コラム フォトエッセイ 写真エッセイ

暖かいですねぇ 春ですねぇ 心が弾みますねぇ だからSPRINGなんだ

投稿日:

春は英語でSPRING バネも英語でSPRING 同じなんだ。

「弾む」ということで一緒なのかなぁ…

花が咲いて チョウチョが飛んで、暖かくて 爽やかな風が吹くと、それだけで気分がよくなって、心が弾むものね…

SPRING 英語圏の人のユーモアなのかなぁ(笑い)

ところで、

春という言葉から連想されるものはと調べてみると、

1位は「桜」、2位は「入学式」、3位は「花見」
4位は「花粉症」、5位は「新生活」、6位は「卒業式」なのだそう(日本リサーチセンター)

現実的やなぁ もっと心の中から訴えるような、そんな言葉を期待したんだけど、残念ながら、

ちなみに文学者の表現というので調べてみると

「春は竹の秋」梨木香歩
「山の村を新緑が包んでいる」藤沢周平 
「風が吹くたび桜の花びらが舞いあがり、博士の横顔を照らす木漏れ日がゆれた」(小川洋子)「和歌と漢詩と、そして俳句によって春の錦が織られていった」(北村薫)
「春が来た。やっと来た。桃が咲いた。気の早い桜まで咲いた」佐藤亨子

カメラにメモ帳 絶対の必需品だな

いっぱいありすぎてきりがない。
上手いね、凄いね、それだけで感動させられる。
やっぱり、一味、いや もっともっと違うんだ。
これはブックマークだな(笑い)
タブレット、本当に便利がいい

その時、その状況の中で、こういう言葉がスット浮かぶと、楽しいよねきっと…
カメラにメモ帳 これは絶対の必需品だな…
こうして僕はすぐに感化されて、すぐに始めるんだけど、長く続かないんだよね(笑い)

写真で絵本 ちょっと褒められた、とっても嬉しい

昨日、ある人から連絡が来て、
今インスタなどに出している「写真で絵本」可愛くてとってもいいと。
褒められると、すぐに舞い上がる僕、こういうのもSPRINGだな(笑い)
天まで上がりそう…

-コラム, フォトエッセイ, 写真エッセイ

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

テーブルの上の片づけ、究極の方法、とにかく一旦、下に下ろして何にもなくするだった

最後はやっぱりエイヤー 時間がある時にゆっくりやろう
そんなこんなで、ちょこちょこやってると、時間ばかり浪費して、最後には大きな箱を持ってきて、そこに全部放り込むということになってしまうのだけど、これで、片づけとか整理とか言えるのかねぇ…
でも、見た目は綺麗だよ…
だめだこりゃ、僕には、片づける才能がない。
やっぱり、掃除屋さん頼むしかないかもね…
でも、細かいところは自分でやるしかないしねぇ、
結論、見た目はキレイなったけど、中身はグチャグチャ、
これってまるで僕の人生そのものだなハハハ…

アッと思ったらいきなりだもんねぇ、驚いちゃったよ

目次何か気配を感じたんだね…久しぶりに井之頭公園に行ったのアッと思う場面に出くわすのは、いつもなぜこのタイミング?やっぱりいいよね、モニターで確認できるのでも見ると欲しくなるクラシックカメラ今でも思い …

カラス

目次カラス、どう猛なイメージだったけど、カワイイじゃんカラスの研屋というのが、昔いてね…とっても人懐っこいカラスで、いろんな芸もやったんだと思うけど、マスコットとして人気だったの カラス、どう猛なイメ …

シンプル イズ ベスト 単純だけど強烈、写真はやっぱりシンプルがいい

目次白くても大紅とはこれいかに英国ではフラミンゴフラワーというらしい写真は引き算、まさにまさにである写真を撮るのに、構図なんか考えたことがない。齢をとると、複雑にはついて行けない、何事もシンプルがいい …

なんとなくエゴンシーレの絵を見ているような、そんな感じがして、葉っぱ、面白いね

目次エゴン・シーレ、 グタフ・クリムトの影響を受けた世紀末芸術運動、 「アールヌーボー」を代表する画家。葉っぱ、その模様からシーレの絵を連想人は人、自分は自分 エゴン・シーレ、 グタフ・クリムトの影響 …

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます