コラム 写真でつくる絵本 写真エッセイ 花ものがたり

バレリーナ エトワールなの フクシアジョイパットモアというチーム   

投稿日:

目次

バレリーナには いろいろ階級があって、エトワールになるのは大変なの

楽しそうに踊ってるよね
でもねぇ 本当は凄くきついんだよ。
だけど、見る人にそれを感じられたらおしまいだからね…

苦しくても、それを感じさせないで、いかに優雅に楽しく見せるか、これが勝負なんだ

どう、この見事なリズム感…
本当に魅せられるよね…
でもね、こうした美しさ 優雅さ、軽やかさは、苦しみと悲しみに裏打ちされた歴史があるの。
だって、体から作り上げてこなければならないからねぇ…
ムッシュさん、今日はなんか、凄いねぇ。
だって、彼女たちのプロセスをずっと見てきたからねぇ…
一流になるってことは、やっぱり大変だよ。

フクシアの歴史を調べてみると

文献にはじめて現れたのは18世紀の初め頃。
19世紀の前半から園芸品種が作られるようになり、イギリスで品種改良が盛んに行われるようになったと。

それがやがて、フランスやドイツでも積極的に交配が行われるようになり、
20世紀には、アメリカフクシア協会、英国フクシア協会など、歴史のある団体も次々と現れて、今も毎年新しい品種が誕生しいるという説明があった。

日本に入って来たのは、昭和の初めらしい。
名前は「ドイツ植物学の父」のひとり、レオンハルト・フックスの名前に由来すると。
そんな説明があった。

花言葉は
「つつましい愛」「信じる愛」とか
開花時期は4月から11月

なる程、
今日はムッシュさんに、哲学を教えてもらった。
ありがとう

 

-コラム, 写真でつくる絵本, 写真エッセイ, 花ものがたり

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

白菜の漬物とアンチョビの相性が抜群にいい 僕の思いつき料理

目次 フットした思いつきで、意外な発見 アンチョビの缶詰めのいいのが手に入ったので、思いつきで、それを叩き、 アーモンドがあったのでそれも叩き、 アンチョビと混ぜて、オリーブオイルを少しさし、 それを …

秋色という色があってもいいと思うんだけど

目次 秋色 念のために調べてみると、あった。 しゅうしょく(秋色)というらしい(goo国語辞典) 秋の景色、秋の気配、秋らしい趣 秋色のカラーパレットというのもある。 配色アイディアに使える 四季の写 …

東に鳥と書いてツグミ(鶫)冬に日本にきて春に去っていく渡り鳥、古くは跳馬とも呼ばれていたらしい

目次 ツグミ 名前の由来は、冬、鳴かない、口をつぐむというのでついたネーミングとか。 かつてはカスミ網で大量に捕獲されたそうだが、今は禁鳥で捕獲は許されない。 漢字、なぜ東に鳥「鶫」と書くのか、よく分 …

ツンベルギア・マイソレンシス

目次 なんとなくメルヘン この花、つる系で、上から下に幾つもの花が連なって咲いているんだけれど、 その花の姿(形)、色、から、インドの僧侶の姿を連想していたのだけれど、 昨日見たこの花は、これまでのイ …

赤のアンソロジー

目次 アンソロジー その言葉の響きが好きで、後々にはと、それを意識しながら撮っているのだけれど、 なかなか… でも、そういう思いを持っていると、なんとなく、写真を撮るの楽しくなるの。 「赤のアンソロジ …