コラム フォトエッセイ 写真エッセイ 雑記

ヒヨドリさん、英語ではブルブル 日本ではどこでもいるが、そういうの、珍しいんだってね

投稿日:

目次

書くことがない時の検索頼み

ヒヨドリ(英語でブルブル)
君たちのこと、もう何度も書いたので、正直言って書くことがないの(笑い)
でもね、写真があって、それをアップするためには何か書かなけれbいけないからね…
(それは僕の決め事)
しかし、今日はパッと言葉が出てこないので、困った時の検索というやつで、君たちのことを調べて見たの。

いいよね、タブレット、なんでもすぐに出てくるんだから…
本当に助かる。

こういう機械、ネットなどない時代には、
調べものをするためには図書館に行って、何冊もの本に目を通し、ここと思うところをメモにしていたんだけど、今は、検索の窓口についているマイクをタップして「ヒヨドリ」と言えば、バーっと出てくるんだものね。
ただ難点は、
こちらの欲しい情報に辿り着くまでに余分なことがいっぱい書いてあること。
「あなたが感じたこと、思ったことなどいらないんだよ」と、ブツブツいいながらハハハ…

説明によると、

日本ではよく見られるが海外では生息数が少ない鳥と。
だから、日本にバードウォッチングに来る外国人には、人気なのだとか。
ヒヨドリ
漢字で書くと「鵯」
「なんで、「卑」しい「鳥」なんて字を書くんでしょう? ヒヨドリの生態が、字の成り立ちと関係があるとか、でしょうか?」
こんな質問をしている人がいて、
それに対して「馬鹿の一つ覚えさん」という人が、次のように答えています。

鵯の左の偏は卑しいではありません

正確には『卑』の旧字体であり、古典語義で『低い』という意味を持ちます。
(『卑しい』の意味は『低い』から派生したもの)
『背の低い鳥』という意味で『鵯』と書きます。」
すごいね、そういうの、ちゃんと調べている人がいるんだ。
※この記事、沢山閲覧されていて、ベストアンサーに選ばれています。
ああ、いい勉強させてもらった。
今日は仕事、そろそろ出かける用意をしなければ…

 

 

 

 

 
 
 

 

 
 
 

 

-コラム, フォトエッセイ, 写真エッセイ, 雑記

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

ベニヒモの木というのだそう

目次 確かに紐が何本もぶら下がっているよう。 植物園などで、その状況を見ると、アーと思うんだけど、 レンズを向けると、なかなか纏まってくれない。 写真を見て判断すると、 遠近感を圧迫してパターンとして …

枝垂れ櫻には、簡単には表現できない女の色香があると思うのは僕だけ

目次 なんとなく、何処とく、粋筋の女性を思わせる花 上から下に、しなっと (そういう言葉あるのかな ゆったりと、緩やかにしっとりと) というニュアンスで使ったのだけど… 着物を着た女性が科(シナ)を作 …

行くべきか 行かざるべきか、それが問題だと考えるリス

目次 キタリスというのだそう。漢字で書くと「北栗鼠」 夏は小枝で丸い巣をつくる場合と樹洞(じゅどう)にコケなどをいれて巣にする場合があるらしい。 冬眠はしなくて、秋に木の実を2000から4000か所に …

ムクゲパイプという花なんだけどね、どう見てもこれ、スタイル画だよね

目次 これからの季節に、いいよね  色の組み合わせもいいし、涼しそうだし素敵じゃない  スカートはこれサラサかなぁ いいよね、インド更紗 ウン あれ、どこ行く時だったかなぁ マレーシアだったかなぁ、 …

カワセミ、漢字で書くと翡翠、しかしこれヒスイとしか読めない、なんでこう書く

目次 カワセミ、翡翠 なぜ 調べて見ると、「翡」は赤色、「翠」は緑色、 もえぎ色を意味し、カワセミの緑色の羽と、赤いお腹をさしているたのだそう。 「翡」はオス「翠」はメスとも言われていると。 ヘー、そ …