essei

idraftアプリ,これいいね、文字数を教えてくれるし校正もしてくれる

投稿日:

このアプリいいね

「何がいいの」

「文字数、今何文字が分るし、校正もしてくれるの。昨日見つけたんだけど、まさに僕向き」
校正、本当に難しい、やってもやっても間違いだらけ、これで幾分かは救われるかも、そう思って昨日から使い始めたのだが、
「アッいけねぇ、今はもう忘れて、直接、ワードプレスに打ち込んでいた」(笑い)

そのアプリ、何で知ったの

それなんだよ。
昨日のブログ「撮って書いてワヤで笑える人生日記」(http://gatokukubo.com/wp-admin/index.php)
にも書いたんだけどね、
「昔“会い屋”今度は“聞き屋”」を始めるにあたって、それを知らせるのに、どういう方法がいいかを考えていたら
「ツィートがいいのでは」と、教えられてその気になったのだけれど、こういうのって、一回だけ書いたのでは意味をなさないから、毎日、同じテーマでかかなければ誰も見てくれないから、何かいいツールないかと思って、探したの。

idraftアプリは、カウント、類語、辞書、校正、エディター機能がそろった便利なツールなの

書くことは、好きだから楽しいんだけれど、ツイターには140字という文字制限がある。
しかも、その文字数にはタイトルなどもカウントされるので、実質書けるのは100文字位。
それを知った瞬間、文字をカウントしながら書けるツールないかと思って探していたら、これ(idraftアプリ)が出てきたので、それで…
このアプリ 文章作成に便利な、辞書、校正、類語、テキストエディタが一つになっているので便利がいいの。

100文字のエッセイ人気なんだ

ついでに、100文字の文章ってどんなものかと検索してみると、
100文字のエッセイって、今、人気ということが分って、
「面白そう、ヨシこれをやろう」となったわけ。
軽いねアハハ…

最初は時間がかかるけれど、慣れればなんとかなるでしょう(安楽院気楽居士)
「同じテーマで毎日書いていけば、そのうち誰かの目にとまり、関心を持ってくれるかも知れないしね(笑い)」
で、早速、そのアプリを使って書いたのがこれ。

100文字エッセイに挑戦

「100文字のエッセイを始める。
なぜ100文字。
ツィートに載せるものだから。
俳句は17文字、短歌は31文字。なんとかなる。
テーマは今日会った人。

これで文字数81文字

なんだか分らないのだが、
毎日書いていれば面白いことが起こりそう、そんな予感がするのである。
そのキャラクターが実はペガサス君だったわけ。

昨日はラフの段階なのに、勝手にアップしたからヒヤヒヤしてたんだけれど、
「怒ってませんよ」というメールをいただいて、今日また改めて(笑い)
彼女、AKさん、阿佐ヶ谷で同郷の女性がしている「茶とあん」という和カフェで知り合ったのだが、
劇をやり、本を読み、英語が話せて朗読もやり、アートセラピスト(講師)でライターでイラストレーターで感性、フィーリングがピタリと合って、

話し相手として売りだそうとしている僕が、話し相手をしてもらっているという素晴らしい人。

写真に興味を持っていて、そういう話ができるのもいいのかもしれない。
考えていることが、果たしてイメージ通りに行くかどうかは分らないけれど、挑戦する、
新しいことを始めるって楽しいよね(笑い)
人生、終盤に来て、本当に楽しくなってきた。

 

 

-essei

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

スマホカメラを愉しむ 空間の美 凛という漢字がよく似合う

花を花として見るのではなく、そこに一つの宇宙を見る
これこそまさに、
一粒の砂に世界を見、
一輪の野の花に天を見る。
ウィリアム・ブレイクんんの宇宙観ではないか…
そうか、そうなんだ…
物を見るとは、そういうことだったんだと、教えられたのだった。
散歩いいね、
写真いいね…
散歩はまさに哲学の道だな…

スマホカメラを愉しむ ああ秋かと心でつぶやくススキかな 

かつて、
国鉄(現JR)の総裁だった石田礼助氏は、
ポケットの中にいつも、刻んだ海苔を袋に入れて持っていたらしい…
「天国へのパスポート」という本(交研社)を作った時に知ったエピソードなのだが、

海苔がのるか、のらないで値段がグンと変わるから…
総裁に就任した時に、
「給料はいらない」と言った人だけに、より記憶に残っているのである
蕎麦を食べる度に思い出す…

写真を愉しむ 芙蓉の雪の精をとり吉野の花の香を奪い 意味は分からんけれどなんかいいよね 

酸い芙蓉 次第に赤く顔染めて 雅督

スマホカメラを愉しむ 国分寺資料館縄文の部屋で見た埴輪の表情 

僕らは学生時代に四大文明というのは習ったけれど、
その中に
日本の縄文時代というのは入ってなかった
しかし
縄文というのは素晴らしい文明を持っており、
しかも縄文時代というのは、1万年以上も続いているのだ、
これこそ、世界に誇れる文明と僕は思っているのだ…
その時代の最も素晴らしいのは、
食料保存の方法を見つけたこと
土器をつくり、塩をつくり、味噌をつくり、酒をつくり…
という、そういう文化を利用して、
食料を保存する術を、すでに発見していたのである
何年か前、
青森の三内丸山遺跡を見た時には、その文化度の高さに
驚かされて、
以来
機会があれば見ているのだが、国分寺資料館(東京国分寺市)にも
縄文の部屋というのがあって、発掘された土器や埴輪を展示ているのだ。

明太子 先がなくても 味同じ 昨日 新宿駅のイベント広場で

植物園に行った目的ね
それは
世界で一番大きな花と言われる
「ショクダイオオコンニャク」の花が咲くという情報が入ってきたから…
でも、まだだだった。
今日か明日かだね…残念
その帰りに
イベント広場を覗いたのだけれど、
ここ結構好きなのである

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます