フォトエッセイ

セミの種類 調べてみたけど、難しい 分かったのはクマゼミとアブラゼミだけ

投稿日:

ツクツクボーシとミンミンゼミ スマホの写真検索ではそう出てくるのだけれど、僕にはその違いが分からない

いろいろ撮っているようで、パッと出てきたのはこれけ。
記憶の中には、もうちょっと違った写真があるんだけどね…

鳴き声で知っているのはミンミンゼミ、
「シャーシャーシャー」と鳴くクマゼミ(僕たちはオーシャーと言っていた)。
「ツクツクボーシ」と鳴くツクツクボーシ。
「カナカナ カナカナ ヒグラシと…」と歌にもなっているヒグラシ。
文学を感じさせるこのセミがどういうセミなのか、見てみたいんだけど…

郷愁を誘うヒグラシの声

夏の終わり、森の中を歩いていると「カナカナ カナカナ」と小さな声で聞こえてくるヒグラシの声を聴くと、「Aa」と、ちょっとセンチな気分になるんだけど、情緒があっていいよね。

セミの鳴き声がうるさいというクレーマー

でも最近は、
「セミの声がうるさい」と役所にクレームを入れて、
「木を切れ」と凄むクレーマーがいるというのを、ツイターか何かで見た記憶がある。が、
マーネー、
確かに環境が変わって来ているから、一概にダメとは言えないけれど、やっぱり風物詩、季節の声…
「風流を楽しむ」くらいのゆとりは持っていたいよね。

僕の場合はそれしか楽しみがないんだけどね。

だって、他の楽しみをすると、お金がかかるもの。
だから、極力シルバーパスを使うようにしているんだけれど、すぐに減ってしまう…
タバコを止めてもう何年にもなるのに、あのお金はどこに行ってるんだろうね…(笑い)
決断してグット堪えてもう8年位か。
でも、健康についても何も感じないし、タバコの弊害って本当にあるのかねぇ…
またまた話がとんでもない方に流れてしまった。

そうそう、セミの話だったよね

鳴き声は聞こえても、セミ、なかなか見つからないんだけれど、
ところが、耳を澄ませて声のする方向をじっと見ていると、目が慣れてくるのか、急に見えるようになってくる。

不思議なことに一匹見つかると、次々と

ああ、あそこにもここにも、そして鳴き声から、
「アッこのセミ、そろそろ飛ぶな」というのまで分かってくるようになるから面白い。

やっぱり、情報収集なんだね。

情報はポツリポツリではなんの役にも立たないけれど、
知りたいことに対して、溢れるほどに集まってくると、その本質がよく分るようになってくる。それと一緒だな━と思った。
「100冊本を読めば一冊本が書ける」
誰から聞いたのか忘れたけれど、それとまった一緒。

やっぱり、昔の先輩、凄った

いろんなことを教えてくれた先輩が言った言葉で、今も意識していることは、
「一人で100冊の本を読むはきついけど、沢山本を読んでいる人に一時間インタビューすれば、50冊分は吸収できる」ということと、
「釣鐘は、打ちての力の入れ具合(配分)によって音色を変える」ということだった。
セミの話からとんでもない方に行ってしまったが、それが雑文…

僕のお婆さん(母の母)など、枝から枝へ、どんどん話が流れて行くの…
子供の頃から、そういう話し方を聞いていたから仕方がないねハハハ

-フォトエッセイ

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

サルの会議に潜入 テーマはコロナ 長い沈黙 出した結論はマンボー

目次たまには こうして仕事したふりをしなければねなんだか知らないけれど、いやな世の中になったねぇ…「大きな鼻が男前? なぜテングザルの鼻は長いのか – 京大が解明」野生のテングザルはハーレ …

肉ジャガ 電子レンジでチンするだけ。創作という名の無茶苦茶料理。

調理器は、電子レンジだけ。
今までの経験から、ジャガイモとニンジンは、皮をむいて適当な大きさに切って、ナイロンの袋に入れてチンすればいいというのが閃きとしてあったから、
それを電子レンジでチンしている間に、玉ねぎを適当な大きさに切って深い器にいれ、電子レンジで食べられる状態になったジャガイモとニンジンを玉ねぎの上に並べ、肉は冷凍庫にセブンで買ったスライスの豚肉があったので、別のお皿でチンしてから、ジャガイモやニンジンの上に置き、麺つゆをその上からドバっとかけて、最後に色つけに豌豆をおいて、軽くチンしたのが写真の肉じゃが。

マステバリア・イグアナ

目次ゴージャスだけが美しいわけではないちょっとお洒落な大人の本がある。女とは休日の日の僕のコーヒーブレイク ゴージャスだけが美しいわけではない シンプルだけど、なんとも色っぽい花だなぁ… 色、形、花の …

サイケデリック 随分懐かしい言葉だね、こういうの知っている人も、もう少ないんだろうね

目次サイケデリックこの現象はヒッピーによって起こったものだった「話の特集」という雑誌が当時人気で、サイケをよく取り上げていた。そんな記憶がある。昨日は銀座で知り合いのアーティスト、北原かずこさんの絵を …

トラフアナナス パイナップル科の植物らしいが、この写真に僕は鑑真 海を渡るというタイトルをつけることにした

写真はトラファアナナスの花(?)
だが、この写真が何を撮ったものであろうと、「僕にはそう見える」、あるいは「そう感じる」ということでタイトルは着ければいいと思っているから、
「鑑真海を渡る」というタイトルにしたの。

そんな風には見えない?
僕にはそのように見えるの。
遣唐使の時代、小さな船に乗って海を渡るのには、覚悟がいった。
雨、風、海の荒れ…まさに、魔物と戦う大航海。
しかしその大航海は人の裏切りなどもあって、苦難につぐ苦難の連続で、鑑真の船も何度も難破して、計画してから日本に来るまでに10年の歳月を用しているのである。

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます