フォトエッセイ 基礎知識

ヘマンサス(多分)それにしても大胆な写真 こう撮るしかなかったという感じ (笑い)

投稿日:

花の名前は本当に難しい

花の名前、難しい、検索かけると「紅花」とも出てくるのだけど、それは明かに違うと思ったので、もう一度やり直すと、この名前が。
出てくる画像は似ている。が、そう言い切ってしまうには自信がなかったから、?をつけた。

それにしても、大胆な写真だよね

ズボっと真ん中に、写真教室などでは、やってはいけない構図の代表とされる「日の丸写真」という構図だと思うが、僕にはなぜそれが嫌われるのかが、よく分らないのだ。

構図、そんなことに拘っていたら写真は撮れない。あれは、教室でする時間稼ぎの勉強

僕が師事した石津良介先生は、
「構図、そんなものに拘っていたら写真は撮れない、自分がいいと思ったら、ズボっとそれを撮るのが一番 何を撮ったか、見た瞬間に、ああと思えたらそれが一番、構図がどうのこうのという考え方は一切すてなさい」と。
そしてもうひとつ
「プロになるのであれば、写真雑誌を見るのはもう止めなさい。誰が撮っても同じような写真になってしまう。自分の写真はあくまでも自分の主張… 大事なのはアトモスフィア、その時、その状況の空気感が自然伝わってくる。例えば曲がり角の写真を撮った写真であれば、今、白い着物を着た女性がその角を曲がった瞬間、そういうのを意識するといいと思う」
そんな話をよくしてくれた。
若い僕には、何を言っているのか、理解できないことだらけだった。
しかし、今、先生の言った言葉が、いろんなシーンで思い出されて、
「ああ こういうことを言っていたんだな」と思いだしては、懐かしんでいるのである。

スキル、そんなもの習わなくても、自然身につく

いわゆるスキル、今でいうハウツーについては、何にも云わなかった。
そんなものはやってれば自然に身に着くと思っていたんだろうね、本当に素晴らしい先生だった。やっぱり、考え方、哲学、大事だよね、
だって、写真って、その瞬間に、心に感じたものを映像として定着させるものだものね。

僕の知り合いの画伯もよく言っている。ぼくもそう思う

技術、そんなものは習うものじゃないんだよ。
あるレベルまできたら、これをこう表現したいんだけどどうするかというのは自分で考えるものだもの━といつも言っている。
そう言えば、文章も、手垢のついた言葉をずらずら並べても、人を感動させることはできないというのが、いろんな本の随所に書かれていた。
いかに表現するか、それを考えるのが、写真の面白さだと 最近僕はつくづく思うのである。

-フォトエッセイ, 基礎知識

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

いい味出してくれるよねぇ、ニコンのオールドレンズ、最近のカメラは写りすぎなんだよ

目次オールドニコンレンズ、大口径105ミリF1,8 このレンズ面白い魅了された、明治生まれの芸術写真家、塩谷定好氏の写真集擬似では出せない自然感なぜ使わなかったかって腕にスキルがない僕なんかは、そうし …

東に鳥と書いてツグミ(鶫)冬に日本にきて春に去っていく渡り鳥、古くは跳馬とも呼ばれていたらしい

目次ツグミ「冬にきて春に去っていく…」(渡り鳥)コロナで公園に行けないから、すっかり鳥の写真にハマってしまった。 ツグミ 名前の由来は、冬、鳴かない、口をつぐむというのでついたネーミングとか。 かつて …

ガラスについた水滴がつくり出す幻想の世界

目次外は雨、ガラスについた水滴が…なんとなく幻想的雨、霧、雪、夜、逆光…一般的に悪条件と言われるものが、作品作りには好条件になるああ、詩心があったらなぁ 外は雨、ガラスについた水滴が…なんとなく幻想的 …

ワイドレンズをうまく使うと面白い写真ができる

目次ワイドレンズの特徴1ワイド特徴その2ワイドレンズ特徴3ワイドレンズで人物を撮るのが流行った時代がありました。ワイドレンズの特徴4ワイドレンズ特徴5今日のポイント 今日は久保雅督です。 「写真はコツ …

咲き残りたる花にこそ、魅力を感じる。

目次これは、僕の独断と偏見での感覚だが、人生をかいくぐってきて、生活感を感じさせない美しさに魅力を感じるなんて、口じゃ言えないよね「何それ、ただお前の感じている(思っていること)を言ってるの」「独断と …

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます