discover essei flower

バラは沢山の表情を持っている。どの表情を引き出すかが、バラの花の撮影の面白さと僕は思ったの

投稿日:

目次

バラの魅力、もしかしたら内包された表情のどれを見るかによって、印象が変わることかもと僕は思ったの

何年にもかけて、バラの花、随分撮ってきた。
「バラ、もういいや」と思いながらも、見るとつい撮ってしまう。
なぜ、それは美しいから、
色、形、光線の当たり具合…
引いて撮っても、アップで捕っても、とにかく美しい…
バラ園など歩いていて、形のいいバラだなと思ったら、水滴がついている。
それは、かなり撮りなれた人が来て撮った後。
霧吹きでシュシュとやると、花が生き生きいとしてくるの。
ある時バラ園で写真を撮っていたら、二人連れの娘さんが来て
「あら、なんでこのバラ、濡れてるの」と不思議がってたので
「それはね、写真好きな人が来て、生き生きいとした写真にするために、霧吹きでシュシュとやったの。他の花に比べて形がいいでしょうこれ」
「ああ、そうなんだ」
「だからね、写真を撮るなら、そういうのを見つけて撮るといいのが撮れるよ」
「アッ、いいこと聞いちゃった、ありがとう」と。
僕もいろんな撮り方やったけど、そういうことはあまりしない(スタジオならするけれど)
でもね、余程のものでなければ、同じような写真を同じように撮ってもつまらないから、光線に拘って見たり、パターンを変えてみたり
(自分の癖というか、撮り方、大体決まっているから、思い切ってそれを外すの)
そうやって撮っていたら、同じ花の中に、色んな表情が内包されているということがわかったの。
で、どの表情を引き出すかが、面白さであり、魅力と思うようになったの…

エッツ、何いってるのか、よく分らない…

簡単に言うと、同じバラでも、上品からセクシー、エロス…
それが見えるので、よし、今日は、思いっきりセクシーでいこうとか、
そう思いながら、絵作りをしていくの。
基本的にどの花もそうなんだけどね、特にバラにはそれを感じるの

バラ、上品なポートレートだけが写真ではない

思うに、多くの人が撮っているのは、上品なバラ、楚々として、こんなポーズとってみましたというのが、多いんだけど、本当の魅力は別のところにあると、僕は思ったの。
で、何年か前からそれを意識するようになったんだけど、
ある女性、否何人かの女性が言った
「あなたのバラって、ちょっとエロチック」て…
だって、それ狙って撮ってるんだものね
(大きな声では言えないけれど)
どこのホテルだったかな、そういう写真集が沢山あって、外国の写真家の作品だたけれど、大胆にそれというのがあって、分厚い大判の写真集だったけど、

「これが写真だと」見とれてしまったの。

普通に撮る写真もいいけれど、そういう路線の写真があってもいいよね、
結論から言えば、いかに見せるか、いかに感動与えるかだものね、
普通に撮る写真はもう飽いてきたから、少しづつ、そういう方向の写真を撮ろうと、最近、思うようになってきたのである。

-discover, essei, flower

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

写真を愉しむ スヤスヤと絹の寝具で眠るお姫様  

目次 白絹姫物語りなんてタイトルはどうかな なんとなくメルヘン 絵本の中を覗いているような… スヤスヤと眠る赤ちゃんの姿を想像しちゃうよね… 柔らかさと優しさと、幸せ感… どう撮ればそれが出てくるかと …

マンツーマンで写真の指導、ダリア「プリンセス・ダイアナ」美しいねぇ…

「これ撮りたいと思ったのはなぜ」
「キレいだから」
「どこが…」
「ここ、この光線が」
「だったら、それ、いかにしたら、それが強調できるか、その場所を見つけるの。だから、コレという撮りたいものがあったら、どこから撮るかを考え、身体をそこに持っていくの、これをカメラポジションというんだけれどね、この見極めが命なの…」

藤井風(ミュージシャン)凄いんだってねぇ、岡山なんだってねぇ

二人の女性、藤井君にもう、無我夢中
へー、そりゃ凄い。
そういうと、
「恰好いいのよ藤井風君、イケメンで身長は180位あるのかなぁ、ピアノがうまくて、詩がよくて、歌がとってもいいの、で、詩にも喋りも岡山弁丸出しで、ワシャーノー、なんていう言葉もどんどん出てくるんだけれど、リズムがいいし、歌がいいし、曲がいいからうまく溶け込んで、とにかく恰好いいのよ…」
熱弁で、二人の女性にまくしたてられ、ユーチューブを見せられ、ボリュームを上げて聞かされると、見ないわけにはいかないよねぇ(笑い)

スマホカメラを愉しむ なんだかわからないけれど デザインとして面白いから コンポジションと

しかしどうやって撮るか…
それが問題だ…
やっぱり発見しかないよね…
これちょっとやってみよう
アッ イヤ…
これはむしろ、
昔の写真
その時はNGだったんだけれど、
今みたらいけるというの、
それを探す方がいいかもね…(笑い)
そうそう

上手い写真はないけれど、
そういう写真ならいっぱいあるかも…

スマホカメラを愉しむ まるで宝石サボテンの花 咲いてまばゆきその姿

「おお。竜骨よ散り砕けよ ああ我は海にゆかん」(アルチュール・ランボー)
親父の書き残した日記帳の断片ね、こんな詩が書かれていた
そして
「引き裂かれた心を持って白紙に臨もうとする覚悟…」(第二次放浪の思い出)というフレーズが書かれていた
なにを書こうとしたのか、よく分からないが、
そのフレーズのなかに、僕は何かを感じていたのだった
僕が自由気ままな人生を歩んだのも、どうやらそのへんに理由があるようだ…
楽しいね、スマホカメラ
そんなことまでも思いださせてくれるのだから…