essei

コロナワクチン2回目を昨日。想像した副反応はなく、ホッというところ

投稿日:

コロナ二回目、副反応はなくて良かった

大袈裟と思われるかも知れないが、死んでいる人がいる以上、まさにロシアンルーレット。確率は50パーセント。

死を覚悟して臨んだのだが,結果的には、打ったところがちょっと痛い程度で、用意した解熱剤は不要となった。

打ったのは13時。15分の待機時間を経過しても何の反応もなく、表に出て、一風堂のラーメンと、明太子ご飯を注文、ペロリと食べて、玉川線二子玉駅跡を写真にしようと探すが見つからず、諦めて帰った。

二子玉川には叔父の家があって、東京に出てきて暫く、居候してたから、つい懐かしくて。

小さな商店街があって、叔母(僕はおねぇちゃんと呼んでいた)と、夕方買い物に行ったのが記憶にあって、フラっと散歩してみたのだが、風景があまりにも変わっていて見つけることができなかった。

「玉川線、駅巡り」というバスがあるみたいなので、今度、それを利用してみよう。

というのは、「世田谷区の100年」(いき出版本体価格9082円)という本に「変わり続ける風景━都市化の進展」というタイトルで僕がコラムを書いているから、一度写真を撮っておこうと思ってね…

僕の書いたコラム

 ひとつの時代から、ひとつの時代へと、時代が大きく変わることがある。そのはざ間を称して「エポックメーキングの時代」というのだそうだ。
エポックメーキングとは「変化のとき」また、「新しい時代をつくりあげること」
日本の、とりわけ東京のエポックメーキングは、昭和39年に開かれた「東京オリンピック」をはさんだ前後10年だと思っている。つまり、東京の風景は、昭和30年から40年代にかけて大きく変化しているのである。
 たとえば、オリンピック以前の東京の風景は、木造の住宅が目立ち、自然もあってのんびりしていた。しかし、オリンピック以降は鉄筋コンクリートの乱立する風景へと様変わりしており、同時に「経済」も「人の心」までも大きく変化している。
「昔はよかった」
 昭和時代に団塊世代以前の人がよく使ったこの言葉は、人情が薄れたことを嘆いていることが多い。だが、近代化とは「新しい時代の感覚に合わせて生きること」だと思えばそれも致し方ないこと。
 私の記憶のなかで、もっとも風景が変わった地域は、二子玉川である。田園風景だった駅周辺に玉川高島屋SCができたのが昭和44年。人がたくさん集まるようになれば、しゃれたブティックやレストランが増えてきて、街はますます進化する。二子玉川はカタカナで「ニコタマ」といったほうがふさわしくなってきた。
 確かに、映画ALWAYS三丁目の夕日に描かれた東京の下町の人情は素晴らしい。だが、ノスタルジックは心の風景。そこに写った景色(写真)に、それぞれの“思い出”を重ねるからこそすばらしいのだと、写真家の筆者は思う」(久保雅督)

オッ ちゃんとまともに書いている。 

しかし、今あるこの風景だって、いづれは消えてノスタルジーの風景になってしまう。
 そう考えると、現実は一時のもので幻のもの、ふと、そんなことを感じたのだった。

-essei

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

イシガキ蝶 美しいねぇ チョウチョはまさに動く花 つくづくそう思う

写真やっぱり目的が大事だね(何を撮るか)
やっぱり写真
目的をキッチリ定めて、
それに徹して撮るのがいいみたい
だって芸術性を求めたって、
所詮それは自己満足の世界だから…(笑い)
今日もまた走り書き…
ハハハ習慣だから…(笑い)

望遠レンズを愉しむ いろ色と彩が重なる春楽し

お腹が空いたらおにぎり食べて
のどかな一日をこうして過ごす
楽しいねぇ…
贅沢だねぇ…
鳥がないている…
風の音が聞こえる
花から香水のような香りが漂ってくる
蝶々が
蜂が
いろんな虫がこの中で生活しているの…

宇宙って本当に素晴らしい…

江戸川区の名所荒川ロックゲート この写真は貴重なの。だってこのアングルから撮っているのは、僕とどこかの新聞社のカメラマン二人だとて思うから

ロックゲート(閘門)は水位の違う二つの川を船が行き来することができるようにするためのもの
水位の高い荒川と旧中川の最大差は約3.1メートル
荒川(前扉)と旧中川(後扉)
いずれかから船が入ると
両ゲートを閉じて
ゲート間の水位を調整した後
運航方向の扉を開けて船を出す。

この閘門 日本で最速の船のエレベーターといわれていたのだが…

通行可能な船の大きさは
最大長55m
大幅12m
最大高45m
江戸川区小松川
ロックゲートの後ろに左右(南北)に流れるのが荒川

これ、2009年に出した本だから相当古い
風景 多少変わっているかも知れない
それにしても、
たまにこうしてデーター耕さなければ駄目だね
探せばお宝の写真いっぱいあるはずだから…

スマホカメラで撮影、緋毛氈の作りだす不思議な空間

写真を撮る、撮らないは心の何が決めるんだろうねぇ

何回も何回も見ているのに、ねぇ、なんで昨日撮ったんだろうねぇ…、
自分でもよく分らないのだけれど、写真にすると、それなりの絵になるから面白いね…
考えるにおそらく、見る度に気になってたんだろうね、
しかし、わざわざ立ち止まって撮る程の魅力は感じなかったんだろうねぇ、
それが昨日は、午前中に仕事が終わって、阿佐ヶ谷駅まで車で送ってくれたので、時間にゆとりがあったから撮る気になったんだね…多分
それと、数日前からスマホで写真を撮るシリーズを始めたから、「よしこれ」ということで撮ったんんだと思う。
そうか、そうだったんだ…
自分の行動、自分の意志なのに…なぜ撮ったというのをこうして考えないと出てこない、本当に不思議だよね…
でも、こうして撮って、
何か書かなきゃと思ってコンピュータのスイッチを入れると、いつの間にか、自分とのこういう対話が始まって、気が付くと、ちゃんと文章になってるの、面白いね…そして不思議だね…
どうやらこれをアドリブというらしいが、僕にはこの手法がピッタリなの(笑い)

ちょっとお茶目な秋の印象

太陽と青い空と透き通空気と、赤い葉っぱと枯れた葉っぱのコラボレーションで造られた風景、印象的秋の造形…
風に吹かれてゆれる葉っぱ、なんとなく、どことなく、リズムがあって、ちょっとセンチで…
風景を見ながら、そんなことを感じてとったんだねきっと(笑い)
言い換えれば、この風景が、この日の僕の心のビジュアル、秋の印象を素直に楽しみながら撮ったんだねきっと(笑い)
中原中也風に言えば
「汚れっちまった心…」と思っていたけれど、まだまだ純粋な心も残っていたんだ…(笑い)
この写真には、まだまだ若さがある…
そんな僕の内面(内実)を引きずりだしてくれた風景だった…

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます