コラム フォトエッセイ

アッと思ったらいきなりだもんねぇ、驚いちゃったよ

投稿日:

何か気配を感じたんだね…

アッと思って、カメラを構えてパシャっと、ピント、よく来たよね…
もうちょっと、上に上がってくれればと思うんだけど…ね、
ちゃんと構えてから撮らしてよねぇ、勝手な言い分だけど…
でも、よく撮れたよね、飛び立つ瞬間、決定的瞬間ではあるけどね…

久しぶりに井之頭公園に行ったの

あそこは、年中開いているから…
そう思って、行った瞬間だった。
カメラを組み立てて、テストしたその直後だった。
僕は連写は使わないから、一発勝負なのである。
でも、こうゆう時は、連写を使った方がいいのかもね…

アッと思う場面に出くわすのは、いつもなぜこのタイミング?

不思議なのは、こういう場面に出くわすのは、いつもこういう状態(状況)
だから、「逃がした魚は大きい」と、悔しい思いをすることもままあるのだ。
そうなんだ、僕は構えて待つタイプではないから…ね
来るか来ないか分からないものを、じっと待ってられないもの…
ノンビリしているようで、案外気が短いのかも(笑い)
最近は、どんな時でも、怒ることはめったにないのだけどね、心の中は、案外、ワサワサしているのかもね…

やっぱりいいよね、モニターで確認できるの

最近のカメラは、モニターがあって、写り具合(結果が)すぐ、確認できるからいいよね。
フイルムのカメラは、それができなかったから、でも、不思議なことに、
「これはいった」というのは、上り(現像)を見なくても分かっていたけどね…
そういう意味では、不便な方が、感覚を研ぎすませてくれるのかもね。
と、思いながらも、便利、やっぱりいいよね、フイルムを再びなんていう気にはならないもの。

でも見ると欲しくなるクラシックカメラ

そりゃ、クラシックカメラ専門の店に行って眺めていると
「欲しいな、買っちゃおうかな」とい気持ちについなっちゃうけど、
「待て待て、そんなもの買ってどうすんだ」という声(心の声)が大きく聞こえて、
「そうだな」と冷静になるのだけれど、フイルム時代のカメラ、恰好いいと思うもの。

 

今でも思いだす、ハッセルブラッドのビオゴンというカメラ

とっても素晴らしいカメラだった。
ワイドレンズ、ビオゴンというレンズに直接フイルムホルダーがついている、そんなスタイルのカメラで、ノーファインダーで撮って、ピントがピシっと来ているの。
手放すのためらったけれど、凄い高額でとってくれたから、エイと目をつむって…
しかし持っていても、本箱の隅で埃を被っているだろうけどね…
またまた、余分なことを書いてしまった、今日はこの辺でやめとこ…

 

-コラム, フォトエッセイ

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

枝垂れ櫻には、簡単には表現できない女の色香があると思うのは僕だけ

目次なんとなく、何処とく、粋筋の女性を思わせる花枝垂れ櫻の花言葉は、円熟した美人やっぱり、写真は心のビジュアル化それにしても、この風景、いいよね… なんとなく、何処とく、粋筋の女性を思わせる花 上から …

なにかある。この絵の中に何か感じるんだけれど、それがなんなのかよくわからない

目次何かを感じる、サムシンエルス。この言葉が好きなのであるNOTEというSNS(媒体)面白そうちょっとね、やっぱりね、H系は躊躇するよね宇宙観、これは、うまく行けば面白いかも未完成のものが、いろいろあ …

春ですネェー 心ウキウキ 本当に気持ちがいい

あらまー とろけちゃって… これを撮った時には、絵本という発想はなかったから、 一番いいところが、ドーンと真ん中に。 一枚物の写真で見せる時にはそれでいいのだけれど、 本の見開きでとなると、一番見せた …

求めたのは透明感 意識したのは堂本印象だったのだが… 

目次冬の光線が作り出す美しさ逆光の撮影は、本当に難しい撮っている最中に意識したのは、日本画家の堂本印象だった。よし、ここは○○だな久々の写真三昧 冬の光線が作り出す美しさ 冬の低い位置から差し込んでく …

ヒシガタホウライシダ

目次やっぱり個性だよねそうか、個性か…子供の頃から、ちょっと考え方が変わっていたらしいつい先日も、そういう話で盛り上がったのだったいいも悪いも、そうして70年、今さら何を言ってもである。 やっぱり個性 …

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます