つれづれ コラム フォトエッセイ 写真エッセイ 思いつき 雑記

ネムの木の葉っぱ、これを撮れば、ネムが合歓というのが分かると思ったのだけど…

投稿日:

ネムを漢字で書くと「合歓」

理由を調べると、
葉っぱの形が夫婦が添い寝しているように見えるからと。
で、写真を撮ったのだが、僕の想像力が乏しいのか、
画面を大きくして見ても、僕には、ゼンゼン、そういう風には見えないのだけれど(笑い)
一体、どういう角度で見たら、そういう風に見えるんだろうね…

よく分らないけれど、得意の思い込みというヤツで、精神を集中させて葉っぱ一枚を凝視していたら、
「なんとなく」と思える節もあるのだけれど、果たしてそれが正解なのかどうなのかは、よく分らない(笑い)

しかし、それにしても、そんなことを調べるために、わざわざ写真を撮る。ホント、ヒマ人だよね。

でも、絵としてこの写真、結構、気に入っているんだよね。
葉っぱも逆光で太陽に透かして撮ると、絵になるよね。
この写真、絞りを絞って、葉っぱをシルエットにするとラインライトが美しく浮かびあがって、それも絵にななっと思うけれど、今回は、
ネムに合歓という漢字を充てた、その実態が知りたくてという目的があったので表現を楽しむというのはしなかったけど、
今になって、やっぱり撮っておくべきだったと、反省しているのである。

昔からそうだった。目的を持っている時には、あれ撮ってと言われても、余分なシャッターはきらなかった

そう言えば、仕事をボンボンやってたころ、スタッフ(デザインをしていた女性パートナー)を連れてロケに行くと、
「久保さん、あれ撮っといてよ」
いろんなところで言ってくるのだけれど。
「ああ、後でね」とか「フイルムが余ったらね」とか言って撮らずにいると
「ちょっとカメラを向けて、シャッターを押すだけなのに…」
そう言ってブーブー言っていたが、目的を持って写真を撮っていると、ゆとりがなかったのか、そういうことがなかなかできなかったのである。
で、現像が上がって、必要な写真をハサミで切りマウントして、MGをポンとゴミ箱に捨てると
「それ捨てたんだよね」
「ウン」
「じゃ、拾ったら私のものだね」
そういって、NGから気に入ったものをコレクションして
「これ私のものだからね、必要になったら貸してあげるけどお金とるわよ」
「エー オレが撮った写真に俺がお金払うの」
「当たり前でしょう、これ私のものだから」
ハハハ、そんな時代もあったね、
でも、実際、NGの中からイラスト変わりにカットとして、よく使っていた。

そろそろ、フイルム、データー化しなければと思うのだけど…

そうななのだ、写した本人は、視点が狭まっているから、思い通りに行ってない写真は全部NGにしてしまうのだけど、視点を変えれば、それは全部使える写真なのである。
でも、だからといって、そういうのを全部取っていたら整理がまたね…
フイルムというやつ、本当に大変だった。
そのフイルムがまだまだいっぱいある。
少しずつでもデーター化していかなければと思うのだが、なかなか行動には移せない。
丁度いい、
「来年は、そういうことをする時間を少しつくろう」
いいね、年の瀬、
来年は、来年こそは━と考えるだけで、張り合いができるから…

-つれづれ, コラム, フォトエッセイ, 写真エッセイ, 思いつき, 雑記

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

葉っぱのバトル 昨年も似たような写真撮っているのだけれど、また撮ってしまった

目次「葉っぱの喧嘩」僕にはそのように見える心次第で、物の見え方は変化する「今日はどんな発見があるか」それが楽しくて散歩に出るの人と話すの、だんだんとめんどくさくなってきたので、最近はもっぱらこれ 「葉 …

プレウロタリス・タランチュラ蘭なんだけど、ちょっと変わってて、葉っぱの裏で生息するの

目次プレウロタリス・タランチュラ 蘭の花ゆるいマスコットキャラクターとはところで、1980年代(昭和55年)とはどんな時代僕はこの頃は30歳位だったが、世の好景気を横目で見ながら、行く末に不安を感じな …

爪に縦線のデコボコが?70才の私でもルシネイルで爪ピカピカになった

目次男 70歳 爪きれいにしたいんだけどなんて相談どこにするのガタガタの爪がツルツルになって、ピカピカに‥その場でキレイを体験 体感‥ 高いと思ってもやっぱり買うよね爪がキレイになると、気分も爽やかに …

武蔵野 なんとなく、そんな雰囲気

目次漠然としたこの風景、好きだな雑木林のある風景なのだが、田舎の風景とはちょっと違う都会的な何かを感じさせる自然、なんとなくそんな感じ。黄色いミカンが僕を呼び寄せたの 漠然としたこの風景、好きだな 武 …

瀧と滝の違いとは、瀧の方が古いように感じるが、古いのは滝らしい

国土地理院では

「滝とは、流水が急激に落下する状態、瀑布(ばくふ)ともいう。普通は、高さが5メートル以上で、いつも水が流れているところ」としているらしい。

瀑布とは、水の落下が白い布のように見える様子を表わした言葉。

写真では、この水の流れ方を、どのように表すかと考えて、シャッタースピードを決める。
たぶん、この写真は30分の1秒位(水の流れ方から判断して高速になればなる程、流れは止まって点になる。
反対に、スローシャッターになればなる程、布のように白くなる。

タイトルの「滝」と「瀧」の違いは
ヤフー知恵袋のベストアンサー選ばれた解答によると
「滝」の方が古く「瀧」は後からできた字なのだそう。
タキは「竜、龍」という字に「さんずい」をつけたもの。
「竜」と「龍」「竜」が古く「龍」は後からできた字で意味も読みもまったく一緒。

基本的には「瀧」が基本で「滝」は古字とされているのだそう。
日本語って、本当に難しい。

滝と言えば滝行
昔、なんの雑誌だったか、
「久保さん、身延山に行って、女性が滝行している写真を撮ってきて欲しいんだけど…」
「エーと思った」が言われれば行かないわけにはいかない。
夜中に車を走らせて、その滝のあるところまで行った。冬だった。
待てど、待てど、人はいない。
「こんな寒い時に、瀧に打たれる人なんかいないよなぁ」
しかし、仕事、待って、お願いして撮らさせてもらうしかないのだ。
時計の針はもう、12時を廻っている。
しかし、しかし、しかしなのである。
「ウーン、これはもうダメだな」
そう思った瞬間だった。
30歳位の女性が現れて
「朝からずっとここに居ますけど、何してるんですか」と声をかけられた。
で、事情を説明すると
「私でよければやりましょうか」と。

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます