つれづれ コラム フォトエッセイ 写真エッセイ 雑記

ここは調布市深大寺

投稿日:2020年12月29日 更新日:

ネットで調べると「営業中」になっていたのに、休みだった

今日は天気良かったし、ネットで調べたら、神代植物園は営業中になっていたので、レンズをリュックに詰め、電車を乗り継ぎ、バスに乗って、着いたと思ったら、何か様子がおかしい。
そうなのだ、休園なのだ。
それならそうと、ネットでちゃんとお知らせしといてくれなければ、本当にいいかげん。

8人でステーキを食べるのはOKなのに、公園はダメなの、なぜ、入園料が安いから…

何考えてのか、さっぱり分からない。
こういうことを書きだすと止まらなくなるから書かないけれど…ね、
しかしこれも、突き詰めれば国民が悪い。なぜなら、こういう人を選んだのは国民だから…
(僕は選んでないよ、この党、この人たち)
しかし、まぁ、今日の目的は公園に行くことではなく、散歩しながら写真を撮る━ことだったので、その周辺をフラフラと。
植物園が開いていたら、こちらの方には来なかったから結果オウライで、「よし」としなければね(笑い)

いいね、この雰囲気、この情緒…

日本の風景、そんな感じ。
エッ 何、京都にいるみたい…
違うって、ここは東京の調布市にある深大寺という所なの
なに、雰囲気が京都…
だから違うって、ここは深大寺で、武蔵野の風景なの…

ところで、植物園は神代で、お寺は深大寺町名は深大寺元町、どういうこと。

調べて見ると、
「深大寺」その周辺は、江戸時代から深大寺村と呼ばれていた。
それが、明治22年に深大寺村と近隣の佐須村・柴崎村などが合併して神代村が誕生した。
そして、
昭和15年に、約71万m2が防空緑地として買収され「神代緑地」となり、
第2次世界大戦後に農地解放で多くの土地は農家へ返された。が、昭和36年に約25万m2で「神代植物公園」として開園した━ということらしい。
しかし、なぜ「神代」に統一しないで、深大寺、深大元町は残ってるのだろうとつい思ってしまうが、それはまた今度(笑い)

武蔵野の面影を今に伝える山の風景と、寺を中心に、蕎麦屋が沢山ある門前町の雰囲気は独特で、京都にもどこにもない風情を持っている。

だから、「雰囲気として京都」と言われると、
「いや、違う」、

「深大寺は深大寺なのだ」と、つい、言ってしまうのである(笑い)

古い町、古い建物を見たら、「京都」とか「鎌倉」と言えばいいというのは、やっぱり違う━と、僕は思う。
だって、京都には京都の、鎌倉には鎌倉の…
そして深代寺には深大寺の独特の雰囲気というのがあって、そこには○○のようなという比喩は通じない━と僕は思っているのである。

 

 

-つれづれ, コラム, フォトエッセイ, 写真エッセイ, 雑記

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

第28回 国際平和美術展に出品したインスタグラム友達の作品「慈心」

会場で漏れ聞こえてくる話に耳をそばだてると、
この展覧会はこの後、ニューヨークに行くのだとか、凄いね、
廣野さんのSNSだと、その後、この桜、お室の仁和寺(京都)に展示されるのだそう。
確か、昨年の作品は「お買い上げになった」と記憶しているけど。

僕に詩が書けたら…詩を書くことに憧れはあるけれど、詩はやっぱり難しい

目次秋ですねぇ詩っていいよね…憧れるよね詩とは何か、だったら、そりゃ無理だね、それだけの語彙が僕にはないもの…メモ帳 いっぱ買ってあるのだけれどね 秋ですねぇ 緑の芝生の上に金色に輝く枯葉が、風に吹か …

ネット社会、本当に素晴らしい、理想の形が見えてきて、夢と希望が膨らんで来た

目次情報が少ないと、検索もやっぱり難しいこれもコンピュータのデスクトップにあった写真いつの間にか眠っていたらしい日銭稼ぎの警備員が、こんな優雅を楽しんでていいのだろうか 情報が少ないと、検索もやっぱり …

目次被写体は鏡、写り込みをいかにして消していくかが勝負のガラス製品なんとなんと1986年6月、昭和61年の梅酒が…一口含んで驚いた。梅酒も成熟すれば高級酒に…だな 久々に燃えて、ちょっと写真を撮ろうと …

写真で絵本って面白い、そう思ってちょっと試しに

目次思いつきをちょっと形にしてみた内容を簡単に説明すると、構成としては、そんな単純なものなんだけど、カメラを持って歩いていれば、健康トレーニングにもなるしねいいと思うんけどねぇ… 思いつきをちょっと形 …

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます