つれづれ コラム フォトエッセイ 写真エッセイ 雑記

冬の陽の光がつくるアートが素晴らしい

投稿日:

目次

いいよね、575、何はなくても、それらしくしてくれる

冬の陽の 光の創りだすアートに心触れ
嗚呼と、感嘆のため息をつく

別に俳句をつくろうというわけでははない。
僕はどちらかと言えば短歌の方が好きで、しかも字余りの余韻が好きなのだが、短歌とはなにかと問われると、57577、(そうだったかな)、それ位しか知らないのだが、啄木とか藤村の作品を見ると、感動してつい口ずさんでしまう。
575が好きなのは、おそらく、そういうものの影響だと思う、アッ、もう一つあった、漢詩、沢山は知らないが、好きで結構、読んだりしている。そして、耳に心地よいものをいくつか覚えている程度なのだが、やっぱり、575なのである。
きっとリズムがとりやすいんだね…

文章で大切なのはリズム…

文章を書く上において、リズムってもの凄く大事だと思っているの。
だから、いくら名分と言われるものでも、僕とリズムの合わないものはスルーするのだが、記憶に残っている書き出しで、いいと思うものはやっぱり、リズムがいいよね…
「風に吹かれて方々を歩いて来た」(五木寛之 風に吹かれての書き出し)
いいよね、その短い書き出しだけでジーンときちゃう。
「青年は荒野を目指す」(五木寛之)の書き出しも、今も記憶の中に残っている。

書き出しこそ文章の命 だって書き出しが悪かったら誰も読んでくれないもの

なんの本だったか忘れたが、「書き出しこそ文章の命」というような内容の本で、
そこに書かれた作家の名前も忘れたけれど、新しい本を書くにあたって、何日も何日も書斎にこもり、いろんな本の書き出しだけを読んでいたというエピソードの紹介をしていたのを覚えている。
そんなことがあって
「そうか、文章は書き出しとリズムなんだ」と心にインプットした記憶がある。

文章、あれは麻雀と一緒なの

「あなた麻雀やる」
「エエ」
「文章はあれと一緒なの」
「エッ どういうことですか…」
「だから、頭をつくって、後は123 123でしょう」
「なる程、わかりました」
教えてくれたのは誰だったか…
こうして、僕は書き方を覚えていったのだが、そういう教え方してくれる人、今はいないよね…だから、今のハウツーってネェ…

おっと、何か書いていたら、適当な分量になっていたけれどなんだったけ…
そうそう、冬の太陽だった。
これを意識して歩くと色々あってね、本当に楽しい…
そういうのを書こうと思ってたのだけれど、流れてしまった(笑い)
だからそれは今度ということで…
いいね、この(笑い)というの、これをつければなんとかとまっちゃうもの(笑い)

 

-つれづれ, コラム, フォトエッセイ, 写真エッセイ, 雑記

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

高尾山 美しいね、カメラを向けてシャッターを切れば山水画 何にもないのがいい

薬王院へ行く途中の急登、(階段がきついが、距離が短い)を上がり、樹齢450年の欅の辺りまで来たところで、雨が…
で、引き返して、ケーブルカーで下山、最近人気のミュージアムカフェ「599」でコーヒーを飲んで帰ったという、それだけのことなのだが、うん、なかなかいい旅行だった。

瀧と滝の違いとは、瀧の方が古いように感じるが、古いのは滝らしい

国土地理院では

「滝とは、流水が急激に落下する状態、瀑布(ばくふ)ともいう。普通は、高さが5メートル以上で、いつも水が流れているところ」としているらしい。

瀑布とは、水の落下が白い布のように見える様子を表わした言葉。

写真では、この水の流れ方を、どのように表すかと考えて、シャッタースピードを決める。
たぶん、この写真は30分の1秒位(水の流れ方から判断して高速になればなる程、流れは止まって点になる。
反対に、スローシャッターになればなる程、布のように白くなる。

タイトルの「滝」と「瀧」の違いは
ヤフー知恵袋のベストアンサー選ばれた解答によると
「滝」の方が古く「瀧」は後からできた字なのだそう。
タキは「竜、龍」という字に「さんずい」をつけたもの。
「竜」と「龍」「竜」が古く「龍」は後からできた字で意味も読みもまったく一緒。

基本的には「瀧」が基本で「滝」は古字とされているのだそう。
日本語って、本当に難しい。

滝と言えば滝行
昔、なんの雑誌だったか、
「久保さん、身延山に行って、女性が滝行している写真を撮ってきて欲しいんだけど…」
「エーと思った」が言われれば行かないわけにはいかない。
夜中に車を走らせて、その滝のあるところまで行った。冬だった。
待てど、待てど、人はいない。
「こんな寒い時に、瀧に打たれる人なんかいないよなぁ」
しかし、仕事、待って、お願いして撮らさせてもらうしかないのだ。
時計の針はもう、12時を廻っている。
しかし、しかし、しかしなのである。
「ウーン、これはもうダメだな」
そう思った瞬間だった。
30歳位の女性が現れて
「朝からずっとここに居ますけど、何してるんですか」と声をかけられた。
で、事情を説明すると
「私でよければやりましょうか」と。

スイレン、この花を見ると、今まさに宇宙と交信しているところ、そんな風に見えるのは僕だけ

目次 睡蓮、これまでに随分撮ってきたからもういいよ… そう思いながらも、 見事に咲いて、しかも姿、形がいいと、やっぱり撮っちゃうよね。 これ程、整ったスイレンは、珍しいと思う。 スイレン 漢字で書くと …

パキスタキス・ルテア なんとなく可愛い、キューピーさんのような花だった

目次 可愛いね、そう、可愛いから撮った、ただそれだけ なんか、可愛いよね。 別名、ラブグリーンというのだそうだが、愛嬌があってつい。 キューピーさんみたい。 こういうキャラって得だよね… この花、もう …

行くべきか 行かざるべきか、それが問題だと考えるリス

目次 キタリスというのだそう。漢字で書くと「北栗鼠」 夏は小枝で丸い巣をつくる場合と樹洞(じゅどう)にコケなどをいれて巣にする場合があるらしい。 冬眠はしなくて、秋に木の実を2000から4000か所に …