フォトエッセイ 写真エッセイ 雑記

東京の河 武蔵五日市 駅の近く 

投稿日:

目次

武蔵五日 秋川、数馬への道…

よく車で走った。
檜原村
その頃は東京都に残された唯一の村(離島は除いて)と言われていたけれど、今もそうなのかな?

随分とお世話になったインテリ夫婦が
檜原村の数馬という所の川沿いに別荘(廃屋を借りていた)を持っていて、僕は、自由に使っていいということになっていたので、
子供たちを連れてよく言った。

沢小屋

そうそう、「沢小屋」
思いだした。
東京都の森のちょっと下、
白樺食堂という、食堂があって、
その横の山道を少し歩くと、沢が流れていて、
景観のいい高台に建っていた、赤い屋根の小さな家。

だるまストーブのある風景

台所のある広いスペースにはだるまストーブがおいてあって、薪を燃やすの。
夏でも、雨が降ればストーブがいるというところだから、ストーブのある部屋の印象が特に強い。

ストーブを燃やせば煙が出るから、来ていることが分かる。
しばらくすると、
大きなザルに、キノコなど、山菜を沢山入れて持ってきてくれるの。
僕たちは、ちょっと下にある釣り堀に行って、鱒をつり、調理してもらったのを持ち帰って、河原に出てバーベキューをするの。

休みと言えば、そこに行っていた

週末、長期休暇、ほとんど行っていたから知り合いも多く、本当に楽しかった。
しかし、いつ頃だったかな、
「都民の森」をつくるために木を切ったからだと思うが、鉄砲水が出て、その小屋はつぶされてしまったの。

竹で弓を作ったり、竹とんぼをつくったり、沢蟹をとったり、昆虫の写真を撮ったり、上の有料道路をちょっといった所にあるダムにドライブにいったり、本当に楽しかった。
そう言えば、この有料道路、
ライダーたちに人気で、「街道レーサーの集まる場所」として、漫画などにも随分出てていた、そんな記憶もある。
なつかしいねぇ…

しかし、五日市は車で走り抜けるだけだから、こんなにゆっくり見たのは初めて

水の流れる風景、いいねぇ、
いつまで見ていても、飽きることがない。
水は命の源、
水のあるところを求めて、僕たちの遠い遠い、はるかに遠い先祖が暮らしていたところ。
もしかしたら、DNAの中にそういう記憶があって呼応しているのだろうか…

たった数時間の小峰公園のセリバオーレンの撮影から始まった旅だったが、本当に楽しかった、
バスの中にスマホを忘れたり、いろいろあったが…
あれからも1週間、
脚の痛みもすっかり消えてとても快適、また行こう…
そう、小さな旅を楽しみに…

-フォトエッセイ, 写真エッセイ, 雑記

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

ノックアウトというのだそう。

目次 ノックアウトというのだそう。 なんか、強いカクテルを飲んでいる、そんな感じ。 ウン、昨日は久しぶりに、飲んで歌った。 とっても楽しかった。 最初は鷺宮という駅の近くで、3時間程、ビールを飲みなが …

蘭 prosthecheavitllina というらしい 美しさと妖艶な雰囲気、ぞくっとする魅力を感じた 

目次 姿、形、色、醸し出す雰囲気… 好きだなぁ、こういうの。 そういうと、 「思うのは勝手だけど、口にはするなよ」と言われそう。 「ほっとけ、もう、若くはないんだから、それでいいの」 「…」 「なんの …

脳にも休養必用なんだってね、君にはいらないと言われそうだけどね

普通の人は、休みというと、寝る、ボーとするという人が多いようだが、スポーツ選手の休日は、積極的休日といって、例えば、マラソン選手であれば、タイムを設定しないで、リラックスして走るを楽しむなどして、ノンビリと過ごすのである。
だって、経験あるでしょう、グッと休んでしまうと、休み明けの出勤がきつくてつらいよね、あれと一緒。だから、出来る限り僕も、積極的休日という形をとることにしているの。

ベニヒモの木というのだそう

目次 確かに紐が何本もぶら下がっているよう。 植物園などで、その状況を見ると、アーと思うんだけど、 レンズを向けると、なかなか纏まってくれない。 写真を見て判断すると、 遠近感を圧迫してパターンとして …

ハバネロペッパーソース(中辛)野菜炒めに見事に調和、これは美味い

目次 野菜でつくった調味料、タバスコではない 昔、ニューオリンズのオイスターバーで炒めた牡蛎にちょっとつけて食べたソースがおいしくて、しかし、名前をメモするの忘れて、 それとなく探していたのだけれどわ …