はタブレットなんてなかったしね、
「こんなの(今のタブレットのようなもの)あったらいいね」と、夢物語で語っていた時代のことだもの。

「赤と黒」この言葉にも惹かれるものがある。

スタンダールの小説。

ひとつの時代が終わりひとつの時代が始まる瞬間がある。その時、青年はどう生きるかが、この小説のテーマだと、思っていた。

こういう本を読んだ時期もあったんだね…
文学、そういう雰囲気に憧れた時代(時)もあったんだけど、そんな面影は、今やみじんもないねハハハ…

だが、「赤と黒」というタイトルだけは、脳裏にしっかりと焼き付いているのである。
もしかしたら、青春時代の、そうした記憶(思い)が意識の底にあって、この花を見て、そう思ったのかもしれない。
「秘めた恋心」というのは、やっぱり、刺激的だったからね(笑い)
この絵(写真)
コンピュターに映し出して眺めていると、人生がまだ定まっていない(今もまだだが)青年の頃の、いろんな出来事が思い出された。
そう言えば、その頃は
「人は何か、使命を持って生まれてきた」と思ったりしていたけれど、今思えば、人生なんて、そんなに崇高なものではないね。
生まれたから生きる、生きるために働いて…

高齢になって振り返ると、何にもないね人生の意味なんて

しかし、しかし、しかし、
僕の場合は、やりたい放題をやってきた時代があったから、楽しかったけど。
人生に意味など何もないけれど、
やっぱり、
楽しみを見つけて、充実(そう思える一日を過ごす)して生きる(生活できる)というのが、やっぱり、最高なのかなと、最近は思っているのである。

-コラム, フォトエッセイ, 写真エッセイ, 雑記

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

一枚の写真には、数万語におよぶ記憶が書き込まれている

目次ビギナーズラックカメラを持ったのは、この時が初めて、その時 撮った写真でいきなり受賞コンテンポラリフォトグラフィーの時代今まさにこの瞬間を「私は写真家の久保と結婚したのであって、ビジネスマンの久保 …

大輪のバラ 珍しいんだってね…品種改良の最高傑作の品種とか

目次大輪のバラ、珍しいのだそうもし、これが「ピース」というバラであれば、写真を撮る手順、理屈で言えば難しいが、それはやっぱり、体で覚えるしかないと思うキレイなものは、誰が見てもキレイ話がズレているのに …

ツンベルギア・マイソレンシス

目次なんとなくメルヘンそろそろ覚悟を決めなっければね覚悟とは覚悟を決めると、不思議なパワーが湧いてくる なんとなくメルヘン この花、つる系で、上から下に幾つもの花が連なって咲いているんだけれど、 その …

プルメリア

目次愛を伝える花プリメリアいろんな思いでが一気に蘇ってきたいろんな思いでがあるけれど…頑丈そうに見えたけどねぇ 愛を伝える花プリメリア プリメリア ハワイでは、満月の夜明けに集めたこの花でレイを作り、 …

スミレなんだけど ああ、スミレと一言では片づけられないんだよね、本当は

目次ひと花ひと花に表情があるこの発見は、とても嬉しい発見だった。その人にしか言えない、さりげないひと言の名言 ひと花ひと花に表情がある 面白いね、よく見ると、 ウインクしている奴、 怒っている奴、 笑 …

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます