つれづれ コラム フォトエッセイ 写真エッセイ 雑記

冬の陽の光がつくるアートが素晴らしい

投稿日:

いいよね、575、何はなくても、それらしくしてくれる

冬の陽の 光の創りだすアートに心触れ
嗚呼と、感嘆のため息をつく

別に俳句をつくろうというわけでははない。
僕はどちらかと言えば短歌の方が好きで、しかも字余りの余韻が好きなのだが、短歌とはなにかと問われると、57577、(そうだったかな)、それ位しか知らないのだが、啄木とか藤村の作品を見ると、感動してつい口ずさんでしまう。
575が好きなのは、おそらく、そういうものの影響だと思う、アッ、もう一つあった、漢詩、沢山は知らないが、好きで結構、読んだりしている。そして、耳に心地よいものをいくつか覚えている程度なのだが、やっぱり、575なのである。
きっとリズムがとりやすいんだね…

文章で大切なのはリズム…

文章を書く上において、リズムってもの凄く大事だと思っているの。
だから、いくら名分と言われるものでも、僕とリズムの合わないものはスルーするのだが、記憶に残っている書き出しで、いいと思うものはやっぱり、リズムがいいよね…
「風に吹かれて方々を歩いて来た」(五木寛之 風に吹かれての書き出し)
いいよね、その短い書き出しだけでジーンときちゃう。
「青年は荒野を目指す」(五木寛之)の書き出しも、今も記憶の中に残っている。

書き出しこそ文章の命 だって書き出しが悪かったら誰も読んでくれないもの

なんの本だったか忘れたが、「書き出しこそ文章の命」というような内容の本で、
そこに書かれた作家の名前も忘れたけれど、新しい本を書くにあたって、何日も何日も書斎にこもり、いろんな本の書き出しだけを読んでいたというエピソードの紹介をしていたのを覚えている。
そんなことがあって
「そうか、文章は書き出しとリズムなんだ」と心にインプットした記憶がある。

文章、あれは麻雀と一緒なの

「あなた麻雀やる」
「エエ」
「文章はあれと一緒なの」
「エッ どういうことですか…」
「だから、頭をつくって、後は123 123でしょう」
「なる程、わかりました」
教えてくれたのは誰だったか…
こうして、僕は書き方を覚えていったのだが、そういう教え方してくれる人、今はいないよね…だから、今のハウツーってネェ…

おっと、何か書いていたら、適当な分量になっていたけれどなんだったけ…
そうそう、冬の太陽だった。
これを意識して歩くと色々あってね、本当に楽しい…
そういうのを書こうと思ってたのだけれど、流れてしまった(笑い)
だからそれは今度ということで…
いいね、この(笑い)というの、これをつければなんとかとまっちゃうもの(笑い)

 

-つれづれ, コラム, フォトエッセイ, 写真エッセイ, 雑記

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

赤のアンソロジー

目次アンソロジー その言葉の響きが好きで、後々にはと、それを意識しながら撮っているのだけれど、 なかなか…アンソロジーとは電子書籍の写真集には、短い文章がいい アンソロジー その言葉の響きが好きで、後 …

時計草、パッションフルーツ 果物屋で見つけて買ってみた。とっても美味しい

時計草という花は随分以前から撮っていた。が、 後にそれが、パッションフルーツの花ということが分かったのだが、 パッションフルーツというものを知らなかったので、どんな果物なのか、想像もできなかった。 そ …

チキンラーメン ぶっこみ飯を思いっきり美味しく食べる方法

目次懐かしいねチキンラーメン でも、食べ方は新らしいんだブルーチーズは万能の調味料テレビって凄いね。一過性のブームだけれど私のぶっこみ飯のつくり方この食べ方、若い女性に言うと、えっ それいいね、私もや …

紫陽花は梅雨時の花 雨がよく似合う 開花時期は6月から7月

目次アジサイ、なぜ紫の陽の花 もともと日本には「あづさヰ」(あづさい)という言葉があって、それが変化して「あじさいになった」という説も。日本で、あじさいを「紫陽花」と表記するようになったのは、平安時代 …

なんとなく、そう、なんとなく魅力的な花、クロホウシ

目次黒魔術師というオカルト集団を連想するという、若い男性1960年代から1970年代に流行った女性の流行現象 その時代に僕は、写真を始めたのだが、その頃は、写真と言えば スナップ写真が主流だった雨の日 …

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます