フォトエッセイ 写真でつくる絵本 写真エッセイ

白藤 シロフジ 、花言葉は、決して離れられない。それって良いことなの? 

投稿日:

目次

 

藤は春の花の代表花

古来より、愛されてきた花で、古今集や万葉集などでも随分詠まれているらしい。
特に紫の藤は、高貴な色とされており、「藤色」という言葉は、平安時代につけられた色の名前とか。

藤の名所で有名なのは、

牛島の藤(埼玉県春日部市)
春日野の藤(奈良春日大社)
野田藤(大阪府福島区)
は、日本三大名藤と言われており、季節になると多くの観光客が訪れるらしい。
最近 有名なのは、足利フラワーパーク
写真の白藤も、そこで撮ったもの。

藤の写真はいろいろ撮っているが、最も好きなのが、この写真なのである。

藤は女性 男性は松、昔からそう言われていて、藤と松は近くに植えられてきたらしい。

藤は豆科の植物で、油との相性がよく、天ぷらにして食べると、美味しい━のだそう。

紫色の藤は、確かに美しいが、
この花(写真の白藤)を見て以来、藤は白がいいと、僕は思い込んでしまっているのだ(笑い)

ちなみに、白い藤は、藤色の蝶形花より遅れて咲くらしい。

晩春になると短いつるにつけたつぼみがふくらんで、白い花が長く垂れ下がった花房の基部から次々と優美に咲く白藤、「藤」という花の名前は、その藤の花が風に吹き散ることから名づけられたものという説明があったが、僕には、その関連が理解できてないので、
「そうなんだ」というしかないのだが…(笑い) 

白い藤につけられた花言葉「決してして離れない」というのは、
春に山の木につるでしっかりと絡みついて登り、遠くからもよく目立って美しい花房を垂らして咲く姿からつけられたのでしょう━と、
これも、同じく
「そうなんだ」という相槌で答えるしかないのだが…(笑い)

今も時々歌う「女学生」という歌

「薄紫の藤棚の 下で歌ったアベマリア…」
確か僕が高校1年生頃だった。
中学校の体育館でバレーボールしていて、いい玉が来たのでスパイクをしようと飛び上がったら、僕が好きだった子も同時飛びあがって、体をのけぞらしたまま、正座の形でドスンと床に。
だって、僕がスパイクしたら、その子の頭を思いっきりたたくもの、
その時、衝撃で、左足の踝(くるぶし)のところの腱が、骨を引きちぎって、手術で入院
その時、ベッドで、ラジオで聞いていたのが、この歌。
いいね、青春時代の歌、
お客が誰もいない時、時々、カラオケで歌うことがある(笑い)
「赤いカバーのラケットを、小脇にそっと抱えてた、君は素敵な 君は素敵な女学生」

 

 

 

 

-フォトエッセイ, 写真でつくる絵本, 写真エッセイ

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

指揮者のカマキリ先生 燕尾服が似合うでしょう 

目次 指揮者というと、燕尾服のイメージなんだけど、なぜ燕尾服なの 調べて見ると、そうしなければならないという決まりがあるわけではなさそう。 だが、世界のどこに行っても、クラシックコンサートでは、燕尾服 …

蘭 prosthecheavitllina というらしい 美しさと妖艶な雰囲気、ぞくっとする魅力を感じた 

目次 姿、形、色、醸し出す雰囲気… 好きだなぁ、こういうの。 そういうと、 「思うのは勝手だけど、口にはするなよ」と言われそう。 「ほっとけ、もう、若くはないんだから、それでいいの」 「…」 「なんの …

花の名前がわからない。そういう時はスマホで撮れば、すぐに教えてくれる。とっても助かる

エッツ 僕の花の名前を調べるアプリ?
人から教わったのでよく分らないんだけどね、
グーグルの検索窓「検索ボックス」(アンドロイド)
そこをタップすると、検索履歴がズラっと出ててくる。
それをスクロール(上にずっと跳ね上げていくと、最後に華やかな大きな米印がでてくる。
その横にDiscoversで興味や関心に関連する情報をチエック
お気に入りのトピックス、チーム、有名人などに関する最新情報が表示されますと書いてある。
それはどうでもいいことで、無視して、
大事なのは、その、華やかな大きな米印見たいなのをポンと押すと、
最初の検索窓(検索ボックス)に、カメラのマークが出てくる。
そのカメラを使って、花の写真を撮れば、大抵のものが出てくるの。

先日知り合った女性、その便利さに「アラッ」と何度も驚きの声を

先日知り合った女性は、ヒナギクを雑草と思い、
それでもきれいだから抜かないでいた━というので、
「奥さん これ雑草じゃないですよ」
そういいながらスマホで検索して見せてあげると
「アラッそうなんだ」
それにしても、それ便利ですねぇと感動していたので
「これ、スマホですよ」というと
「アラッ」と再び
持っていても気が付かないんだね…
でもこの記事を書いたおかげで、ズット探し求めていたSEOというものがどうおいうものなのかというのがなんか分ったような気がして、
「OH」とつい声を出してしまった。
この予測が当たっていれば、もしかしたらと期待が…
なんでこれに早く気付かなかったんだろうねぇ…
取材で大切なのは
「何を知りたいかを知ることである」(ジョン・ガンサー アメリカのジャーナリスト)の言葉を座右の銘として持っていながら…
でも今日はお陰で気持ちがいい

思いつきでやったゴーヤの塩揉みとカニ缶(ズワイ蟹)の相性が抜群でとても美味しい

目次 火を使わない僕の手料理 フッと思いついて、 ゴーヤを塩揉みしたのに花鰹をかけ、少しお醤油をさしたのと、ズワイ蟹の缶詰めをドバッと一缶入れたところ、 ゴーヤのちょっとした苦味成分と蟹のほんのり甘い …

大輪のバラ 珍しいんだってね…品種改良の最高傑作の品種とか

目次 大輪のバラ、珍しいのだそう 多分、「ピース」というのだと思うんだけど。 それだと、黄色い花びらの淵がピンクになるというのが特徴としてあるらしいのだが、このバラは、ピンクになる気配はあるのだけれど …