discover essei event

ハロウインの飾り、今や国民的行事の秋の収穫祭、ハロウイン

投稿日:

ハロウインの飾り、うまいこと演出するもんだねぇ、飾りつけ、やっぱりセンスだねぇ

トウガラシに、トウモロコシにカボチャ、栗、ブドウ…アッ写真の右奥の方には悪魔の爪(黒くて虫みたいなの)もある。

昨日アップした猫車とコーディネイトした写真を見て、
「これ、ポストカードにして配りたい」と言ってくれた女性がいた。嬉しいねぇ…
野菜だよ、トウモロコシだよ、栗だよ、ブドウだよ…
置き方だよねぇ…、飾り方だよねぇ…

この写真(ハロウインの飾り)も、銀座の空中庭園で撮らさせてもらったもの

構成(演出)したのは、渡辺さくらさん。
英国王立園芸協会東京支部支部長ハンギングバスケットマスターで、
GA(グリーンアドバイザー)東京 副会長で、さくら工房代表。
カルチャースクールなどでの指導が人気の人

置き方、組み合わせ、空間処理

何をどう組み合わせるか、
何処に何を置くか…
この空間をどう処理すれば、伝えたいイメージが伝わるのか…
ロジックで説明しようとすれば、そういうことになるのだろうが、
じゃぁ、お前は、どうしてこの角度から撮った、
このディスタンスはどうして決めた…
そう言われてもねぇ…
「ここがいいと思ったから、ここから撮った」というしかないものねぇ(笑い)
たぶん、サクラさんに、
「どうして」と聞いても、
「これがいいと思ったからよ」という答えしか返ってこないと思うけれどね(笑い)

ウン、一言で言えば、経験だね。

直観って、感じとしては、アバウトのようについ思ってしまうけれど、あれは、経験から出てくる、瞬時の閃き、だから経験は大切なのである。
「芸のためなら女房も泣かす…」
そういう経験も必用だと僕は思う。
そう、まさにまさにまさに、
遊びせんとや生まれけん…」
芸事(センス)というのは、そうして身に着けてきたもの、いうならば、その人の人生そのものと僕は思っているのである。

ハウツー物の本、随分出ているけれど…

最近は、プロセスを端折って、
「こうすれば、簡単に写真が撮れる」とか、
「英会話〇日で身につくとか」
「ブログの書き方」
そのたぐいのものがいっぱい紹介されているが、あれを読んですぐに実践できたら、それは天才。
イヤ、あれを読んですぐに実践できたら、その人は、すでに相当のレベルの人というのが、僕の感想。
だって、コンピュータ、困った時に説明読んでも、ちっとも分らないもの(笑い)

やっぱり、身につけるものでインスタントというのはないんだよね…

ハウツーというのは、書いた人にしか分らないんだよね、
いや、もしかしたら、書いた人も、こうなったらいいなという思いを書いているから、本人も実践となると、案外できなかったらりしてね(笑い)

やっぱり現場、実践が大切と僕は思う

だって、現場で先輩たちと一緒にいると、空気で、あれはこうなんだというのがわかるから、やっぱり現場百回だね、僕はそう思っているのである。
しかし、しかし、しかし…
展示されたこういうもの(作品)を見て、
「あっ、これいいな、これいただき」というのはありだと思う。
だから昔の人は「盗む」という表現で、それを表わしたのだと思う。
そういう意味では展覧会やイベントでいい作品を見るのは、いいことだと僕は思っているのである。
そう、
そういうところに行って、心に刺激を与えることがいいことだと思って、時折、そういうところに出向いていくのである。
「全ての芸術は模倣から始まる」という格言もあるしね…

 

-discover, essei, event

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

コンテンポラリフォトグラフィー、懐かしいね、今から50年位前か

時代的にはベトナム戦争があって、反戦歌、フォークソングが流行していた頃だった
映画でも、ヌーベルバーグという、フランスで始まった映画運動(新しい波)、例えば35ミリのアリフレックスを手持ちで廻すとかね、写真のコンテンポラリーフオトグラフィーと同じような表現手法が流行していたの。
面白い時代だったねぇ、
若かったし、熱かったし、よく行く喫茶店なんかで、しょっちゅう芸術談義してたよ…
あの雰囲気、好きだったな…

お茶の葉でトースト、これが結構いけるの。サッパリとしていてとても美味しい

冷凍庫からパンを一枚だし、少し温めから、バターを塗り、その上に茶葉を置いて、パンがきつね色になるまでこんがり焼いて、パクっと、食べたところ、
バターとの相性がよくて、お茶の香りもして、食感としては、歯切れのいい野菜を食べている感じで、お茶の香りも楽しめて、とっても美味しいの。
で、「これはいい」
思わずそんなことをいいながら、もう一枚追加でつくって、それもペロリと…(笑い)

写真を愉しむ 古いフイルムの中を旅する 猿は飛ぶんだ 枝から枝へ 

この写真(猿のジャンプ)は、
何か気配を感じて レンズを向けて…
まさか、こんな写真になっているとは、
猿の動きに合わせてレンズを振っての追い写し
偶然撮れた写真だとは思うけど…(笑い)
長いことやってれば、こんなこともあるよね…
これも一応 決定的瞬間ということで…

イシガキ蝶 美しいねぇ チョウチョはまさに動く花 つくづくそう思う

写真やっぱり目的が大事だね(何を撮るか)
やっぱり写真
目的をキッチリ定めて、
それに徹して撮るのがいいみたい
だって芸術性を求めたって、
所詮それは自己満足の世界だから…(笑い)
今日もまた走り書き…
ハハハ習慣だから…(笑い)

写真を楽しむ あら可愛 ブルーバタフライというのだそう

何かをきっかけに、
ある日突然甦ってくる混沌とした記憶の断片
それらを繋ぎ合わせてういくのがまた楽しい…
写真は、
そのスイッチの役割をしてくれるのである
それがまた楽しいのである

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます