フォトエッセイ

瀧と滝の違いとは、瀧の方が古いように感じるが、古いのは滝らしい

投稿日:

なんとなく、ピシっと心が締まるよね滝

滝、その周辺の空気の冷ややかさのせいか、なんかピーンと張りつめたものがあって、「打たれてみたい」という気持ちになるよね。
滝は英語で「waterfall]
fallとは、落ちる、落下する降る、降りるという内容で英会話では使うらしい。

滝とは

コトバンクでは滝を
「川の水がほぼ垂直に落下する状態」をいうと説明している。

国土地理院では

「滝とは、流水が急激に落下する状態、瀑布(ばくふ)ともいう。普通は、高さが5メートル以上で、いつも水が流れているところ」としているらしい。

瀑布とは、水の落下が白い布のように見える様子を表わした言葉。

写真では、この水の流れ方を、どのように表すかと考えて、シャッタースピードを決める。

たぶん、この写真は30分の1秒位(水の流れ方から判断して高速になればなる程、流れは止まって点になる。
反対に、スローシャッターになればなる程、布のように白くなる。

タイトルの「滝」と「瀧」の違いは

ヤフー知恵袋のベストアンサー選ばれた解答によると
「滝」の方が古く「瀧」は後からできた字なのだそう。
タキは「竜、龍」という字に「さんずい」をつけたもの。
「竜」と「龍」「竜」が古く「龍」は後からできた字で意味も読みもまったく一緒。

基本的には「瀧」が基本で「滝」は古字とされているのだそう。
日本語って、本当に難しい。

滝と言えば滝行

昔、なんの雑誌だったか、
「久保さん、身延山に行って、女性が滝行している写真を撮ってきて欲しいんだけど…」
「エーと思った」が言われれば行かないわけにはいかない。
夜中に車を走らせて、その滝のあるところまで行った。冬だった。
待てど、待てど、人はいない。
「こんな寒い時に、瀧に打たれる人なんかいないよなぁ」
しかし、仕事、待って、お願いして撮らさせてもらうしかないのだ。
時計の針はもう、12時を廻っている。
しかし、しかし、しかしなのである。
「ウーン、これはもうダメだな」
そう思った瞬間だった。
30歳位の女性が現れて
「朝からずっとここに居ますけど、何してるんですか」と声をかけられた。
で、事情を説明すると
「私でよければやりましょうか」と。

朝からずっと、様子を見ていたらしい。

「本当ですか、いいですか」
お願いして撮らさせてもらった。
滝行というのは水に打たれるわけだから、白装束は、当然透けて見える。
本来なら撮られたくない写真。
しかし、その女性は、ちゃんと準備して撮らせてくれたのである。
聞くと、東京へ帰るというので、車で東京まで送った。
まさに奇跡のような撮影だった。
「思いは通じる」ということを体験した出来事だった。
こんなことの連続で、僕はなんとか生きてきたが、本当に本当に本当に、多くの人に助けられた人生だった。
それゆえに、いろんなところで、いろんな思いでが蘇ってくるのである。
そう、こうして思い出のひとつ一つを思い出しては、「有り難う」と感謝の言葉を口にするのが、もしかしたら、僕に残された最後の仕事なのかも知れないな、最近は、そのように思えるようになってきた。

 

 

-フォトエッセイ

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

ブルーバタフライという花からまたまたいろんな連想が、エッセイ、それが楽しい

目次ブルーバタフライというのだそう。小学校・中学校 僕はチョウチョと呼ばれていた我が青春の町電子書籍にしようと思ったらデーターがない必要はスキルを成長させる ブルーバタフライというのだそう。 なんかい …

サイレントナイトを楽しむ

目次静かに夜は更けてゆく僕が遊んでいた頃の歌舞伎町(僕が行っていたクラブだ)はこんな感じだった。おい いい高脂血症の標本がここにあるぞクリスマスの話からとんでもないところに流れているね(笑い)昨日が僕 …

何か気配を感じたと思った瞬間にパシゃと音を立てて鴨が着水。その瞬間に指が動いてたんだね、写ってた。

目次アッ 撮れてる奇跡だ無茶でもなんでもいい、アッと思ったらとにかくシャッターを押す舞台裏という言葉が触発のキーワードとなって、また、思い出の連鎖が始まった。苦い思い出もある。何かをやって、他人からお …

冬の陽の光がつくるアートが素晴らしい

目次いいよね、575、何はなくても、それらしくしてくれる文章で大切なのはリズム…書き出しこそ文章の命 だって書き出しが悪かったら誰も読んでくれないもの文章、あれは麻雀と一緒なの いいよね、575、何は …

赤のアンソロジー

目次アンソロジー その言葉の響きが好きで、後々にはと、それを意識しながら撮っているのだけれど、 なかなか…アンソロジーとは電子書籍の写真集には、短い文章がいい アンソロジー その言葉の響きが好きで、後 …

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます