コラム フォトエッセイ 思いつき 機材 雑記

いい味出してくれるよねぇ、ニコンのオールドレンズ、最近のカメラは写りすぎなんだよ

投稿日:

目次

オールドニコンレンズ、大口径105ミリF1,8 このレンズ面白い

ある会社の会長から貰った、ニコンFに着いていた大口径105ミリF1,8というレンズ、
今、このレンズにスッカリハマってマイブームになっているのだ。
相当、高額のレンズだと思う。
開放(絞りを絞らない)にした時の、ピントの浅さ(ピントを合わせた所以外はボケる)
それが気に入っているのだ。
ソフトフォーカス写真
これがいいのだ。
今のデジタルカメラ、写りすぎて面白くないということに気づいたのか、ソフトフォーカスの写真の人気が高まっているらしい。

魅了された、明治生まれの芸術写真家、塩谷定好氏の写真集

ソオフトフォーカス写真といって思い出すのは、倉吉(鳥取県)で、
「倉吉東伯今昔写真帳 郷土出版」の取材ををしている時に出会った、塩谷定好氏の「写真集」である。

塩谷氏は、山陰地方の自然を撮り続けた明治32年生まれの芸術写真家。
作品の全てが、「ベスタンのフード外し」という、ソフトフォーカス写真を撮るために改造したカメラで撮られおり、パッと見た目、ちょっとボケて見える作品が、なんというのかな、「心に感じさせる」というのか、とても素晴らしいのである、
昔の写真館で使用していた「ニコラベルシャイト」というレンズも、ソフトフォーカスのレンズとして有名だが、今や、このレンズ、見ることさえ難しい。

擬似では出せない自然感

ソフトフォーカス、
電子カメラには、フィルターの中に入っているが、ちょっと違うんだなぁー…
フィルターでは、「心に響く」という感じには、なかなか、ならないのだ。
そんな意識が心の底にあったものだから、このバラの写真を見て、OHと思い、埃を取り払って使い始めたのである。

なぜ使わなかったかって

そりゃ、全てがマニュアルだもの。
ピント、自分で合わせるというのも、長いことやってなかったしね、
でも、持ち運びの時に、このレンズを着けていると、なんとなくカメラの恰好がいいからという理由でつけ始めたのだが、
先日、レンズ交換をするのが面倒くさかったので、たまたま、そのレンズで撮ったのがこの写真。以来というわけ。

腕にスキルがない僕なんかは、そうして、工夫をして自分の写真にしていくしか、方法がないのだ。

だって、キレイな写真ということにおいては、スマホが発達して、みんな上手いんだもの(笑い)
写真はね、もちろん撮るのが目的なんだけれど、こうして使える道具、自分に合った道具を見つけていくのもまた楽しいの。
僕の住まいの近くのカレー屋さん、同じカメラがいっぱい並べてあるから、
「なんで」と、ある時聞いたら、
「500円位で壊れたのを買ってきて、それを修理するのが楽しくてね、だから休日は、なおしたカメラの試写が楽しみなんです」と。
カメラの修理は、手に神経を集中するので、ボケ防止にいいらしい。
カメラがあれば、どこに行っても、誰とあっても友達になれる、カメラって本当に素晴らしい。

 

 

 

 

-コラム, フォトエッセイ, 思いつき, 機材, 雑記

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

サボテンの花って可愛いよね、長刺白珠丸という名前なんだけど、名前と花とのイメージが合わない

目次 「長刺白珠丸」と書いて 「ちょうしはくじゅまる」と読むのだそう。 これは、サボテンだよねぇ。でも、多肉植物とも。 「サボテン」「多肉植物」 言い方がちがうということは、やっぱり理由があるんだよね …

時計草、パッションフルーツ 果物屋で見つけて買ってみた。とっても美味しい

時計草という花は随分以前から撮っていた。が、 後にそれが、パッションフルーツの花ということが分かったのだが、 パッションフルーツというものを知らなかったので、どんな果物なのか、想像もできなかった。 そ …

枯葉に潜むメッセージ、秋のシットリとしたアトモスフィアが思い出の断片を次々と

目次 枯葉のなかに書かれたメッセージ 「アラー、懐かしいわね、これ。あなたと出会った頃の写真、なんでこんなところに」 「オーそうだね、確か赤坂のナイトクラブだった。恰好いい女だなと思って、僕が声をかけ …

白菜の漬物とアンチョビの相性が抜群にいい 僕の思いつき料理

目次 フットした思いつきで、意外な発見 アンチョビの缶詰めのいいのが手に入ったので、思いつきで、それを叩き、 アーモンドがあったのでそれも叩き、 アンチョビと混ぜて、オリーブオイルを少しさし、 それを …

脳にも休養必用なんだってね、君にはいらないと言われそうだけどね

普通の人は、休みというと、寝る、ボーとするという人が多いようだが、スポーツ選手の休日は、積極的休日といって、例えば、マラソン選手であれば、タイムを設定しないで、リラックスして走るを楽しむなどして、ノンビリと過ごすのである。
だって、経験あるでしょう、グッと休んでしまうと、休み明けの出勤がきつくてつらいよね、あれと一緒。だから、出来る限り僕も、積極的休日という形をとることにしているの。