つれづれ コラム フォトエッセイ 雑記

冬の印象

投稿日:

白い画用紙に、水彩絵の具を筆でピッピとまき散らした感じ。

鉛色の空とむき出しになった枝がパターンとなって、紅葉の残り葉がアクセントをつけている。
これこそ、冬の風景ではないか…
そう思って撮ったのだけど。
子供の頃、長期休暇の制作課題が間に合わなくなったとき、この手法で絵をつくり、適当なタイトルをつけて提出していた。
僕は勉強はできないし、絵も下手で得意なのはスポーツだけだったのだけれど、
小学校5年生6年生の担任の先生は画家で、日展でいつも入選とかしていた女の先生だったのだが、どういうわけか、張り出される絵の中に僕の絵が選ばれていて、高い評価をくれたのである。
一体、どうして…
自分でもその理由がわからなかったのだが、中学に行っても、高校に行っても、
「技術だけなら満点をやるんだけどな」と、高い評価を受けたのである。
今考えると、
もしかしたら、人がやらないようなことを大胆にやったのが良かったのかね…(笑い)

写真屋の親父にボロクソ言われたけれど…

写真を始めてからは、時代的に皆が熱病にかかったょうにやった「意識的欠陥写真」、コンテンポラリーフォトグラフィーにのめり込んで、夜の街角の写真などをよく撮っていた。
その作品をもって、先生が声掛けをした人たちと3人で、岡山の県立の美術館で「写真造形展」という展覧会をすることになった。
すべてを全倍で飾るというので、先生が選んだ作品を先生の知り合いの写真店でプリントしてもらうことになり、ネガを持っていくと、写真店の親父さん、見るなり、エーッと大声を。
で、いきなり受話器をとって先生に、
「今ネガを見たけど、もう無茶苦茶ですよ」と。
でも先生は言ったたらしい。
「大丈夫、やってごらんよ、ビックリするような写真になるから」と。

あのネガで、こんな写真になるんだ

後日、出来たという知らせをうけてとりに行くと
「驚いたよ、こんなになるんだぁ」と、何度も。
この一連の作品、後に国画会の主宰する公募展に出品したところ、なんと、サンケイ新聞社賞という賞をいただいたのだった。
後にも先にも、展覧会、あるいは公募展というものに出品したのはこの時だけなのだが、どうやら

僕には無茶苦茶がいいらしい。

そう言えば野末陳平の「名前のつけ方」という姓名判断の本によると、
僕の本名は20画で
「これはもう、タイトロープの上を歩く人生で、一か八かという人生と、諦めていくしかない」と。
結果から見ると、当たらずとも遠からずというものになってしまった(笑い)

得意としたフォトエッセイの所々に無茶を生かす

しかし、職業カメラマンになると、こんな写真を撮っていたのでは使ってもらえないから、ルポ、フォトエッセイ(僕が現役の頃には、週刊誌でも月刊誌でも、一折、二折くらいはグラビアページがあって、数ページで一つのテーマを表現するというのがあって、それ用の企画を立ては、いろんな雑誌のグラビアをやっていた)
のだが、その所々に、こういうのを入れて出すと
「担当者から、君の作品にはなぜか、デザイナーが燃えてくれるんだよね」と言って褒められたのを、今もハッキリと覚えている(ここ、もの凄く強調して笑い)。
そう言われると、若いから、すぐ調子にのって、
「よし」と張り切ったのを、昨日のことのように思いだした。

いい時代だったよね…

今は、そういうようなページないんだものね
(最近雑誌見てないから分からないけれど、僕は、今の雑誌はカタログと思っているから…」
やっぱり時代ってあるんだよね…
そういう意味でも、いい時代を走り抜けてきたと思っているのである。

-つれづれ, コラム, フォトエッセイ, 雑記

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

花の寄せ植えは、ただ花を沢山植えているだけではない

目次二日間かけて寄せ植え寄せ植えとは作品を見て感じたことを素直に周りの環境をも視野にいれて 今日は久保雅督です。 「撮って書いてワヤで笑える人生日記」にお越しいただき、ありがとうございます。 二日間か …

高尾山 美しいね、カメラを向けてシャッターを切れば山水画 何にもないのがいい

薬王院へ行く途中の急登、(階段がきついが、距離が短い)を上がり、樹齢450年の欅の辺りまで来たところで、雨が…
で、引き返して、ケーブルカーで下山、最近人気のミュージアムカフェ「599」でコーヒーを飲んで帰ったという、それだけのことなのだが、うん、なかなかいい旅行だった。

電子レンジでチン、焼かない焼きナス、手軽で簡単でとても美味しい

「茄子はね、焼く前に、シュッ、シュッ、シュッと、数本茄子に沿って切り込みを入れ、爪楊枝で適当にブスブスブスと穴を開けとくんだよ。そうすると、中にしっかりと熱が届き、皮が向き易くなるから」と。

紅花羽衣

目次紅花羽衣の木、グレビア・バンクスというのだそう。 日本で最古の羽衣伝説は、滋賀県長浜市の余呉湖を舞台としたもの(近江国風土記)有名な羽衣伝説は三保(静岡県)の松鳥取県倉吉市の羽衣伝説は、取材中多く …

シマサンゴアナナス 観賞用につくられたパイナップル科の花らしい

目次シマサンゴアナナスワッ パワーもらえそうピンクという色の効果イメージというのは、やっぱりあるよね… シマサンゴアナナス 観賞用のパイナップル科の植物らしい。 観た瞬間、「太陽の子」と、思ってしまっ …

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます