トレンド フォトエッセイ

小玉スイカ ひとりじめ 甘くてとても美味しいブランドスイカなのである

投稿日:

人気なんだってね、小玉スイカ 「ひとりじめ」

そんなこととはつゆ知らず、いつもの店(安売り)に行ったら、何気なくひきつけられて
そう、ネーミングが気に入ったのかな、「ひとりじめ」
帰って調べてみると、えらく高い、
「ウッソー」と思わず。

ここで僕が使う金額は500円と決めてるの、いつもオーバー なぜ

姫(テッチャンの奥さん)なんか、それを知ってるから、
「まだ予算残ってるよ」なんてね、で、結果
「何これ、予算の倍いってるじゃん」なんてね…
まぁ、それが楽しくて、顔をのぞけてるんだけどね…

ここはまるで、「三丁目の夕日の世界」

この前なんか、
「テッチャン カステラは」
そういうと、
「もう売り切れた バームクーヘンならあるよ」
「ぜんぜん違うじゃん」
そういうと、
「前のコンビニにあるよ」と。
「サイフ持ってきてないの」

そういうと、
「お金、貸してあげるよ」
「…」
まさに3丁目の夕日だね(笑い)
で、昨日勧められたのが、このスイカ。
ひとつ350円
実は、これ、どうやって写真撮ろうかなんて思いながら買ったんだけど、甘くてとても美味しかった。

「ひとりじめ」

和歌山県で生まれたスイカで、人気が高く、今はいろんな所でつくられているらしい。
「ひと昔前の小玉スイカは味が悪くて食感もシャリシャリ感が少ないと不評でしたが、ここ数年、各生産地の目覚ましい品種改良で飛躍的に進化しました。最近の小玉スイカって、本当にすごく甘くて美味しいんです」という、説明もあった。

小玉スイカ 「ひとりじめ」の特徴は、皮が薄く、大玉のようなシャリシャリ感があって、皮のギリギリまで実が詰まっていること。

おすすめの食べ方として

「3時間程冷蔵庫で冷やして(15度位がいいらしい)、そのまま食べるのがオススメ」とあったので、その通りに、
うん、冷たくて、甘くて、シャリシャリ感があって、とってもおいしかった。

ネットでの書き込みを見ると

「ひとりじめ買えない」
「どこで売ってるの」
「スイカの美味しい食べ方」
こんな書き込みがいっぱいあった。
小玉スイカは、味が今一と、評判があまりよくなかったかが、「ひとりじめ」は人気のブランドスイカなのである。
だって、生産者のラベルが張られているんだもの。

 

 

 

 

-トレンド, フォトエッセイ

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

デジタル時代にあって、極めて役立つアナログのコンパス。これさえあれば、方向を間違えることはない

目次何となんとなんと、アナログのコンパスがとっても便利なの地図を読むのが苦手なぼく針に色がついているのは、そういうことだったのかコンピュータもそうだけど、分かるまでが大変なんだけれど、分かってしまえば …

ダリア エンゼルヒップ 天使のお尻、エンゼルならば、お尻も可愛いんだ

目次ウーン可愛い、とっても可愛い、色がいいよね…何も考えなくてもいい。ダリアが日本に来たのは江戸時代展示されていた植物園の資料によると、その頃江戸は、園芸ブームだったらしい。 ウーン可愛い、とっても可 …

シャムの舞姫、グロッパ・ウイニティーショウガ科の花らしい

目次「シャムの舞姫」江戸時代末期、この国で活躍した日本人がいるひとつの花から、思わぬ歴史の話が、面白いね 「シャムの舞姫」 これといって特徴はないのだけれど、なんとなく惹かれると思ったら、そうなんだ、 …

電車の写真、鉄道の写真、テツではないのに、気が付くと撮っている

目次電車の写真か、いったい何を書けばいいのだ(笑い)汽車通(汽車通学)懐かしいねぇ 7分30秒のデートもしかしたら、そんな記憶が、心の隅にあって、それでシャッターを切るのかも知れないね…今回の写真の線 …

どこか神秘な森の妖精、御嶽山のレンゲショウマと丹三郎そばこそ夏のトレンド

丹三郎蕎麦は、古里駅から10分程歩いたところ。

藁葺き屋根の古民家(写真参照)
三間流れの座敷で、冷たい水で絞られた御絞りが、なんとも気持ちがいい。
上がり框を上がって、黒光りのする板の間をちょっと歩くと、そこがお座敷。

11時開店なのに、すでに満席、なくなると売り切れ御免
注文するのは、蕎麦がきと、稚鮎の天ぷら、舞茸の天ぷら、時に鮎の塩焼き、澤乃井の「超辛口」セイロ蕎麦、デザートに冷たいおしるこ。
おしるこは別にして後の品書きは、すべて一人前を二人で食べて丁度いいくらい。
やっぱりいいねぇ、天然のクーラーで、座敷に座って食べる、蕎麦屋の雰囲気。

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます